「まだTelnetを使い、インターネットに公開している企業がある」 ExtraHopが警告:最も多く公開されていたプロトコルはSSH
ExtraHopは、サイバーセキュリティ体制に関するレポート「ExtraHop Benchmarking Cyber Risk and Readiness」で、多くの企業がSMBやSSH、Telnetといったプロトコルをインターネットに公開している状態だということを明らかにした。
ExtraHop Networksは2022年8月10日、サイバーセキュリティ体制に関するレポート「ExtraHop Benchmarking Cyber Risk and Readiness」で、多くの企業がSMB(Server Message Block)やSSH(Secure Shell)、Telnetといったプロトコルの通信をインターネットに公開している状態であることを明らかにした。
同社は「意図的であれ、偶発的であれ、こうしたプロトコルを通じてサイバー攻撃者によるネットワークへの侵入が容易になり、企業に対する攻撃リスクが増大する」と警告している。
非推奨のTelnetだが、12%の企業が利用
このレポートは、ExtraHop Networksが世界の企業のIT環境を分析して、開いているTCP/IPポートと、インターネットに公開されている通信プロトコルを観点に、企業のサイバーセキュリティ体制を調べたもの。それによると、企業が公開しているプロトコルとセキュリティには幾つかの特徴があるという。
最も多く公開されていたプロトコルはSSH
通信プロトコルの中で、最も多く公開されていたプロトコルはSSHで64%だった。なお、この割合は「1台以上の機器から、インターネットにSSHが公開されていた企業の割合」を指す。ExtraHop Networksは「SSHは多用されているプロトコルの1つで、企業システムへの侵入をもくろんでいるサイバー犯罪者にとって格好の標的だ」と指摘している。
FTPやTelnetを公開状態で利用している企業がある
FTP(File transfer protocol)はファイルをストリームとして送信しており、実質的にはセキュリティが確保されていない。ユーザー名とパスワードを含むデータをプレーンテキストで送信するため、傍受されやすいとExtraHop Networksは指摘している。なお、1台以上の機器から、インターネットにFTPが公開されていた企業の割合は36%だった。
Telnetは、現在では利用が推奨されていない古いプロトコルだ。にもかかわらず、1台以上の機器から、インターネットにTelnetが公開されていた企業の割合は12%だった。ExtraHop Networksは、自社のネットワーク上でTelnetを検出した場合は無効化するよう勧めている。
ExtraHopでCISO(最高情報セキュリティ責任者)を務めるJeff Costlow氏は、「ポートやプロトコルは、攻撃者がネットワークを使って攻撃するためのドアや玄関のようなものだ。そのため、自社のネットワークでどのプロトコルを実行しているのか、どのような脆弱(ぜいじゃく)性があるのかを把握することは非常に重要だ。これによって防御側は情報を基にリスク耐性を判断でき、さまざまな対策を講じ、サイバーセキュリティへの準備を高められる」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「脅威ベースアプローチ」のリスク評価とは何か――MITRE ATT&CKとNavigatorで攻撃グループと対策を特定してみた
ここ数年一気に注目度が高まり進化した「脅威ベースのセキュリティ対策」。その実現を支援する「MITRE ATT&CK」(マイターアタック)について解説する連載。今回は、リスク評価における「脅威ベースアプローチ」と「ベースラインアプローチ」の違い、攻撃グループと対策を特定するプロセスを例にATT&CKとNavigatorの実践的な使い方を紹介する。 - 「セキュリティのアレ」のリサーチャー3人が振り返る、「侵入されて当たり前」は本当に当たり前か?
ITmedia Security Week 2022夏のDay2「未来へつながるセキュリティ」ゾーンの基調講演で、セキュリティリサーチャー3人によるパネルディスカッション「未来のための地固めを ここはもう令和なので」が行われた。インターネットイニシアティブの根岸征史氏、SBテクノロジーの辻伸弘氏、「piyolog」を運営するpiyokango氏が集まり、“セキュリティの最新動向”とは少々異なるベクトルでの会話が繰り広げられた。 - 企業の60%がゼロトラスト採用へ、しかしメリット享受は? Gartnerがセキュリティ将来予測
Gartnerによれば、消費者のプライバシー権への対応や、SSEプラットフォーム戦略などの8項目が、2023年までにサイバーセキュリティ関連で重要になるという。