@IT編集部
2009/3/24
最終更新: 2012/04/11 17:57
このページは、Java開発者/プログラマのための、Java SE(旧、J2SE)のコアAPIの使用コード例の記事へのリンク集です。パッケージごとに表でまとめてあります。メソッドやコンストラクタ、例外などAPIの使い方の参考にしてください。パッケージやクラスの並び順は、標準のJavadoc(「Java Platform, Standard Edition API 仕様」)と同様にしています。
- すべてのクラス
- java
- awt(Abstract Window Toolkit)
- io(In/Out)
- lang(LANGuage)
- math(MATHmatics)
- net
- nio(New In/Out)
- charset(CHARacter SET)
- rmi(Remote Method Invocation)
- security
- sql
- text
- util(UTILity)
- javax
- org(ORGanization)
- omg(Object Management Group)
- CORBA(Common Object Request Broker Architecture)
- CosNaming
- PortableServer
- omg(Object Management Group)
@ITにコード例の記事が掲載してるクラスやパッケージだけしかリストには挙げていませんが、今後新たにJava SE コアAPIの使用コード例がある記事が公開されたら、改訂していく予定です。
クラスの意味や使い方については、もちろん記事にも説明がありますが、同じく標準のJavadoc(最新バージョンは6)もご参照ください。パッケージの説明もあり、総合的に理解するには必須のドキュメントです。
パッケージ java.awt
クラス名 | 参考記事 |
BorderLayout | ・JFrameにコンポーネントを配置する >各コンポーネントの役割と機能 |
Color | ・デスクトップの常識 >「色」は数値で表せる |
Container | ・JFrameにコンポーネントを配置する >コンポーネントの配置 |
Cursor | ・デスクトップの常識 >「マウスポインタ(マウスカーソル)」はOSによって変わる |
Font | ・デスクトップの常識 >「フォント」はOSに登録済みのものを使う |
Graphics | ・Javaでファイルや画像を扱う >ブラウザにイメージ画像を描画する |
GraphicsEnvironment | ・デスクトップの常識 >「マウスポインタ(マウスカーソル)」はOSによって変わる |
Point | ・EclipseでJavaの例外を理解する >単純なエラーへ対応するプログラム |
Rectangle | ・プログラマーの常識を学ぶ前に >動作確認のためのシンプルSwingアプリを準備 |
Robot | ・心霊現象? Robotを使ってマウスカーソルを操る |
パッケージ java.awt.event
クラス名 | 参考記事 |
ActionEvent | ・Swingのイベント処理を知る >アプリケーションの振る舞いを実装 |
・NetBeansとGlassFishの連携&VBライクなSwing開発 >VBライクで簡単に操作できる「Swing GUI Builder」 |
|
ActionListener | ・Swingのイベント処理を知る >アプリケーションの振る舞いを実装 |
KeyEvent | ・GUI部品にフォーカスを奪われた場合の対処 |
KeyListener | ・GUI部品にフォーカスを奪われた場合の対処 |
パッケージ java.awt.image
クラス名 | 参考記事 |
BufferedImage | ・Javaでファイルや画像を扱う >ブラウザにイメージ画像を描画する |
パッケージ java.io
パッケージ java.lang
パッケージ java.lang.reflect
クラス名 | 参考記事 |
Field | ・いまさら聞けないJavaによるオブジェクト指向の常識 >Java APIの「裏技」java.lang.reflectパッケージとは? |
Method | ・いまさら聞けないJavaによるオブジェクト指向の常識 >Java APIの「裏技」java.lang.reflectパッケージとは? |
パッケージ java.math
クラス名 | 参考記事 |
BigDecimal | ・プログラムにおける数の扱い方の常識 >デシマルで加減乗除してみる |
パッケージ java.net
クラス名 | 参考記事 |
MalformedURLException | ・制御構造としての例外 |
ServerSocket | ・Javaの例外テクニックを知る >知っておくと得する例外のTips |
Socket | ・Javaの例外テクニックを知る >知っておくと得する例外のTips |
URL | ・URLクラスでローカルファイルもシームレスに扱う |
URLConnection | ・接続先のURLへ情報を送信し、結果を保存する |
パッケージ java.nio.charset
クラス名 | 参考記事 |
Charset | ・Eclipseでファイル操作の理解を深める >バイトストリームと文字ストリーム |
パッケージ java.rmi
クラス名 | 参考記事 |
Remote | ・EJBにおけるコンテナとコンポーネント |
RemoteException | ・EJBにおけるコンテナとコンポーネント |
パッケージ java.security
クラス名 | 参考記事 |
MessageDigest | ・Javaでダイジェストを生成する |
パッケージ java.sql
クラス名 | 参考記事 |
CallableStatement | ・ストアドプロシージャでデータベースアクセスを効率化する |
・ステートメントの高速化 >ストアド・プロシージャを利用する |
|
