| NetDictionaryで始める Webサービス・プログラミング 6.公開中のサンプル・アプリケーション
|
|
無味乾燥なWebサービスだけを公開してもつまらないので、公開しているWebサービスを使ったサンプルWebアプリケーションを開発し、利用できるようにしている。これらは「クイズICD」と「Super ICD」の2種類である。
■キミは何問連続正解できるか? クイズICD
通常の辞書検索では、検索したい用語を入力フィールドに入力し、当該用語の解説を参照する。クイズICDは、この手順を逆にして、解説文から、その用語を当てるというゲームである。
![]() |
||||||
| クイズICDのスタート画面 | ||||||
| クイズICDは、コンピュータ用語の解説本文から、その用語の見出し語を当てるゲームである。一見するとただのWebページのようにも見えるが、バックエンド側では、公開中のWebサービス・インターフェイスを使って構築されたれっきとしたWebアプリケーションである。http://www.webservice.jp/netdict/quizicd/ | ||||||
|
![]() |
|||||||||
| クイズICDの問題画面 | |||||||||
| 本文中に正解となる用語が含まれているときには、「●●●」として目隠しされる。ただし正解は何文字であっても「●●●」なので注意すること。 | |||||||||
|
![]() |
| 正解! |
| 正解の場合は、それを祝するように大きな字で「正解」であることを教えてくれる。[Next!]ボタンで次の問題にチャレンジだ! |
■本文中にリンクを張るとどうなるのか? Super ICD
最初に述べたとおり、現状@ITで公開しているICDでは、読みやすさなどの観点から、本文中には直接関連用語のリンクは張らず、別の場所に関連用語をリストアップすることにした。デジタルアドバンテージ社内では、「本文中リンクは読みにくい」という節が定着していた。しかしInsider.NETの編集長であり、NetDictionaryのプログラム開発責任者でもある遠藤は、1人「本文中にリンクを張ったって見にくくなんかない!」と主張していた。その証拠に、と開発されたのが、このSuper ICDだったりする。
こちらもWebサービスを使って開発されたWebアプリケーションで、表示する解説文の中に、ICDに登録されている他の見出し語が含まれていないかをプログラムで検査し、存在したときには、その見出し語へのリンクを自動的に埋め込むというものだ。
![]() |
|||||||||
| Super ICDの実行画面 | |||||||||
| ICDデータベース中に存在する見出し語が本文中に含まれるときには、その見出し語へのリンクを自動的に挿入するのがSuper ICDである。その開発の動機は、自分の主張を社内のみんなにアピールするためだった。 http://www.webservice.jp/netdict/sicd/ |
|||||||||
|
![]() |
| 上の画面で本文中の「プロトコル」をクリックしたところ |
| このように、「プロトコル」の解説文が表示される。もちろん、この解説の中でも、他の見出し語へのリンクは自動的に挿入されている。 |
機械的に見出し語へのリンクを挿入しているため、副作用も少なからず発生するが、予想したほどでもなく、間違うものだという前提で使うかぎり、実用性にはそれほど影響はないことが分かった。やはり、物事やってみないと分からないものだ。
Webサービス・プログラミングを始めよう
以上、NetDictionaryプロジェクトのこれまでの経緯と現状について説明してきた。ここまで読み進んだ皆さんには、ぜひともWebサービス・プログラミングにチャレンジしてみていただきたい。「インターネットとはこんなものか」と見えてきた今、Webサービスの登場によって、ネットに新たな可能性が与えられるとともに、ネットの将来がまた見えなくなってしまった感がある。しかしこれは悲観すべきことではなく、プログラマにとっては絶好のチャンス到来である。ぜひとも開発環境を整備して、NetDictionary Webサービスを使ってみていただきたい。そして私たちも気づかなかったような、斬新な応用アイデアを提案していただきたい。
幸いなことに、VS .NETベータ2は、雑誌付録などとしてかなり大々的に配布されるようだ(VS .NETベータ2の入手方法については、別稿の「コラム:Visual Studio .NET日本語版ベータ2の入手方法」にまとめた)。
| INDEX | ||
| [特集]NetDictionaryで始めるWebサービス・プログラミング | ||
| 第1回 NetDictionaryプロジェクトとは何か? | ||
| 1.コンピュータ用語事典、ICDとは? | ||
| 2.ICDの開発環境 | ||
| 3.NetDictionaryとは? | ||
| 4.さまざまなWebサービス実験を行う実験場「WebService.jp」 | ||
| 5.関連記事や会議室を提供する@IT | ||
| 6.公開中のサンプル・アプリケーション | ||
| コラム:Visual Studio .NET日本語版ベータ2の入手方法 | ||
| 特集 : NetDictionaryプロジェクト |
- 第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26)
ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている - 第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識 (2017/7/21)
Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基本の「キ」をマスターしよう - 第1回 明瞭なコーディングのために (2017/7/19)
C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える - Presentation Translator (2017/7/18)
Presentation TranslatorはPowerPoint用のアドイン。プレゼンテーション時の字幕の付加や、多言語での質疑応答、スライドの翻訳を行える
|
|










