検索
連載

学校帰りは「PCバンでオンラインゲーム」が、韓国の子どもの日常Go AbekawaのGo Global!〜韓さんFrom韓国(前)(1/3 ページ)

グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。今回はアイディスでゲーム開発に携わる韓相恩(ハン・サンウン)さんにお話を伺う。大学では機械工学科を専攻したハンさんは、何のきっかけでゲーム業界を目指したのか。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 国境を越えて活躍するエンジニアにお話を伺う「Go Global!」シリーズ。今回はアイディスでゲーム開発プロジェクトを進めている韓相恩(ハン・サンウン)さんにお話を伺った。eスポーツブームもあり、小学生の時には「友達と集まってオンラインゲームで遊ぶ」のが当たり前だったハンさん。小学校、中学校、そして高校と進むたびに勉強の割合が増えていったが、ゲームへの思いは変わることはなかった。

 聞き手は、AppleやDisneyなどの外資系企業でマーケティングを担当し、グローバルでのビジネス展開に深い知見を持つ阿部川“Go”久広。

PCゲームに漫画にアニメ、楽しいものに囲まれていた小学生時代

阿部川 “Go”久広(以降、阿部川) (背景を見て)後ろに見えるのは、ご担当されているゲームのグッズですかね。

韓相恩(ハン・サンウン 以下、ハンさん) はい、キャラクターのアクリルプレートです。

阿部川 そういうグッズが並んでいる場所が会社にあるのですね! びっくりしました。

画像
韓相恩(ハン・サンウン)さん。後ろに並ぶアクリルプレート

阿部川 ハンさんは韓国出身ですね。

ハンさん はい。生まれは韓国の首都、ソウルです。育ちもずっとその辺りです。

阿部川 小さいころは、どんなお子さんだったんですか。

ハンさん 友達と遊ぶのが好きな、外交的な子どもでした。確か1998年ぐらいから韓国で「eスポーツ」がはやり出したので、小学生の時から当たり前のようにゲームをしていました。

阿部川 それは個人の家にPCがあって、そこで皆でゲームをしたということですか? それともゲームセンターのようにPCを利用できる場所があったのですか?

ハンさん 両方ですね。韓国には「PCバン」という皆でPCゲームができるところもあります。そこで皆が集まってゲームすることもあれば、学校が終わった後に家で友達とゲームすることもありました。


編集中村
編集 中村

PCバン、調べてみると「オンラインゲームに特化したインターネットカフェ」ともいえる場所のようです。学校帰りに友達同士で集まり、皆でオンラインゲームを楽しむといった使い方をされているようです。


阿部川 ハンさんの時代であれば学校にもPCはあったと思うのですが、それでゲームすることはありましたか。

ハンさん ないですね。学校のPCはあまりスペックが良くなかったので。やるならPCバンに行っていました。友達と一緒ならPCバン、一人の時は家で、といった感じでした。

阿部川 当時、流行していたゲームを教えてもらえますか。

ハンさん 有名どころだと「StarCraft」ですね。リアルタイムストラテジー(RTS)というジャンルで、韓国中でブームになっていました。他にはNEXONのオンラインゲームもよく遊んでいました。

阿部川 いいですね。楽しくて毎日ゲームばかり……といった感じでしょうか。

ハンさん さすがにそこまでではないです(笑)。勉強ももちろん頑張っていましたし、漫画もよく読んでいました。『ONE PIECE』とか『NARUTO』とか『DEATH NOTE』とか。

「せっかく覚えたのだから日本語を使いたい」

阿部川 (今エンジニアなので)学校の勉強では、やはり理系が得意でしたか。

画像
阿部川 “Go”久広

ハンさん はい、数学や物理は得意でしたね。

阿部川 韓国は受験が厳しいと聞きますが、勉強するときはゲームも我慢されていたのでしょうね。

ハンさん そうですね、中学校や高校の時にはそこまでやらなくなっていました。

阿部川 そのかいもあって高校は希望通りのところに進学できた、と。

ハンさん はい。結構特殊な外国語専門の高校だったのですが、無事に進学できました。日本語学科に入り、そこで初めて平仮名を学んだことを覚えています。

阿部川 なぜ日本語を専攻されたのでしょうか。

ハンさん 理由は幾つかあります。漫画の影響はもちろん、日本のアニメも理解できるようになりたいと思っていました。また、当時韓国で「J-POP」がはやっていたので、日本語を理解したいという思いが強かったのです。

阿部川 日本語に興味を持たれたということは、そのうち日本に行きたいと思っていたのでしょうか。

ハンさん はっきりとは思っていませんでしたが、大学に進学するときには、「せっかく日本語ができるようになってきたのだから日本と韓国の両方の大学に願書を出してみよう」と思いました。受験した後でどちらに入学するか決めればいいや、と。


編集中村
編集 中村

日本でバリバリ活躍されているエンジニアは、こうした「思い切りの良さ」を持っていますね。自分に当てはめて考えてみたら「もし海外の方に受かったらどうしよう」だったので、私に海外は向いていないのかもしれません(笑)。


阿部川 韓国語も日本語もできるのだから両方出しちゃえ、といった感じですね(笑)。大学で勉強したいことは決まっていたのですか。

ハンさん PCを触ったり物理の勉強をしたりすることが好きだったので工学部を希望していました。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る