・クラスライブラリを攻略「データベース編」 >MS-Accessで作成したクエリをJSPから実行する |
|
Connection | ・データベースに接続したら後始末は確実に |
・JDBCによる更新処理の実行 >DML文の実行 |
|
・クラスライブラリを攻略「データベース編」 >データベースの内容を読み込む |
|
DatabaseMetaData | ・クラスライブラリを攻略「データベース編」 >テーブルの構成情報を取得する |
Date | ・OSとプログラミングの「時間」に関する常識 >Java言語における日時を表すクラス・型 |
・SQLを使うプログラムではDateクラスに要注意 | |
DriverManager | ・データベースに接続したら後始末は確実に |
・クラスライブラリを攻略「データベース編」 >データベースの内容を読み込む |
|
PreparedStatement | ・準備済みSQL命令でデータベースアクセスを効率化する |
・JDBC接続を高速化−PreparedCacheの活用 >PreparedStatementとは |
|
・ステートメントの高速化 >プリペアド・ステートメントを利用する |
|
・クラスライブラリを攻略「データベース編」 >データベースにアクセスログを記録する |
|
ResultSet | ・クラスライブラリを攻略「データベース編」 >データベースの内容を読み込む |
ResultSetMetaData | ・クラスライブラリを攻略「データベース編」 >MS-Accessで作成したクエリをJSPから実行する |
Statement | ・データベースに接続したら後始末は確実に |
・JDBCによる更新処理の実行 >DML文の実行 |
|
・クラスライブラリを攻略「データベース編」 >データベースの内容を読み込む |
|
・バッチ処理でデータベースアクセスを効率化する |
パッケージ java.text
クラス名 | 参考記事 |
DateFormat | ・言語に依存しない方法で日付・時刻をフォーマット |
DecimalFormat | ・Eclipseで文字符号化の理解を深める |
NumberFormat | ・Eclipseで文字符号化の理解を深める |
SipmleDateFormat | ・OSとプログラミングの「時間」に関する常識 >日時を文字列へ変換 |
・Javaでファイルや画像を扱う >アクセスログを記録する |
パッケージ java.util
パッケージ java.util.jar
クラス名 | 参考記事 |
JarInputStream | ・意外と知らないファイル圧縮技術の常識 >java.util.jarパッケージでjarファイルを操作 |
JarOutputStream | ・意外と知らないファイル圧縮技術の常識 >java.util.jarパッケージでjarファイルを操作 |
Manifest | ・意外と知らないファイル圧縮技術の常識 >java.util.jarパッケージでjarファイルを操作 |
パッケージ java.util.logging
クラス名 | 参考記事 |
ConsoleHandler | ・入門から実践までJavaで学べる「ログ」の常識 >【入門2】info以外のメソッドも使うには? |
Formatter | ・入門から実践までJavaで学べる「ログ」の常識 >【実践】開発現場におけるロギングの実際 |
Level | ・入門から実践までJavaで学べる「ログ」の常識 >【入門1】はじめてのロギング |
Logger | ・入門から実践までJavaで学べる「ログ」の常識 >【入門1】はじめてのロギング |
LogManager | ・入門から実践までJavaで学べる「ログ」の常識 >【入門2】info以外のメソッドも使うには? |
SimpleFormatter | ・入門から実践までJavaで学べる「ログ」の常識 >【入門2】info以外のメソッドも使うには? |
パッケージ java.util.regex
クラス名 | 参考記事 |
Matcher | ・クラスライブラリを攻略「ユーティリティ編」 |
・Javaで正規表現を活用する(java.util.regexパッケージ) | |
Pattern | ・クラスライブラリを攻略「ユーティリティ編」 |
・Javaで正規表現を活用する(java.util.regexパッケージ) |
パッケージ java.util.zip
クラス名 | 参考記事 |
GZIPInputStream | ・意外と知らないファイル圧縮技術の常識 >java.util.zipパッケージでgzipファイルを操作 |
GZIPOutputStream | ・意外と知らないファイル圧縮技術の常識 >java.util.zipパッケージでgzipファイルを操作 |
ZipEntry | ・意外と知らないファイル圧縮技術の常識 >java.util.zipパッケージでzipファイルを操作 |
・Jクラスライブラリを攻略「データベース編」 >データベースの内容を圧縮ダウンロードする |
|
ZipInputStream | ・意外と知らないファイル圧縮技術の常識 >java.util.zipパッケージでzipファイルを操作 |
ZipOutputStream | ・意外と知らないファイル圧縮技術の常識 >java.util.zipパッケージでzipファイルを操作 |
・Jクラスライブラリを攻略「データベース編」 >データベースの内容を圧縮ダウンロードする |
パッケージ javax.naming
クラス名 | 参考記事 |
Context | ・JNDI活用でデータソース管理を一元化する |
・DbUtilsで結果セットをJavaBeansにマッピングする | |
InitialContext | ・JNDI活用でデータソース管理を一元化する |
・DbUtilsで結果セットをJavaBeansにマッピングする |
パッケージ javax.rmi
クラス名 | 参考記事 |
PortableRemoteObject | ・EJBにおけるコンテナとコンポーネント |
パッケージ javax.sql
クラス名 | 参考記事 |
