Java2 Enterprise Editionの基礎知識 |
|
J2EEのアプリケーションモデルを見ていただければ分かるとおり、J2EEにおいては、EJBはWebアプリケーションにおいてまさに中心的な役割を担っています。具体的には、ビジネスロジック(MVCのモデルにあたる)の部分と、クライアントの要求に応じたロジック実行の制御(MVCのコントローラにあたる)部分を、EJBで実装することになります。
EJBが登場するまでは、EJBが担当しているコントローラやモデルの部分は、サーブレット(以下Servlet)に直接実装したり、通常のJavaBeansで実装したりしていました。そういった場合、設計をきちんと行わないと、例えばクライアントがWebブラウザでなくなった場合や、クライアント側のインターフェイス(例えば、HTMLフォームの内容、パラメータ名など)の変更があった場合などに、直接関係のないロジック部分のコーディングにも修正が必要になるケースが考えられます。
J2EE(EJB)登場前は、WebアプリケーションはServlet中心であり、またJ2EEのように明確なアプリケーションモデルが示されていなかったということもあってか、MVCの分離があいまいになってしまうケースが多く見られました。しかしEJBの登場によって、そういった問題を解決できるようになってきました。
[関連記事]
WebアプリケーションにおけるサーバサイドJavaの役割
(@IT Java Solution)
サーブレットとEJBの連携 (@IT
Java Solution)
![]() |
「Java Solution FAQ」 |
- 実運用の障害対応時間比較に見る、ログ管理基盤の効果 (2017/5/9)
ログ基盤の構築方法や利用方法、実際の案件で使ったときの事例などを紹介する連載。今回は、実案件を事例とし、ログ管理基盤の有用性を、障害対応時間比較も交えて紹介 - Chatwork、LINE、Netflixが進めるリアクティブシステムとは何か (2017/4/27)
「リアクティブ」に関連する幾つかの用語について解説し、リアクティブシステムを実現するためのライブラリを紹介します - Fluentd+Elasticsearch+Kibanaで作るログ基盤の概要と構築方法 (2017/4/6)
ログ基盤を実現するFluentd+Elasticsearch+Kibanaについて、構築方法や利用方法、実際の案件で使ったときの事例などを紹介する連載。初回は、ログ基盤の構築、利用方法について - プログラミングとビルド、Androidアプリ開発、Javaの基礎知識 (2017/4/3)
初心者が、Java言語を使ったAndroidのスマホアプリ開発を通じてプログラミングとは何かを学ぶ連載。初回は、プログラミングとビルド、Androidアプリ開発、Javaに関する基礎知識を解説する。
![]() |
||
|
||
![]() |
Java Agile 記事ランキング
- AIにJavaと開発環境について聞いてみた――AIコーディング時代に必要なプログラミング脳を強化しよう
- “Hello World”が3行で収まる、Oracleが「Java 24」を提供開始
- COBOL/メインフレームのJava/マイクロサービス化サービスをデロイト トーマツが発表 どう実現しているのか
- 「GitHub Copilot for Eclipse」(パブリックプレビュー)リリース、GitHub CopilotでEclipseの開発体験はどう変わる?
- Spring BootとSpring MVCの違い 両者の特徴と使い分けのポイントとは
- PlayStation Network開発チームは「増え続けるスクラムチームの管理問題」をどう解決したのか
- Springにおける「RestController」と「Controller」の違いとは
- Spring BootアプリをAWSにデプロイするには?
- 「Spring」「Spring Boot」「Spring Framework」、それぞれの特徴とは
- Oracle、「Java 23」を提供開始 機能強化と変更点をおさらい