すぐに使える、手軽に使えるクラウド上のMySQL
 Amazon RDSの使い方


オープンソースのRDB「MySQL」をクラウド上で利用し、ニーズに応じて簡単にインスタンスを増やせる「Amazon RDS」(Amazon Relational Database Service)。その特徴と使い方をご紹介します。(編集部)

TIS株式会社 SonicGarden
並河 祐貴
2010/4/12


Amazon Web Servicesのニューフェイス

 大手パブリッククラウドサービスの1つであるAmazon Web Servicesは、2009年以降も続々と新しいサービスや機能を発表し、日本でもますます注目を集める存在となっています。

 Amazon Web Servicesは、仮想サーバを1時間単位の従量制で利用できるAmazon EC2や、1GB単位からの従量制ながら、高信頼性のオンラインストレージが利用できるAmazon S3などを中心とした、IaaS(Infrastructure as a Service)の代表格です。

 そのAmazon Web Servicesが2009年10月に、クラウド上でRDBを利用できるサービス「Amazon RDS」(Amazon Relational Database Service)を発表しました。

MySQLをクラウド上で

 Amazon RDSでは、オープンソースソフトウェアのRDBであるMySQLをクラウド上で利用することができます。このサービスを利用することで、ユーザーは以下のことを意識せずに、MySQLの運用が可能となります。

  • MySQLのセキュリティパッチの自動適用
  • バックアップの自動実行

 また、通常であれば別の仕組みが必要となる以下のような機能についても、Amazon RDS側に準備されているAPI経由で容易に実行可能です。

  • DBサーバのスケールアップ/ダウン(CPU、メモリなどのリソース増減)
  • 任意のタイミングでのバックアップ(スナップショットの取得)
  • DBの基本的な設定(サーバリソースに合わせ最適化されている)
  • セキュリティ機能(AWSのSecurity Groupsが利用できる)

 上記は、どれもDBを持つWebサービスの運用に欠かせない機能であり、運用上の面倒事をAmazon RDSサイドにアウトソースすることで運用コストを下げ、開発者はそれらの浮いたコストをサービスの開発・運営やビジネスへの取り組みに充てることが可能となります。

 また、ほかのAmazon Web Servicesのサービス同様、利用においては初期費用が不要で、完全従量制の課金体系であり、必要になったときに数分でデータベースが準備できるといった迅速性も兼ね備えています。

 Amazon Web Servicesでは、DBのサービスとしてすでに「Amazon SimpleDB」が存在していますが、今回紹介する「Amazon RDS」では、SimpleDBのような独自仕様のDBではなく、世間で広く使われているRDBである「MySQL」を利用できます。従って、既存のアプリケーションをそのまま移行したり、既存の開発手法・資産でアプリケーションを構築していきたい場合に利用価値があります。

いくつかの制約

 Amazon RDSは現時点でベータ版のサービスです。将来的に改善される可能性もありますが、現時点では利用するうえで以下のような注意点があります。

  • DBレプリケーション機能が利用できない
  • OSやDBのエラーログが見られない
  • DBの設定変更時には、サーバリブートが必要(設定変更には停止を伴う)
  • 週1回のAmazonによるメンテナンス時間がある(無停止にできない)

 このようにAmazon RDSでは、自分でMySQLの環境を構築する従来の手法と比較し、多数のメリットが存在しますが、上記のような注意点も存在します。レプリケーション機能を利用したい場合や、バックアップ時などの数分間のDB停止が許容できない場合は、Amazon RDSの利用は現状では難しいといえます。

 しかしそれが許容できる場合は、手軽な料金(後述します)から使い始めることができます。意外と時間のかかるMySQLのセットアップや設定作業から解放される上、面倒なシステム運用面のアレコレに手間を割く必要がないことは、開発者にとって大きなプラスになるはずです。ぜひ試してみてください。

サーバスペックと料金体系

 Amazon RDSの利用料金は、初期費用が無料で、以下の4つの項目による従量課金制となっています。

  • 起動するサーバの種類および起動時間
  • DBで利用するストレージの容量およびI/Oリクエスト数
  • バックアップデータの利用容量
  • データ転送量

 1つ目の起動するサーバの種類および起動時間による料金表は以下のとおりです(表1)。最もスペックの低い「Small DB Instance」を利用すると、1時間当たり0.11ドル(十数円程度)から始めることができます。