DataSource | ・JNDI活用でデータソース管理を一元化する |
・DbUtilsで結果セットをJavaBeansにマッピングする |
パッケージ javax.swing
クラス名 | 参考記事 |
AbstractListModel | ・NetBeansとGlassFishの連携&VBライクなSwing開発 >VBライクで簡単に操作できる「Swing GUI Builder」 |
DefaultListModel | ・JListを使いSwingの仕組みを理解する >ToDoリストの実装 |
JButton | ・JFrameにコンポーネントを配置する >コンポーネントの配置 |
JComponent | ・JListを使いSwingの仕組みを理解する >ToDoリストの実装 |
JFrame | ・プログラマーの常識を学ぶ前に >動作確認のためのシンプルSwingアプリを準備 |
・SwingのキホンJFrameを使う >SwingのキホンJFrameを使う |
|
JLabel | ・JFrameにコンポーネントを配置する >コンポーネントの配置 |
JList | ・JListを使いSwingの仕組みを理解する >ToDoリストの実装 |
JPanell | ・JFrameにコンポーネントを配置する >各コンポーネントの役割と機能 |
・プログラマーの常識を学ぶ前に >動作確認のためのシンプルSwingアプリを準備 |
|
JPopupMenu | ・右クリックでポップアップメニューを表示する |
JScrollPane | ・テキストフィールドの実現 >コンポーネントの配置 |
JTextArea | ・テキストフィールドの実現 >コンポーネントの配置 |
JTextField | ・テキストフィールドの実現 >コンポーネントの配置 |
SwingUtilities | ・プログラマーの常識を学ぶ前に >動作確認のためのシンプルSwingアプリを準備 |
・Swingのスレッド処理を理解する >ToDoリストの実装 |
|
・右クリックでポップアップメニューを表示する |
パッケージ javax.swing.event
クラス名 | 参考記事 |
ListSelectionEvent | ・Swingのスレッド処理を理解する >ToDoリストの実装 |
ListSelectionListener | ・Swingのスレッド処理を理解する >ToDoリストの実装 |
パッケージ javax.xml.parsers
クラス名 | 参考記事 |
DocumentBuilder | ・初めてJavaでXML文書を操作してみる >ノードツリーの生成 |
DocumentBuilderFactory | ・初めてJavaでXML文書を操作してみる >ノードツリーの生成 |
SAXParser | ・SAXによるシンプルなXML文書の操作 >実際のSAXプログラミング |
SAXParserFactory | ・SAXによるシンプルなXML文書の操作 >実際のSAXプログラミング |
パッケージ org.omg.CORBA
クラス名 | 参考記事 |
Object | ・CORBAの動作を試す簡単な方法はありませんか? |
ORB | ・CORBAの動作を試す簡単な方法はありませんか? |
パッケージ org.omg.CosNaming
クラス名 | 参考記事 |
NameComponent | ・CORBAの動作を試す簡単な方法はありませんか? |
NamingContextExt | ・CORBAの動作を試す簡単な方法はありませんか? |
NamingContextExtHelper | ・CORBAの動作を試す簡単な方法はありませんか? |
パッケージ org.omg.PortableServer
クラス名 | 参考記事 |
POA | ・CORBAの動作を試す簡単な方法はありませんか? |
パッケージ org.w3c.dom
クラス名 | 参考記事 |
Document | ・初めてJavaでXML文書を操作してみる >ノードツリーの生成 |
NamedNodeMap | ・初めてJavaでXML文書を操作してみる >ノードツリーの生成 |
Node | ・初めてJavaでXML文書を操作してみる >ノードツリーの生成 |
NodeList | ・初めてJavaでXML文書を操作してみる >ノードツリーの生成 |
パッケージ org.xml.sax
クラス名 | 参考記事 |
Attributes | ・SAXによるシンプルなXML文書の操作 >実際のSAXプログラミング |
パッケージ org.xml.sax.helpers
クラス名 | 参考記事 |
DefaultHandler | ・SAXによるシンプルなXML文書の操作 >実際のSAXプログラミング |
Java Solution全記事一覧 |
Java Agile フォーラム 新着記事
- 実運用の障害対応時間比較に見る、ログ管理基盤の効果 (2017/5/9)
ログ基盤の構築方法や利用方法、実際の案件で使ったときの事例などを紹介する連載。今回は、実案件を事例とし、ログ管理基盤の有用性を、障害対応時間比較も交えて紹介 - Chatwork、LINE、Netflixが進めるリアクティブシステムとは何か (2017/4/27)
「リアクティブ」に関連する幾つかの用語について解説し、リアクティブシステムを実現するためのライブラリを紹介します - Fluentd+Elasticsearch+Kibanaで作るログ基盤の概要と構築方法 (2017/4/6)
ログ基盤を実現するFluentd+Elasticsearch+Kibanaについて、構築方法や利用方法、実際の案件で使ったときの事例などを紹介する連載。初回は、ログ基盤の構築、利用方法について - プログラミングとビルド、Androidアプリ開発、Javaの基礎知識 (2017/4/3)
初心者が、Java言語を使ったAndroidのスマホアプリ開発を通じてプログラミングとは何かを学ぶ連載。初回は、プログラミングとビルド、Androidアプリ開発、Javaに関する基礎知識を解説する。
|
|