DRBD+iSCSI夢の共演(後編)
 〜 OSの壁を越えたソリューション 〜


株式会社サードウェア
岩崎 登
2008/8/26


ボリュームの追加と削除

 iSCSIでは、1つのターゲットに複数のロジカルユニットを登録することができる。複数のロジカルユニットが登録されたターゲットにWindowsのiSCSIイニシエータからアクセスすると、登録されているユニットがすべて、1つ1つのドライブとして認識される。

 以下のコマンドでは「ターゲットID:0」の「LUN:2」に新規のパーティションを登録している。

# tgtadm --lld iscsi --mode logicalunit --op new --tid 0 --lun 2 --backing-store /dev/sda6

 ターゲットID:0には、LUN:1とLUN:2の2つのロジカルユニットが登録されたため、ターゲットID:0にアクセスしたイニシエータでは、2つのドライブが認識されることとなる。

 ターゲットからロジカルボリュームを削除する場合は、以下のコマンドを実行する。ただしロジカルボリュームを削除しても、保存されているデータまでは削除されない。削除したロジカルボリュームをターゲットに追加することで、再度利用することが可能だ。

# tgtadm --lld iscsi --mode logicalunit --op delete --tid 0 --lun 2

■イニシエータの追加と削除

 ターゲットには、複数のイニシエータを登録することができる。ここで注意しなければならないのは、iSCSIはその仕様上、複数のイニシエータから1つのロジカルボリュームを同時に使用できないことである。複数のイニシエータから同一のロジカルボリュームを使用する場合は、必ず、いったんログアウトしてんから別のイニシエータに切り替える必要がある。

・イニシエータの登録

# tgtadm --lld iscsi --mode target --op bind --tid 0 --initiator-address 192.168.0.133

・イニシエータの削除

# tgtadm --lld iscsi --mode target --op unbind --tid 0 --initiator-address 192.168.0.133

パフォーマンスを考慮したDRBDの設定

 前編で紹介したDRBDの設定は、パフォーマンスを考慮せず、ミラーリングに必要な最低限の設定となっている。しかし、DRBDにはさまざまなパフォーマンスチューニング用の設定が存在する。今回は、その中でも代表的かつ効果的な設定項目について解説したい。

 DRBDの設定ファイルは、/etc/drbd.confにテキストで記載されており、ViやEmacsなどのテキストエディタで編集する。設定ファイル編集後は、DRBDのサービスを再起動させるまで変更内容が適用されないことと、プライマリサーバ、セカンダリサーバともに同一の設定ファイルが必要になることに注意が必要だ。

■Protocol設定

 DRBDのミラーリングに関する動作は、このProtocol設定によって変化する。Protocol設定には、A、B、Cの3つのモードが用意されており、利用する環境に合わせて適切な設定を施すことでパフォーマンスの向上が期待できる。また逆に、パフォーマンスを犠牲にして信頼性を向上させることもできるため、使用目的に基づいて動作モードの選択を検討する必要がある。

動作モード 動作内容
Protocol A ローカルディスク、ローカルTCP送信バッファにデータを書き込んだ時点で、
ディスクへの書き込みが完了したと判断する。同期のチェックを行わない代わり
高速に動作するが、信頼性は低くなる
Protocol B ローカルディスク、リモートバッファキャッシュに書き込んだ時点でディスクへの
書き込みが終了したと判断する。セカンダリ側の書き込みバッファまで処理が
進んだことをチェックするため、Protocol Aに比べてパフォーマンスは低下するが、
信頼性は高くなる
Protocol C ローカルディスク、リモートディスク両方の書き込みが終了したことを確認した
時点で、ディスクへの書き込みが終了したと判断する。パフォーマンスは
全モード中最低ではあるが、すべての書き込みが終了したことをチェック
するため、信頼性は全モード中最高となる
表2 DRBDの動作モード

■rate設定

 DRBDでは、使用中に途中経路が切断した場合やディスク破損によりHDDを交換した際に、非同期でのミラーリング処理が行われる。プライマリ側はセカンダリとの通信が遮断されている間も使用し続けることができるため、セカンダリとの通信が復帰した段階では、双方のディスクの内容に誤差が生じている。

 この時、rate設定で指定した帯域を最大値として、非同期でのミラーリング作業を追従して行うようになっている。従って、rateの値が大きければ非同期でのミラーリング処理が高速になる半面、ミラーリング処理中のパフォーマンスは低下する。

 デフォルトの設定値は10MB/秒(10M)だが、K(KB/秒)、M(MB/秒)、G(GB/秒)という単位で任意に設定することができる。ただし、この値はあくまでもミラーリング速度の最大値であり、ネットワークカードの速度やディスクの書き込み速度など、サーバ本体の性能の範囲で動作することとなる。

前のページ
2/3

Index
DRBD+iSCSI夢の共演(後編)
 OSの壁を越えたソリューション
  Page 1
 Windows iSCSIイニシエータの準備
 管理ツール「tgtadm」
  Page 2
 ボリュームの追加と削除
 パフォーマンスを考慮したDRBDの設定
  Page 3
 HDDが破損した場合の対処
 再同期よりも作業の再開を優先したい場合は?
 OSの壁を越えたソリューション
 コラム 最強の敵「災害」からデータを守るには

Linux Square全記事インデックス


 Linux Squareフォーラム 仮想化技術関連記事
連載:実践! Xenで実現するサーバ統合
有力な仮想化技術として注目を集めるようになった「Xen」。このXenを活用してサーバ統合を実践していく手順を具体的に紹介します
特集:サーバの仮想化技術とビジネス展開の可能性
jailからUML/VMwareまで
1台のマシンで複数のサーバを動かす「仮想化技術」。VMwareやUMLの登場により、WebサイトだけでなくOS自体を仮想化できるようになった
特集:仮想化技術のアプローチと実装
VMwareから要注目技術Xenまで

1台のサーバで複数の仮想マシンを実行する仮想化技術は、空間コストを引き下げる可能性を持つ。最新の仮想化技術を概観してみよう
特集:仮想OS「User Mode Linux」活用法
技術解説からカーネルカスタマイズまで
Linux上で仮想的なLinuxを動かすUMLの仕組みからインストール/管理方法やIPv6などに対応させるカーネル構築までを徹底解説
特集:仮想化技術の大本命「Xen」を使ってみよう
インストール & Debian環境構築編

高いパフォーマンスで本命の1つとなった仮想マシンモニタ「Xen」。日本語による情報が少ないXenを、実際に動かしてみよう
特集:仮想化技術の大本命「Xen」を使ってみよう
Xen対応カスタムカーネル構築編

Xen環境およびその上で動作する仮想マシン用カーネルを自分で構築しよう。これにより、自由にカスタマイズしたカーネルを利用できる
特集:IPv6、UML、セキュリティ機能の統合
全貌を現したLinuxカーネル2.6[第4章]

今回は、これまでに紹介し切れなかった機能を一気に紹介する。これを読めば、カーネル2.6の正式リリースが楽しみになるだろう
Linux Squareプロダクトレビュー VMware Workstation 4
PC/AT互換機エミュレータとして不動の地位を築いたVMware。その新バージョンがリリースされた。新機能を早速試してみよう
古くて新しい「サーバ仮想化技術」の行方
サーバ仮想化を実現するための技術がソフトウェア、ハードウェアの両面で出そろってきた。ハイパーバイザーのさらなる高速化に向けた動きを紹介する
Linux Squareフォーラム全記事インデックス


Linux & OSS フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Linux & OSS 記事ランキング

本日 月間