「管理職は『時代は変わった』と認識し、クラウドのスキルを身に付けるべきだ」 ガートナー:クラウド利用、管理層の理解度が課題に
ガートナーが日本企業を対象に実施したクラウドコンピューティングに関する調査によると、日本企業のクラウドコンピューティング利用率が増加していることが分かった。ガートナー ジャパンは、クラウド戦略の策定と推進を加速させる必要があるとしている。
ガートナー ジャパンは2021年6月14日、日本企業を対象としたクラウドコンピューティングに関する2021年の調査結果を発表した。それによると、日本企業のクラウドコンピューティングの利用率は22%となっており、ガートナー ジャパンは「日本はクラウドコンピューティングの利用が次のステージに進んでいる」と分析する。
日本企業は「頭で分かっても体が動かない」状態から脱した
利用率をSaaS(Software as a Service)やPaaS(Platform as a Service)、IaaS(Infrastructure as a Service)といったクラウドサービス別に見ると、SaaSは39%、PaaSは24%、IaaSは22%、「ホステッドクラウド」(ホスト型プライベートクラウド)は20%だった。特にSaaSは、2020年調査から8ポイント増えており、伸びが著しい。
今後の投資意欲については、「これから1〜2年かけて外部クラウドの利用を増やす」と回答した割合が55%で、これは同調査の過去最高だった。ただし、クラウドだけでなくオンプレミスへの投資意欲も拡大している。
ガートナー ジャパンのアナリストでディスティングイッシュト バイス プレジデントを務める亦賀忠明氏は、次のように述べている。
「過去の調査では、外部クラウドへの投資意向と実際のクラウドの利用状況は必ずしも相関していなかった。それが今回、ようやく投資意向と実際の利用状況が同じ傾向を示した。こうした変化はこの10年で見ても大きなもので、クラウド利用が次のステージへと進んだと捉えるべきだ。インフラと運用に関わる管理者やリーダーはクラウド戦略の策定と推進を加速させる必要がある」
管理職も「クラウドは自分には分からない」とは言っていられない
企業が現場でクラウドのスキルを高めようとする動きも年々強まっている。
今回の調査で「クラウドのスキルを重要と認識しており、積極投資している」と回答した割合は、2020年調査から9ポイント増え、34%に上昇した。ただし、クラウドに対する上司の理解度については「理解しておらず困っている」との回答が4割近くを占め、「理解しているとはいえない」と合わせると7割に及んだ。管理層の理解度の問題が生じている実態が浮き彫りになった。
ガートナー ジャパンは「現場の従業員がスキルを身に付けたとしても、管理職がクラウドを理解していなければ現場に適切な指示を出すことも現場の活動を評価することもできない」と指摘する。
「時代が変わったと認識し、全ての管理職はクラウドのスキルを身に付けるための時間と機会を作る必要がある。これは、社長やCIO(最高情報責任者)などの役員クラスの管理職についても同様だ。クラウドが当たり前の時代においては『クラウドは自分には分からない』という状態ではその役割は務まらない。クラウドを『時代が要請する新たなリテラシー』と捉え、スキルを獲得し、クラウドを自分で運転できるように行動を加速させる必要がある」(亦賀氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
アジアは世界平均に比べてクラウドネイティブアプリの導入率が低い Splunkが調査レポートを発表
Splunkは「セキュリティ調査レポート 2021」を発表した。ネットワークに焦点を当てた旧来の「境界防御」は不十分だとしており、「ゼロトラスト」を重要視する必要があると指摘している。「超レガシーな企業でもクラウド移行は実現できる」――情シス担当の熱意から始まったコープさっぽろの挑戦
OSやネットワーク構成は古くシステムや基盤も組織ごとに縦割り――。北海道の生活協同組合、コープさっぽろはレガシー環境を改善していくために「全部AWSに持っていったらいいやんけ」の精神でクラウド移行を選んだ。どのように進めていったのか。「クラウドやローコードツールの普及・発展によってSIerの仕事が変化する」 BlueMemeが意識調査の結果を発表
BlueMemeは、クラウド技術やローコード/ノーコード開発ツールの普及・発展に対する意識調査を実施した。クラウド技術やローコード/ノーコード開発ツールの普及・発展を実感している技術者の割合は64.9%に上った。