ニュース
国土交通省が全国の「盛り土の可能性がある箇所」を抽出:国土地理院の地図データを利用
国土交通省は、デジタルマップを利用して、全国の盛り土の可能性がある箇所を抽出する。作成時期が異なる国土地理院の基盤地図情報数値標高モデルのデータを比較して標高にプラス5メートル以上の変化がある場合、盛り土の可能性がある。
国土交通省は2021年7月9日、デジタル地図を利用して、全国の盛り土の可能性がある箇所を抽出すると発表した。同年7月3日に静岡県熱海市の伊豆山地区で発生した土石流災害を受けた措置で、今後実施する盛り土の点検の参考にするという。
作成時期が異なる2つの地図データを比較
比較には作成時期が異なる国土地理院の地図データ(基盤地図情報数値標高モデル)を使う。標高にある程度以上の変化がある場合、「盛り土の可能性がある」といえる。今回対象とするのは「2000年以前のデータ」と「2008年以降のデータ」。
2000年以前のデータは2万5000分の1の地形データを基に作成されている。全国の地形データが整備されており、水平精度は17.5メートル、標高精度は5.0メートル。地域によって異なるが、1990〜2000年ごろまでの地形を反映している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 2021年7月に平塚市で発生した河川氾濫の浸水推定図をAIで解析 Spectee
Specteeは、神奈川県平塚市で2021年7月3日に発生した河川の氾濫による周辺の浸水状況の推定図を公開した。同社のAIによるリアルタイム浸水推定技術を活用した。映像から浸水深を瞬時に割り出し、降水量や地形データなどと組み合わせて統合的に解析した。 - 国土交通省が、BIM/CIMや3次元点群のデータを国土交通データプラットフォームで公開
国土交通省は、国土交通データプラットフォームで、2018年度に発注した直轄工事のBIM/CIMと3次元点群のデータを、新たにダウンロードできるようにした。鉛直積算雨水量や災害情報なども追加した。 - 機械学習/データサイエンスに活用できる「政府系」オープンデータセット3選
日本政府が公開するオープンデータの中でも、機械学習/データサイエンスに活用できるお勧めのデータセットを厳選して紹介する。具体的には「e-Stat(政府統計の総合窓口)」「Tellus(衛星データプラットフォーム)」「過去の気象データ(気象庁)」の3つ。