検索
連載

結局のところ、Windows 10の「Internet Explorer」はいつ無効化されたのか?――IE終了の真相その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(230)

日本時間の2023年2月14日、MicrosoftがWindows 10の特定バージョンで、デスクトップアプリケーションとしてのIE 11を完全に無効化したというニュースが飛び交いました。実際、その日になって、IEでWebサイトにアクセスできないのを目の当たりにした人は「とうとう無効化されたか」と思ったことでしょう。でも、IEが無効化されたのは本当にその日だったのでしょうか。サポートが終了してもうだいぶたつのでどうでもよいことなのですが、無効化されるその日、その瞬間に立ち会ってみました。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
「Windowsにまつわる都市伝説」のインデックス

Windowsにまつわる都市伝説

時差の関係で「2023年2月14日」(日本時間)に無効化処理の一部が発動?

 ご存じのように、「Windows 10」上での「Internet Explorer(IE)」のサポートは「2022年6月15日」をもって既に終了しています。しかし、その後もWindows 10でIEを利用することは引き続き可能でした。デスクトップアプリとしてのIEの無効化は、以下のFAQで予告されていたように、「2023年2月14日」に行われることが決まっていました。

 日本時間で2月14日のその日に、Windows 10でIEを開いてみて、以下の画面1のような挙動を目にした人はいないでしょうか。アクセスしたいURLを入力しても「このWebサイトはInternet Explorerでは動作しません」というページにリダイレクトされ、代わりに「Microsoft Edge」でそのページが開かれるという挙動です。

画面1
画面1 日本時間の2月14日、久しぶりにWindows 10でIEを起動してみると、以前とは異なる挙動に

 この以前とは違うように見える挙動から、とうとうIEが無効化されたと思った人もいるでしょう。しかし、この時点では実際にはまだ無効化されていませんでした。この挙動は、2022年6月のIEのサポート終了に向けて追加された、以前からある「Microsoft Edgeのリダイレクト機能」の動作であり、互換性のないサイトにアクセスしたときの、これまでの挙動と変わっていません。スタートページが「互換性のないサイト」のリストに入っているのでしょう。画面2を見てください。2月14日になっても、IEを利用できたWindows 10もあります。

画面2
画面2 別のWindows 10デバイスでは、2月14日になってもいつもと変わらず

 再度、画面1をよく見てください。デスクトップアプリとしてのIEは起動できています。つまり、この時点ではまだ完全に無効化されていなかった

のです。FAQにあるように、無効化は、最初に予定されていた「Windows Update」ではなく、「Microsoft Edge Update」(Microsoft Edge自身の更新機能)で2月14日以降にデバイスに配布されることになっています。日本時間ではそれは2月15日以降です。

 この2台のWindows 10デバイスの違いは、Microsoft Edgeの「設定|既定のブラウザー」(edge://settings/defaultBrowser)にあった、「Internet Explorerの互換性」の設定がどうなっていたかに依存します(画面3)。

画面3
画面3 2月13日以前の「設定|既定のブラウザー」には「Internet Explorerの互換性」があった

 画面2のWindows 10デバイスは、「Internet ExplorerにMicrosoft Edgeでサイトを開かせる:なし」に設定されていました。既定は「互換性のないサイトのみ」なので、設定を変更していなければ画面1のような挙動になります。

 以前と挙動は変わっていないといいましたが、ローカル時間で2月14日に切り替わったときに1つ変わったことがあります。2月14日以降、Microsoft Edgeの「設定|既定のブラウザー」から「Internet Explorerの互換性」が消えてなくなったのです(前出の画面2)。

 「Internet Explorerの互換性」が消えてしまったので、このUIから設定を変更することはできなくなります。この挙動は、2月14日になればIEが利用できなくなることを想定してのものと思われます。もし、この設定を開いてまだ表示されるという場合は、ページを再読み込みしてみてください。「Internet Explorerの互換性」の項目は消えてしまうはずです。

“真の無効化アップデート”は2月17日にやってきた!

