UPSで電源トラブルからマシンを守る!!
〜電源トラブルの基礎知識とUPSの効果的な活用法〜
池田圭一
2000/10/28
電源トラブルへの対策〜UPSの基礎知識 |
コンピュータシステムの電源保護といえば「無停電電源装置(UPS:Uninterruptible Power System/Supply)」と呼ばれる装置を用いるのが一般的である。停電時に、あらかじめ電力を蓄えたバッテリからの給電に切り替えることで、コンピュータシステムの停止を防ぐ役割を持つ(瞬低、停電、瞬断に対応)。また、電力ラインの電圧変動・周波数変動(サージやノイズ混在などに対応)などに対処できるよう、さまざまな安全設備を備えたUPSのことを「安定化電源装置(CVCF:Constant Voltage Constant Frequency)」と呼ぶこともある。
それぞれ同じ機器を示していると考えても差し支えないが、厳密には「UPS」と「CVCS」は意味が異なる。というのも一般的にUPSと呼ばれる機器は、その機能によって次のように分類できるからだ。
(1)常時商用給電方式A(オフライン方式)
通常運転時(常時)は、電力会社から直接供給される電源出力をそのままスルー出力で利用し、一方で、万が一のときに備えてバッテリに充電して、停電に備える。商用電力が何らかの原因で停止した際、ごく短い時間でバッテリからの給電に切り替え、システムをバックアップする。なお、バッテリは直流の入出力しか行えないために、商用電力の交流を直流に変換する回路(整流器)を通してから充電し、バッテリからの出力時には、再び直流→交流の変換を行う回路(インバータ)を通して商用電力と同じ電圧/周波数の電力を供給する。
停電が発生するまでは、直流→交流のインバータが動いていないので、停電を感知してからバッテリ給電に切り替わるまでに、インバータ起動などの時間を含め、4〜10msほどかかることがある(非常に短い時間だが、瞬低/瞬断が発生する)。また、通常時はスルー出力のため、電源にサージや周波数変動が混入した場合でも、そのまま出力してしまうことがある。
メリットとしては、通常はインバータが動作していないのでエネルギーロスが少なく、省消費電力効果があるということと、通常運転時の騒音が少ない、コストが低く、サイズも小さくできるということがある。
(2)常時商用給電方式B(ラインインタラクティブ)
(1)のオフライン方式に、安定化電源機能を付加したもの。停電以外でも、周波数変動、サージ/ノイズの混入を検知した時点でバッテリからの給電に切り替える。オフライン方式同様に、バッテリ給電に切り替わるまでに若干の瞬低/瞬断が発生するが、内部の誘導コイルなどで、サージやノイズは軽減される。ただし、装置が複雑になるため、コストも比較的かかり、製品のサイズもコンパクトにできないというデメリットがある。
(3)常時インバータ給電方式(オンライン方式)
通常運転時(常時)、商用電源を整流器を介して(直流化)バッテリに充電するとともに、インバータを介して(交流化)コンピュータなどの負荷機器に出力する。停電時は、商用電力をバッテリ給電に切り替えて電力を供給、常にインバータが動作しているので切り替え時の時間ロスはない(検知不能なほど短い)。また、いったん入力した交流を直流に変換し、さらに、直流→交流の変換を経て負荷機器に出力されているので、その変換時にサージやノイズ、周波数変動はすべて解決される(サージやノイズ、周波数変動では、バッテリからのバックアップ運転に切り替わらない)。電力の安定化という意味では最も優れた機能を発揮する。
常にインバータが動作しているために、“ジー”というインバータの騒音が若干ながらも発生。また、排熱も多く空冷ファンなどの装備が必須となる。高機能高信頼性だが、コストはほかの方式に比べて高額となる。
|
|
図2 主なUPSの方式と概略図 |
■規模に応じたUPS選び
UPSには、このような方式による分類のほかに、バッテリの蓄電容量による違いがある。ここでは、(1)〜(3)の方式による違いがあるということが分かったうえで、バッテリ容量のパラメータを加え、システム規模に応じたUPS選びの参考となるように、それぞれの方式・容量に最適なシステム規模を次の表のようにまとめてみた。
(1)オフライン方式 | |
バッテリ容量:500〜1000VA | パーソナルコンピュータ(クライアントPC)、POS端末 |
(2)ラインインタラクティブ方式 | |
バッテリ容量:600〜1200VA | ワークステーション(クライアントPC)、スモールサーバ(アプライアンスサーバなど) |
(3)オンライン方式 | |
バッテリ容量:600〜2000VA | ネットワーク機器、交換機、ラックマウントPC(小規模FA機器)、通信機器など |
バッテリ容量:1000〜10000VA | ネットワークサーバ、ミッション・クリティカルなシステム全体、ストレージサーバ、データウェアハウス、通信機、生産設備 |
バッテリ容量:10000〜30000VA | オフコン、プラント制御、大規模情報処理システム(DBサーバ)、メインフレーム |
|
Index | |
UPSで電源トラブルからマシンを守る!! | |
忘れていませんか?
電源管理 -電源トラブルの代表例 -標準周波数 【コラム】標準電圧 |
|
電源トラブルへの対策〜UPSの基礎知識 -UPSの3つの電源供給方式 -規模に応じたUPS選び 【コラム】電源保護だけでなく、通信回線も保護するUPS |
|
UPS制御ツールで電源管理 -OS標準機能によるUPS制御 -専用ユーティリティによる電源管理 -ネットワークによるUPS制御 |
|
UPS製品紹介 「BK500」 「Smart-UPS 700J」 「BM1000-10FNX」 -UPS運用時に気を付けたいこと |
|
「Master of IP Network総合インデックス」 |
- 完全HTTPS化のメリットと極意を大規模Webサービス――ピクシブ、クックパッド、ヤフーの事例から探る (2017/7/13)
2017年6月21日、ピクシブのオフィスで、同社主催の「大規模HTTPS導入Night」が開催された。大規模Webサービスで完全HTTPS化を行うに当たっての技術的、および非技術的な悩みや成果をテーマに、ヤフー、クックパッド、ピクシブの3社が、それぞれの事例について語り合った - ソラコムは、あなたの気が付かないうちに、少しずつ「次」へ進んでいる (2017/7/6)
ソラコムは、「トランスポート技術への非依存」度を高めている。当初はIoT用格安SIMというイメージもあったが、徐々に脱皮しようとしている。パブリッククラウドと同様、付加サービスでユーザーをつかんでいるからだ - Cisco SystemsのIntent-based Networkingは、どうネットワークエンジニアの仕事を変えるか (2017/7/4)
Cisco Systemsは2017年6月、同社イベントCisco Live 2017で、「THE NETWORK. INTUITIVE.」あるいは「Intent-based Networking」といった言葉を使い、ネットワークの構築・運用、そしてネットワークエンジニアの仕事を変えていくと説明した。これはどういうことなのだろうか - ifconfig 〜(IP)ネットワーク環境の確認/設定を行う (2017/7/3)
ifconfigは、LinuxやmacOSなど、主にUNIX系OSで用いるネットワーク環境の状態確認、設定のためのコマンドだ。IPアドレスやサブネットマスク、ブロードキャストアドレスなどの基本的な設定ができる他、イーサネットフレームの最大転送サイズ(MTU)の変更や、VLAN疑似デバイスの作成も可能だ。
|
|