ニュース
従業員を監視する「ボスウェア」は何が悪い? 公平な監視のポイントとは:雇用主と従業員の間に亀裂を生む恐れ
セキュリティ企業のESETは「ボスウェア」や「タトルウェア」とも呼ばれる従業員監視ソフトウェアについて解説した。従業員監視ソフトウェアは従業員との関係に影響を与えることもあると指摘する。
セキュリティ企業のESETは2023年6月29日(米国時間)、運営するブログサイト「WeLiveSecurity」で、「ボスウェア」や「タトルウェア」とも呼ばれる従業員監視ソフトウェアについて解説した。
同社は、従業員監視ソフトウェアは生産性を向上させるかもしれないが、従業員との関係に影響を与えることもあると指摘する。場合によっては、「ボスウェア」や「タトルウェア」とも呼ばれる従業員監視ソフトウェアが、雇用主と従業員の間に亀裂を生じさせる恐れがあるという。
ボスウェアをうまく活用すれば、組織を盗難や法的リスクから守ることができ、生産性を向上させることもできる。しかし、従業員の意欲を低下させたり、組織を訴訟リスクにさらしたりしてしまう可能性も有している。
ボスウェアとは何か?
ボスウェアは、さまざまな従業員追跡ツールの総称だ。このようなソフトウェアは、従業員が一日にどのようなプログラムをどのくらいの時間使用しているかを追跡する。踏み込んで監視するタイプのものでは、作業者の画面を録画し、キーストロークを記録することもある。ボスウェアは明示的な知識と同意を得て従業員のPC、デバイスにインストールされるのが理想的だが、常にそうであるとは限らない。
以下は、ボスウェアによる追跡の対象となることがある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 士気の低下、不安の増大、離職……従業員監視ツールの導入がもたらす悪影響とは
1Eは、調査会社のWakefield Researchと共同で実施した従業員監視ツールについての調査結果を発表した。 - 従業員と会社が知っておきたい「リモートワークトレンド調査 5つのポイント」
Robert Halfは、リモートワークについての調査結果を「2023年に向けて知っておくべき5つのトレンド」と題し発表した。 - 「日本企業のテクノロジー活用度は江戸時代レベル」――ガートナーが語る“IT維新”のヒント
クラウドコンピューティングという言葉が登場して15年以上が経過した今も、クラウドは「コスト削減」の手段と見なされ、経営とITの分断が起きている。デジタルの戦いに国境はない以上、このままでは国力低下をも加速させかねない。本稿ではガートナージャパンの亦賀忠明氏に、アイティメディア統括編集長の内野宏信がインタビュー。ITに対する認識を持ち直すトリガーとして「Newオンプレミス」に着目しつつ、ビジネス=システムの在り方、それに携わるIT部門の役割、今目指すべきステップを聞いた。