検索
連載

超入門! セキュリティの基礎を「サイバー攻撃の5W1H」の観点でおさらいしようセキュリティのWhy(1)

セキュリティの素朴な疑問を、話題のトピックスを交えて解説する本連載。第1回は、「サイバー攻撃の5W1H」をテーマに、セキュリティの基礎を紹介する。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

 サイバー攻撃が激化する中、セキュリティ意識の重要性が繰り返し説かれています。セキュリティについて求められる責任が大きくなっている今、基礎からおさらいしてみませんか? この連載では、今さら聞けないセキュリティの素朴な疑問を解消し、セキュリティについて話題のトピックスを交えて解説します。

サイバーセキュリティはサイバー空間で情報を守ること

 まず、「情報セキュリティ」と「サイバーセキュリティ」という用語について整理しておきましょう。この2つの用語は何が違うのでしょう?

 世間での使われ方を見ていても、これはサイバーセキュリティじゃないかな? と思うところで情報セキュリティが使われていたり、その逆もあったりします。

 私なりの解釈をご紹介すると、情報セキュリティは情報を守ることに焦点を当てたもので、サイバーセキュリティはサイバー空間(ITが表現する仮想空間)で、あるべき姿を維持することに焦点を当てたものです。特にサイバーセキュリティには、サイバー攻撃から情報を守るという視点があります。とはいえ、情報セキュリティとサイバーセキュリティは重複しているところが多く、厳密さが求められない場面では同義だと捉えてよいでしょう。本稿ではサイバーセキュリティという言葉に統一して説明します。

物理的なセキュリティに比べて対応が難しいサイバーセキュリティ

 サイバーセキュリティは物理的なセキュリティと比べて対応が難しいといわれています。なぜでしょうか? それは、目に見えないものについて攻防を繰り広げているからです。物理的な犯罪であれば、盗まれた、危害を加えられたなど、分かりやすい被害がそこにありますが、サイバー攻撃ではもしかすると被害に遭ったことすら気付かない可能性もあります。そのため、「何をどう守ったらよいのか」「どこまでの対策を取ったらよいか」「やっていることに効果があるのかどうか分からない」との声がよく聞かれます。

 サイバーセキュリティの難しさには、サイバー攻撃の特性が影響しています。サイバー攻撃には「匿名性」「非対称性」「越境性」の3つの特性があります。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. 「SQLite」のゼロデイ脆弱性、GoogleのAIエージェントが見つける AIは脆弱性調査の課題をどう解決したのか?
  2. 増える標的型ランサムウェア被害、現場支援から見えてきた実態と、脆弱性対応が「限界」の理由
  3. 日本人の約半数が「1年前より危険」と考えるオンライン詐欺とは マカフィーがホリデーショッピング詐欺に関して調査
  4. 「このままゼロトラストへ進んでいいの?」と迷う企業やこれから入門する企業も必見、ゼロトラストの本質、始め方/進め方が分かる無料の電子書籍
  5. 長続きする高度セキュリティ人材育成の秘訣を「第19回情報危機管理コンテスト」から探る
  6. Google Cloudがサイバーフィジカルシステムのレジリエンスを高める10の指標を解説 最初にすべきことは?
  7. AIチャットを全社活用している竹中工務店は生成AIの「ブレーキにはならない」インシデント対策を何からどう進めたのか
  8. Microsoftが注意喚起 「クイックアシスト」を悪用した「テクニカルサポート詐欺」の手口、対策とは
  9. 「ランサムウェアに一度感染したら、身代金を払ってもまた攻撃される」のはほぼ確実? ウィズセキュア調査
  10. セキュリティ専門家も「何かがおかしいけれど、攻撃とは言い切れない」と判断に迷う現象が急増 EGセキュアソリューションズ
ページトップに戻る