2021年を「新しい人生の元年にしよう」と決めた:Go AbekawaのGo Global!〜具 彰昡編(後)(3/3 ページ)
仕事を始めることで人生の可能性を見つけて、本当の自分を出せるように努力しよう、心のブレーキを外していろいろなことをやってみようと思った。
他と差別化できる何かを持とう
阿部川 日本の若いエンジニアにアドバイスはありますか。
クさん コードを書ける人は世の中にいっぱいいます。コードを書くだけならば、別に日本人じゃなくても、ベトナムや東南アジアやインドに外注できるし、むしろ彼らの方がコードをうまく書けることもあります。どうやったらその方たちと違いを生み出せるか、それが重要な課題です。なので、日本の若いエンジニアの方々には、まずは視野をちょっと広げてほしいです。
阿部川 何が差別化になると思いますか。
クさん いろいろあると思います。例えば、いま勉強している言語を深堀りしたり、ある程度書ける言語が多くなったら、言語全般の流れを把握するようにしたり。もしくは、開発だけではなく、マネジメントやチームを作り上げる、プロダクトを一から作れる能力、そういったものがあれば、少なくともコードだけ書ける人とは差別化ができるのではないかと思います。
阿部川 明快に3つ言っていただきました。これらがすぐに出てきたということは、恐らくクさんが既に実行している、あるいは意識していることなのだと思います。
先ほど10年後の話を伺いましたが、クさんはエンジニアリングの仕事をずっと続けたいですか、あるいは起業したり、まったく違う職種に行ったりとか。
クさん 僕は、1番は幸せな生活を送っていきたいんです。今はエンジニアリングの仕事が楽しくて幸せですが、これよりも胸がときめく仕事が見つかったら、自分がその仕事に合うのか、エンジニアリングより価値があるのか判断した上で、そこに行く可能性はあるかなと思います。
インタビューを終えて 〜Go’s thinking aloud〜
当たり前のことだが、人生や仕事選びは本当に人それぞれだなあと改めて思った。大学を出てからつい数年前まで、クさんはずっと満たされない思いにつきまとわれていたようだ。ITに出会っていなかったら、今でもその思いを引きずっていただろう。
人は見たいものしか見ない。ITスクールの広告は、ずっとそこにあっただろうに、クさんの目には入っていなかったのだ。その広告を見るまでの準備に時間がかかっていた。今は多国籍4人を率いるチームのリーダー。性に合った仕事に巡り会えた。
アニメが好きだったからか、言葉への感性が高いからか、こちらがハッとする表現が飛び出した。いわく「胸に刺さる」「夢を失う」「ブルーが長い」「心のブレーキを外す」、そして「新しい人生元年」。
パンデミックなどものともせず、いやそれがあるからなお、イノベーションの萌芽(ほうが)は新しい何かを起こそうとする人から生まれる。さあ、2022年は何をしてくれるだろうか。
阿部川久広(Hisahiro Go Abekawa)
アイティメディア 事業開発局 グローバルビジネス戦略室、情報経営イノベーション専門職大学(iU)教授、インタビュアー、作家、翻訳家
コンサルタントを経て、アップル、ディズニーなどでマーケティングの要職を歴任。大学在学時から通訳、翻訳を行い、CNNニュースキャスターを2年間務めた。現在情報経営イノベーション専門職大学教授も兼務。神戸大学経営学部非常勤講師、立教大学大学院MBAコース非常勤講師、フェローアカデミー翻訳学校講師。英語やコミュニケーション、プレゼンテーションのトレーナーとして講座、講演を行う他、作家、翻訳家としても活躍中。
編集部から
「Go Global!」では、GO阿部川と対談してくださるエンジニアを募集しています。国境を越えて活躍するエンジニア(35歳まで)、グローバル企業のCEOやCTOなど、ぜひご一報ください。取材の確約はいたしかねますが、インタビュー候補として検討させていただきます。取材はオンライン、英語もしくは日本語で行います。
ご連絡はこちらまで
@IT自分戦略研究所 Facebook/@IT自分戦略研究所 Twitter/電子メール
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 人生に挫折は必要ですか?
朝6時に起床、日中は訓練で心身の鍛錬に励み、勤務後も銃剣道で心身の鍛錬に励む――そんな日々を送っていた自衛官は、一度は離れたシステム開発の夢を忘れられなかった - 先生は私のヒーロー。その責任感、仕事の仕方、全てに憧れました:前編
大学ではデータ分析やネットワークを学びました。でもPCを触ったことはありませんでした - ドラえもんのタイムマシンに乗って、僕は日本にやってきた
ドラえもんの想像力に憧れ、タイムマシンに乗るような気持ちで日本にやってきたベトナムの青年は、ほんやくコンニャクを作りたいと自然言語処理を学ぶようになった