 2月15日には、Microsoft Edgeの「バージョン110.0.1587.46」がリリースされましたが、このバージョンでIEが無効化されることはありませんでした。IEが無効化されたのは、2月17日の「バージョン110.0.1587.49」でした。

 Microsoft Edge バージョン110.0.1587.49になってから、それまでIEを利用できていたデバイスでスタートメニューからIEを起動すると(Windowsアクセサリ\Internet Explorer)、IEの真っ白なウィンドウが表示された後、「Internet ExploreはMicrosoft Edgeに移行しました」というポップアップウィンドウが表示され、「続行」をクリックすると、Microsoft Edgeが開き、「マイクロソフトエッジへようこそ」の画面にリダイレクトされました(画面4)。

画面4
画面4 Microsoft Edgeバージョン110.0.1587.49に更新後、スタートメニューからIEを起動したときに1回だけ表示された通知

 その後のIEの起動では、IEの真っ白なウィンドウが一瞬表示された後、そのウィンドウは閉じられ、Microsoft Edgeが開くようになりました。つまり、これでようやくIEが完全に無効化されたというわけです(注意:Microsoft Edgeの「IEモード」を機能させるため、IEのバイナリが削除されることはありません)。なお、もともとIEを利用できない設定(「常に」リダイレクトするように設定)にしていた場合は、ポップアップ通知は表示されないと思います。

 IEに関しては今後、2023年6月14日(日本時間)に提供されるセキュリティ更新(Bリリース)に含まれる形で、IEのアイコンやスタートメニュー、タスクバーなど視覚的な参照が削除されることが予定されています。

Windows 10 LTSCはIE無効化の対象外

 今回の措置は、IEの無効化対象外のWindows 10(Windows 10 Enterprise LTSC 2021など)やWindows Serverには影響ありません(画面5)。

画面5
画面5 Windows 10 LTSCバージョンはIE無効化の対象外なので、引き続き利用可能。「Internet Explorerの互換性」の設定を変更したい場合は、日付を2月13日以前に一時的に戻すか、ポリシー設定を利用する

 筆者が確認した限り、Windows 10 Enterprise評価版も対象外のようです。しかし、Microsoft Edgeの「設定|既定のブラウザー」からの「Internet Explorerの互換性」の削除は、同じく無効化対象外のWindows Serverを含む、全てのMicrosoft Edgeでそうなるようです。

 無効化対象外のデバイスで前出の画面1のような挙動を示し、IEが使い物にならない、あるいは「Internet Explorerの互換性」を調整したいという場合は、日付を2月13日以前に戻すと「Internet Explorerの互換性」が復活するので設定変更(Microsoft Edge にリダイレクト:なし、など)が可能になります。

 Microsoft Edgeの以下のポリシーでも設定できますが、ポリシーテンプレートはダウンロード提供であるため、それをダウンロードして適切な場所に配置するという手間があります。

  • 管理用テンプレート\Microsoft Edge - 既定の設定(ユーザーはオーバーライドできます)\互換性のないサイトを Internet Explorer から Microsoft Edge にリダイレクト

筆者紹介

山市 良(やまいち りょう)

岩手県花巻市在住。Microsoft MVP 2008 to 2023(Cloud and Datacenter Management)。SIer、IT出版社、中堅企業のシステム管理者を経て、フリーのテクニカルライターに。Microsoft製品、テクノロジーを中心に、IT雑誌、Webサイトへの記事の寄稿、ドキュメント作成、事例取材などを手掛ける。個人ブログは『山市良のえぬなんとかわーるど』。近著は『Windows版Docker&Windowsコンテナーテクノロジ入門』(日経BP社)、『ITプロフェッショナル向けWindowsトラブル解決 コマンド&テクニック集』(日経BP社)。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る