「DX資格の取得支援」って本当に効果ある? フォーバルが中小企業のDX実態を調査:中小企業経営者の4人に1人は「効果を感じていない」
フォーバルのGDXリサーチ研究所は、「中小企業のDXに関する実態調査 第2弾」の結果を発表した。中小企業経営者の4人に1人が「社員へのDX関連の資格取得や知識習得の推進、支援」や「DX推進のための人材確保、採用」に効果を感じていなかった。
フォーバルのGDXリサーチ研究所は2023年3月13日、「中小企業のDXに関する実態調査 第2弾」の結果を発表した。これは中小企業の経営者を対象にDX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組み状況について聞いたもので、1619人から有効回答を得た。
7割が効果を実感、一方で「人材採用に手応えがない」という意見も
現在取り組んでいるDX施策について聞くと「現行業務(バックオフィス業務など)のデータ、クラウド化」と回答した人の割合が33.8%で最も多かった。
次いで、「利用しているITシステム・デジタル技術の最適化(整備、刷新)」が29.4%、「DX推進のための人材確保、採用」が12.0%だった。
ただ、全く施策に取り組めていない企業もある。最も取り組んでいる割合が多い施策についても、48.4%の企業が「取り組めていない」(必要だと思うが取り組めていない、取り組むつもりがない)と回答している。「必要だと思うが取り組めていない」と回答した人にその理由を聞くと、どの施策についても「対応する人材がいない」を挙げた人の割合が高かった。
DX施策の効果や浸透度についてはどの施策についても「効果が出ている」(とても効果が出ている/浸透している、やや効果が出ている/浸透している)という回答が多かった。
一方、「DX推進のための人材確保、採用」「社員へのDX関連の資格取得や知識習得の推進、支援」については「効果を感じていない」(あまり効果がない/浸透していない、全く効果が出ていない/浸透していない)と感じている割合が25%前後と比較的高かった。
GDXリサーチ研究所は「DX施策で効果を得るためには、内容や実施方法について検討が必要だが、そこがうまくいっていない経営者が多いようだ。効果を感じられていないものの上位に“人材面”が上がったことから、施策の効果を出すためにはまず人材の育成方法を学ぶ必要がある」と分析している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「日本企業のDXは業務改善レベル」 ガートナーが“顧客応対プロセスの体系化”を強く勧める理由
ガートナージャパンは、アプリケーションに関する展望を発表した。同社は、現在日本企業が取り組んでいるDXの成果は、多くがコスト削減や作業の効率化/自動化の実現のような、業務改善レベルのものだと指摘する。 - 課題だらけの建設業界でDXの波を生み出す、「学びの場作り」の大切さ
DXをどのように進めたらよいか分からず、焦りを覚えている中小企業のDX担当者や経営者のモヤモヤを吹き飛ばし、DX推進の一歩目を踏み出すことを後押しする本連載。第4回は、人材不足などの課題が多い建設業界の中小企業が始めた、DXのための取り組みを紹介する。 - IPAが「DX白書2023」を公開 地域別俯瞰図など最新のDX事例を分析
IPAは「DX白書2023」を公開した。国内DX事例の分析に基づいてDXへの取り組み状況を概観し、日米企業を対象としたアンケート調査結果の経年変化や最新動向、DX推進への課題や求められる取り組みの方向性などについて解説している。