それは、Windows 11であり、Windows 10でもある――WSUSで見つかったWindowsの混乱とは?:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(210)
2015年に“最後のWindows”として登場したWindows 10。しかし、6年後の2021年6月には“Windows 11”が発表され、10月に正式リリースとなりました。“最後の”とは何だったのか、うそだったのか……。この点はいろいろと議論があるところですが、少なくともWSUSは、ある視点で見れば、Windows 10とWindows 11を別製品としては区別していないようです。
Windows 11のレジストリに残るWindows 10の製品情報
「Windows 11」は発表前、「Windows 10」の近い将来のリリース向けに開発されていたビルドである「CO_RELEASE」(COは「コバルト」に由来)が、簡単に言ってしまえば「Windows 11」というマーケティング戦略上の新しい名前でリリースされた製品です。デスクトップの見た目や操作性は大きく変わりましたが、OSのコアの部分はそれまでの64bit(x64)版Windows 10から劇的に変化しているわけではありません。
Windowsの製品情報やバージョン情報は、「設定」アプリ、「Windowsのバージョン情報」アプレット、「システム情報」ツール(msinfo32.exe)など、幾つかのGUIで確認できます。コマンドラインからは、「Systeminfo.exe」コマンドや「WMIC」コマンド、「Get-ComputerInfo」コマンドレットなどを利用して確認できます。
Windows 10からWindows 11への名称変更が突然だったからなのか分かりませんが、一部のツールはいまだに製品名として「Windows 10」を出力します。
例えば、Windows 11のWMICコマンド(WMIC OS Get Caption)は「Microsoft Windows 11 Pro」を出力しますが(WMICは非推奨になりました。代わりにPowerShellの「CimCmdlets」コマンドレットの使用が推奨されています)、Get-ComputerInfoコマンドレットが返す情報の中には「Windows 10 Pro」も含まれています。Windows 11でGet-ComputerInfoコマンドレットで情報を取得する場合は、「WindowsProductName」ではなく、「OsName」を参照する必要があります(画面1)。
Windows 10およびWindows Server 2016/2019まで
Get-ComputerInfo | Select WindowsProductName,WindowsVersion, OsBuildNumber
Windows 11およびWindows Server 2022から
Get-ComputerInfo | Select OsName, OsDisplayVersion, OsBuildNumber
Get-ComputerInfoコマンドレットの「WindowsProductName」と「WindowsVersion」は、それぞれ「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion」レジストリキーの「ProductName」と「ReleaseId」に対応していました。
Windows 10は、Windows 10 バージョン2004まではビルドリリース時の2桁の年と2桁の月からなる「YYMM」をバージョン表記に使用していましたが、Windows 10 バージョン20H2から春のリリースを「YYH1」、秋のリリースを「YYH2」に変更しました。「RereaseId」値はバージョン20H2のときの「2009」以降、放置されており、変更されていません。Windows 10 バージョン21H1、バージョン21H2、Windows 11 バージョン21H2、「Windows Server 2022」の「ReleaseId」値は全て「2009」です。
Windows 10までGet-CompuerInfoコマンドレットは「YYH1」「YYH2」形式のバージョン情報には対応しておらず(WMICコマンドも同様に非対応)、これらの情報をコマンドラインから得るには、レジストリに新たに追加された「DisplayVersion」値を直接参照する必要がありました(画面2)。

画面2 Windows 10 バージョン2004以降、「WindowsVersion」(「ReleaseId」レジストリ値)は「2009」のまま放置されている。「YYH1」「YYH2」形式に対応した情報をコマンドラインで取得するには、「DisplayVersion」レジストリ値を直接参照する必要があった
Windows 11とWindows Server 2022からは、レジストリの「DisplayVersion」値に対応する「OsDisplayVersion」が、Get-ComputerInfoコマンドレットの出力に追加されたわけです。
関連記事
Windows 11一般提供開始、企業での導入/展開時に注意すべきポイントは?
MicrosoftはWindowsデスクトップOSの最新バージョンである「Windows 11」を正式にリリースし、Windows 11対応ハードウェアを搭載したWindows 10デバイスに対して、無料アップグレードの段階的なロールアウトを開始しました。Windows 11登場! 11で変わること、思ったほど変わらないこと
新しいWindows OS「Windows 11」の正式出荷が2021年10月5日に開始された。Windows 10からの無償アップグレードが可能であるため、どのような新機能が実装されたのか気になる人も多いのではないだろうか。そこで、本稿ではWindows 11の新機能、削除された機能などを簡単にまとめてみた。買って、試して分かったWindows 365(契約・セットアップ編)
Microsoftからクラウド上でWindows 10が動く「クラウドPC」の利用可能なサブスクリプションサービス「Windows 365」の提供が開始された。早速、サブスクリプションを契約し、クラウドPCの設定を行ってみた。契約からセットアップまでで見えてきた便利な点、不便な点などをまとめてみた。いよいよ完全終了へ。Internet Explorer(IE)サポート終了スケジュール
長らくWindows OSに標準装備されてきたInternet Explorer(IE)。その「寿命」は各種サポートの終了時期に左右される。Windows OSごとにIEのサポート終了時期を分かりやすく図示しつつ、見えてきた「終わり」について解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.