3割の企業が「フリーランスでも決まった場所と時間で働いてほしい」 パーソルテクノロジースタッフが人材活用に関する調査結果を発表:「偽装請負発生のリスクがある」
パーソルテクノロジースタッフは、中小企業を対象に実施した人材活用に関する意識調査の結果を発表した。34.5%がフリーランス人材にフルタイム出勤を希望しているなど偽装請負発生のリスクがあることが分かった。
パーソルテクノロジースタッフは2022年3月7日、中小企業を対象に実施した人材活用に関する意識調査の結果を発表した。それによると、フリーランスに「決まった場所と時間で働いてほしい」と考える企業もあることが分かった。
この調査は、関東、東海、関西地域の従業員数300人未満の企業で働くIT人材の採用や発注に携わる人を対象に実施し、300人から有効回答を得た。
ほとんどの企業が「雇用契約と業務委託契約の違い」は理解している
社員やアルバイトとは違い、フリーランスとは業務委託契約を結ぶことになる。雇用契約であれば労働者の労働そのものに対価が発生する。業務委託契約の場合、請負であれば成果物に、委託や準委託であれば取り決めた仕事(事務処理など)を実施することで対価が発生する。この違いを認識せず、労働時間や作業場所、業務の遂行方法などを発注する企業が指定してしまうと「偽装請負になってしまうリスクがある」とパーソルテクノロジースタッフは指摘する。
このような業務委託契約と雇用契約との違いについて、「しっかりと理解している」と回答した割合は53.0%、「何となく理解している」は41.0%だった。フリーランスを活用したことがある企業に限ると「しっかりと理解している」は68.2%、「何となく理解している」は27.3%。
フリーランスに期待することについて聞くと「技術的な点でのアドバイスをしてほしい」と回答した割合が65.5%(複数回答、以下同)で最も高く、次いで「社員への刺激や若手育成などにも関与してほしい」(45.2%)、「フルタイムで出勤してほしい」(34.5%)、「気軽に相談できるように常駐してほしい」(29.8%)、「勤務時間を固定して働いてほしい」(22.6%)が続いた。
フリーランスを活用する際に事前に取り決めなければならないと思うことでは「対価」が最も多く、65.3%(複数回答、以下同)。「機密情報、個人情報、秘密保持などの取り扱い」(64.0%)、「委託する業務内容」(64.0%)、「契約期間」(62.7%)、「成果物や納品物の形態」(61.7%)が上位に挙がった。
パーソルテクノロジースタッフによると「フリーランスを活用するに当たって業務委託契約書の作成は必須ではないため、本来こうした項目について書面で取り決める義務はない。ただし、委託者と受託者との間のトラブルに備えて、多くの企業では業務委託契約を締結している」という。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
採用が難航する理由は「給料が見合わない」 Lboseが正社員採用とフリーランス活用に関する調査結果を発表
Lboseは「企業の正社員採用状況・フリーランス人材の活用意向調査」の結果を発表した。正社員の採用が厳しくなった際の代替手段としてフリーランスの活用を考えている企業は20%にすぎなかった。「Python」の求人倍率は53.1倍 レバテックが「正社員転職・フリーランス市場動向 2021年12月」を発表
レバテックは「正社員転職・フリーランス市場動向 2021年12月」を発表した。それによるとITエンジニアやクリエイターの正社員の求人倍率は対前月比で17.8倍となっており、特にPythonの求人倍率は53.1倍と高いことが分かった。オンラインで仕事を完結させるフリーランスは平均より年収が高い ランサーズが実態調査の結果を発表
ランサーズは「新・フリーランス実態調査 2021-2022年版」を発表した。ランサーズによると日本のフリーランス人口は1577万人で、経済規模は23.8兆円に達するという。