検索
ニュース

「多重下請けSIビジネスは崩壊する」――企業のIT部門も試される「AI主導開発の未来」「AI前提の経営モデル」への変革が必要 ITRが予測

ITRは「注目トレンド2026」を発表した。「AI主導開発」の進展が、従来型の多重下請けSIビジネスを崩壊させる可能性を指摘。企業にはAIを前提とした経営モデルへの変革が迫られているという。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 アイ・ティ・アール(ITR)は2025年11月11日、2026年に企業が注目すべきIT戦略テーマと各テーマにおける将来予測を示したレポート「ITR注目トレンド2026」を発表した。

(提供:ITR)
(提供:ITR)

 レポートでは、2026年に注目の11のIT戦略テーマについて「AI(人工知能)による競争力創出」「ITマネジメントの高度化」「人材・知識の戦略的活用」という3つの観点で分類している。

 ITRの金谷敏尊氏(リサーチ統括ディレクター)は、「企業は、価値創造、マネジメント、人材・知識の各側面においてAIを前提とした経営モデルへの変革を進める必要がある。AIはもはや業務効率化の手段にとどまらず、競争優位を左右する経営基盤として位置付けるべき時期に差し掛かってきている」と述べている。

11のIT戦略テーマと将来展望

AIによる競争力創出

 この観点では、AIを前提とした開発プロセスや業務プロセスの再設計、イノベーション創出環境の整備について解説している。

  • 人間の意図をベースにしたAI主導開発の推進
  • イノベーションを喚起するAI駆動型共創環境の整備
  • AI駆動型業務プロセスへの再設計
  • AIファーストなエンタープライズシステムの強化

 一例として、人間の意図をベースにしたAI主導開発の推進について、ITRは「AIによるアプリケーション開発は、従来作業に対するAI支援のフェーズを経て、人間の意図をAIが理解し、設計〜実装〜運用をAIが担当する『意図駆動型AI主導開発』にシフトしていく」とした上で、「この変革により、従来型の多重下請け構造からなるSIビジネスは崩壊する可能性が高い。ユーザー企業は開発へのAI活用戦略を主体的に検討すべきであり、SIer(システムインテグレーター)はAI主導開発を前提とした自社のビジネスモデル変革を推進すべきだ」と提言している。

ITマネジメントの高度化

 この観点では、クラウドネイティブなIT投資管理、AI時代のアーキテクチャ変革、運用のAIネイティブ化、インシデント対応体制の確立について解説している。

  • クラウドネイティブなIT投資管理体系の確立
  • AI時代のインテグレーションアーキテクチャ変革
  • ITインフラと運用のAIネイティブ化に向けた変革
  • セキュリティインシデント発生に備えた即時対応体制の確立

 ITRは「IT運用の役割は、社内で稼働するAIエージェントの安全性や行動を監視し、判断や行動の妥当性を評価する『AgentOpsの担い手』へと進化させることが求められる」と指摘している。

人材・知識の戦略的活用

 この観点では、AIの進展に伴うスキルシフトの加速、AI/XRを活用した人材育成、ナレッジマネジメントの変革について解説している。

  • AI進展を見据えたスキルシフトの加速
  • AI/XRによる人材育成の変革とパーソナライゼーションの推進
  • アトミック合成型ナレッジマネジメントへの転換

 AI進展を見据えたスキルシフトの加速についてITRは「AIテクノロジーの進展・普及により、多くの職務は自動化の検討対象となる。企業の人材ニーズの変容が進み、人事部門においてはスキルシフトを伴う人材計画の見直しと人材ポートフォリオの再考が急務となる」と述べている。


 AIが設計から実装まで担うとしても、その大前提となる「人間の意図」が曖昧なままAIに丸投げされていれば、期待通りのシステムをスピーディーに構築するのは困難だ。AIに何を作らせるのかという、最上流の定義は人間の役割となる。

 AIを活用して開発の内製化に取り組む上では、従来のような「丸投げ」体質から脱却し、自社のニーズや開発の背景、意図をAIが解釈できるレベルまで具体化するといった取り組みが不可欠だ。AIのために意図や仕様を明確化するアプローチ(「仕様駆動開発」など)の重要性は、AI時代だからこそ再認識されるべきだろう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る