検索
ニュース

次世代光ファイバーと大規模光ノードで1ペタbpsの伝送実験に成功 NICT8K放送の1000万チャンネル分に相当

NICTは、8K放送の1000万チャンネル分に相当するビットレート、1ペタbpsの伝送実験に成功したと発表した。低損失のMEMSスイッチ素子を利用した大規模光ノードを開発し、次世代光ファイバーと接続した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)のネットワークシステム研究所は2019年10月8日、次世代光ファイバーと大規模光ノードの実験ネットワークで、世界で初めて1ペタbpsの光パスのスイッチング実験に成功したと発表した。この伝送速度は、8K放送の1000万チャンネル分に相当する。今回開発した技術を利用することで、現在の光ネットワークの通信容量を100倍以上高められるとしている。

低損失なMEMSスイッチ素子と次世代光ファイバーを組み合わせたネットワーク

 今回の実験に向けてNICTは、低損失のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)スイッチ素子を利用した大規模光ノードを開発した。それをNICTが開発した3種類の次世代光ファイバーと接続して、ペタbit級の実験ネットワークを試作した。

画像
大規模光ノード(右)と実験ネットワークの一部(出典:NICT

 これまでNICTは、1本の光ファイバーに複数の光通信路(コア)を収めたマルチコア光ファイバーなど、次世代光ファイバーを開発してきた。マルチコア光ファイバーは、例えば22コアのものならば2.15ペタbpsの伝送容量を持つが、実際の光ネットワークには、光ノードや光増幅器といった光ファイバーと接続する通信機器も必要で、これらの大容量化が不可欠だ。

「大容量光ネットワークの実用化を目指す」

 今回試作した実験ネットワークでは、現在の光基幹ネットワークの運用方法に即した、以下の4つの光パススイッチング実験を実施した。その結果、全てのパターンでスイッチングに成功したとしている。

 実験した4パターンは次の通りだ。

画像
実験ネットワークおよびスイッチングパターンのイメージ(出典:NICT

 1つ目は、大都市間のネットワークを想定した、1ペタbpsの空間多重光パスのスイッチング。22コアの光ファイバーを用いた。スイッチ容量は、245Gbpsの光信号×202波長×22コアで1ペタbps。

 2つ目は、1ペタbpsの空間多重光パスの冗長構成で、運用系パスと予備系パスのスイッチング。ネットワークの障害発生時を想定した。22コアの光ファイバーを用いた。スイッチ容量は1ペタbps。

 3つ目は、1ペタbpsの空間多重光パスから容量の異なる2種類の空間多重光パスへの分岐。大都市間のネットワークを想定した。分岐元が22コア、分岐先が7コアとシングルコア3モードの光ファイバーを用いた。分岐先のスイッチ容量は、245Gbpsの光信号×202波長×7コアで346テラbpsと、245Gbpsの光信号×202波長×3モードで148テラbps。

 4つ目は、10テラbpsの波長多重光パスのスイッチングで、1ペタbpsの空間多重光パスの合流と分離を想定した。現在運用されている容量程度の光パスのスイッチングに相当する。利用した光ファイバーは22コアで、スイッチ容量は245Gbpsの光信号×41波長で10テラbps。

 NICTは「今回の実験の結果、次世代光ファイバーと大規模光ノードでペタbit級の光基幹ネットワークの構築が可能なことを確認した。今後は光増幅器を利用した長距離伝送システムの開発を進め、大容量光ネットワークの実用化を目指す」としている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る