サーバの種類
価格
メモリ
CPU
Small DB Instance
$0.11 1.7 GB 1 EC2 Compute Unit
(1virtual core with 1 EC2 Compute Unit)
Large DB Instance $0.44 7.5 GB 4 EC2 Compute Units
(2 virtual cores with 2 EC2 Compute Units each)
Extra Large DB Instance $0.88 15 GB 8 EC2 Compute Units
(4 virtual cores with 2 EC2 Compute Units each)
Double Extra Large DB Instance $1.55 34GB 13 EC2 Compute Units
(4 virtual cores with 3.25 EC2 Compute Units each)
Quadruple Extra Large DB Instance $3.10 68GB 26 EC2 Compute Units
(8 virtual cores with 3.25 EC2 Compute Units each)
※EC2 Compute Unit(ECU)はOpteronもしくはXeonの1.0〜1.2GHzクラスに相当
表1 サーバスペック料金表

 2つ目のDBで利用するストレージの容量およびI/Oリクエスト数への課金については、ストレージ1GB当たり0.10ドル/1カ月、100万I/Oリクエスト当たり0.10ドルです。

 3つ目のバックアップデータの利用容量への課金は、1GB当たり0.15ドル/1カ月です。

 4つ目のデータ転送量に関する料金表は、表2のとおりです。

1カ月当たりの転送量
1カ月当たりの利用価格
転送量に関わらずすべてのインバウンド通信
$0.10/1GB(※)
最初の10TBまでのアウトバウンド通信 $0.15/1GB
次の40TBまでのアウトバウンド通信 $0.11/1GB
次の100TBまでのアウトバウンド通信 $0.09/1GB
次の150TBまでのアウトバウンド通信 $0.08/1GB
※インバウンド通信については、転送量に関わらず2010/06/30まで無料。
表2 データ転送量による料金表

 これら4つの項目の利用料金を合計した料金が、Amazon RDSの利用後に支払う費用となります。

 
1/3

Index
Amazon RDSの使い方
 すぐに使える、手軽に使えるクラウド上のMySQL
Page 1
 Amazon Web Servicesのニューフェイス
 MySQLをクラウド上で
 いくつかの制約
 サーバスペックと料金体系
  Page 2
 利用申請手順
 Amazon RDS Command Line Toolkitのセットアップ
 DBインスタンスの起動
  Page 3
 セキュリティの設定
 DBインスタンスへの接続
 スケールアップしてみる
 DBインスタンスの停止・削除

Linux Square全記事インデックス


 Linux Squareフォーラム 仮想化技術関連記事
連載:実践! Xenで実現するサーバ統合
有力な仮想化技術として注目を集めるようになった「Xen」。このXenを活用してサーバ統合を実践していく手順を具体的に紹介します
特集:サーバの仮想化技術とビジネス展開の可能性
jailからUML/VMwareまで
1台のマシンで複数のサーバを動かす「仮想化技術」。VMwareやUMLの登場により、WebサイトだけでなくOS自体を仮想化できるようになった
特集:仮想化技術のアプローチと実装
VMwareから要注目技術Xenまで

1台のサーバで複数の仮想マシンを実行する仮想化技術は、空間コストを引き下げる可能性を持つ。最新の仮想化技術を概観してみよう
特集:仮想OS「User Mode Linux」活用法
技術解説からカーネルカスタマイズまで
Linux上で仮想的なLinuxを動かすUMLの仕組みからインストール/管理方法やIPv6などに対応させるカーネル構築までを徹底解説
特集:仮想化技術の大本命「Xen」を使ってみよう
インストール & Debian環境構築編

高いパフォーマンスで本命の1つとなった仮想マシンモニタ「Xen」。日本語による情報が少ないXenを、実際に動かしてみよう
特集:仮想化技術の大本命「Xen」を使ってみよう
Xen対応カスタムカーネル構築編

Xen環境およびその上で動作する仮想マシン用カーネルを自分で構築しよう。これにより、自由にカスタマイズしたカーネルを利用できる
特集:IPv6、UML、セキュリティ機能の統合
全貌を現したLinuxカーネル2.6[第4章]

今回は、これまでに紹介し切れなかった機能を一気に紹介する。これを読めば、カーネル2.6の正式リリースが楽しみになるだろう
Linux Squareプロダクトレビュー VMware Workstation 4
PC/AT互換機エミュレータとして不動の地位を築いたVMware。その新バージョンがリリースされた。新機能を早速試してみよう
古くて新しい「サーバ仮想化技術」の行方
サーバ仮想化を実現するための技術がソフトウェア、ハードウェアの両面で出そろってきた。ハイパーバイザーのさらなる高速化に向けた動きを紹介する
Linux Squareフォーラム全記事インデックス


Linux & OSS フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Linux & OSS 記事ランキング

本日 月間