ニュース解説
エンタープライズ重視のIntelを示したIDF Spring 2002 元麻布春男 |
最後に、併設の展示会からいくつか話題を拾っておこう。まずは冒頭でも触れた1チップ化されたギガビット・イーサネット・コントローラだ(写真4)。発表された3種の概要についてはすでに触れたので、ここでは繰り返さないが、このチップを搭載したクライアントPC向けのカードを見ると、そのサイズなど外観が100BASE-TXのカードとほどんと変わらないことに驚く(写真5)。今回発表された1チップ・コントローラは、カード製品のみならず、サーバ、デスクトップPC、モバイルPCなどのオンボード実装用に採用が進んでいるとのことだった。さすがにモバイルPCの場合、バッテリが持たないとは思うが、企業向けのデスクトップPCの置き換えを狙ったノートPCなら問題ないようだ。次のステップとして、ICH(サウスブリッジ)への統合が待たれるところだが、そのスケジュールは現時点ではハッキリとしない。
写真4 1チップ化されたギガビット・イーサネット・コントローラ |
左の82546EBは、サーバ向けに2ポートを1チップに統合したものでPCI/PCI-Xバス対応。右の82540EMは、主にクライアントPC向けで32bit PCIバス対応のシングル・ポート・タイプ。 |
写真5 82540EMを採用したギガビット・イーサネット・カード「Intel PRO/1000 T Desktop Adapter」 |
見た目は100BASE-TX対応カードとほとんど変わらないが、ギガビット・イーサネット対応だ。 |
ここ2〜3年のIDFで、必ず展示されていたものの1つに、シリアルATAが挙げられる。今回のIDFでは、ついに製品レベルの完成度を持つシリアルATA対応ハードディスクと、シリアルATA対応ホスト・コントローラが披露された(写真6)。写真6のハードディスクはMaxtorのものだが、ほかにSeagate Technologyも自社ブースでデモを行っていた。さまざまなベンダの意見を総合すると、シリアルATAはこの夏にも製品が勢ぞろいすることになりそうだ。
写真6 Maxtorが出展したシリアルATA対応ハードディスク |
シリアルATAコネクタのほか、なぜかレガシー電源コネクタが復活している。 |
なお、今回のIDFでは次世代のシリアルATA IIの標準化作業を行うワーキンググループ結成の発表があった(Intelの「シリアルATA IIワーキンググループ結成に関するニュースリリース」)。シリアルATA IIでは、シリアルATAをサーバやネットワーク・ストレージに対応可能なよう拡張を行うフェーズ1と、最大データ転送速度を2倍の300Mbytes/sに引き上げるフェーズ2の2段階で、規格化と商品化が行われることになっている。会場ではAdaptecのシリアルATA対応のRAIDコントローラもデモされており、シリアルATAが幅広く使われるものになることがうかがえた。
このシリアルATAに加え、USB 2.0とIEEE 802.11aによる無線LANを統合した次世代PCのConcept Platformとして、「Lecta(レクタ)」が展示されていた(写真7)。Concept Platformというのは、Intelのデスクトップ・グループが現在取りまとめ中のデスクトップPC向けのデザイン・ガイド「Intel 2003 Desktop Platform Vision Guide」のコンセプトを具現化したプラットフォームだ。これまでのIDFで展示されてきたConcept PC(製品化を前提としてデザインやフォームファクタを重視したPC)と違って、製品化を狙ったものではないし、Concept PCでは重要な要件の1つである外観は、Concept Platformでは重要ではない。Concept Platformは上記のVision GuideのReference Platformを定めるための、一種のたたき台であり、スペックが重要というわけだ。
写真7 2003年のプラットフォームのコンセプトを具現化したLecta |
Concept Platformとして発表されたLecta。現在、Intelがまとめているデザイン・ガイドを具現化したもので、一種のたたき台といえるPCだ。 |
今回展示されたLectaは、2002年第2四半期に発表予定のチップセット「Brookdale-G(開発コード名:ブルックディール・ジー)」を用いたmicroATXフォームファクタのマザーボードを中核とした、省スペース・デスクトップPCだ。Brookdale-Gは、現在使われているIntel 845チップセットにメイン・メモリ共有型のグラフィックス機能を統合したものである。グラフィックスの機能や性能については、「次世代のグラフィックス機能であり、Intel 815に内蔵のものとは比べ物にならない」という以上の具体的な話を聞くことはできなかったが、テレビ・エンコーダやDVIのトランスミッタ(デジタル接続のディスプレイ向け信号送信回路)が外付けになることは確認できた。DVIのトランスミッタは、オンボード実装、Intel 815と同じような独自コネクタを用いた拡張に加え、写真8に示したようなAGPバス対応のパドル・カードの提供も検討されているようだ。
写真8 Brookdale-G汎用のパドル・カード |
Brookdale-G汎用のDVIオプションとして利用可能なAGPバス対応のパドル・カード。Intel 815の独自コネクタと異なり汎用性を持つため(ただしチップセットはBrookdale-Gであることが必要)、カード単体で流通する可能性もある。 |
Lectaのマザーボード上にはSilicon Image製のシリアルATAホスト・コントローラが実装されており、シリアルATAのハードディスクが使われている。USB 2.0は、Brookdale-Gチップセットに含まれるICH4が提供するもので、日本電気製のハブ・チップと組み合わせられ、合計8ポートが利用できる。一部は内部接続に用いられており、フロッピードライブ代わりに内蔵されているフラッシュカード・リーダーもUSB 2.0対応のものだった。拡張スロットにはCNRスロット対応の拡張サウンド・カード(S/PDIF対応)、テレビ・チューナー・ユニット、上述したAGPバス対応のDVIバドル・カードに加え、IEEE 802.11a対応の無線LANカードが実装されていた。
Lectaは、あくまでも叩き台であり、これがそのまま市販されたり、リファレンス・デザインになったりすることはないが、Intelが考える2003年のデスクトップPCの姿を知るうえで興味深いものだ。なお、技術セッションで配布された「Intel 2003 Desktop Platform Vision Guide Rev 0.10」は、3枚の紙に目次だけが印刷されたスケルトンに過ぎなかったが、次のIDFまでには大まかな内容が決められることになっている。
■
このように今回のIDFでは、主にサーバ向けの製品ならびに技術にフォーカスした内容となっていた。Pentium 4が順調に立ち上がった現在、課題は昨年、チップセットの遅れからスケジュールが大幅にずれてしまったサーバ分野ということなのかもしれない。Intel Xeon向けのチップセットとして、Intel E7500に加え、ServerWorksからもGrand Championシリーズの出荷が開始されたことから、2002年はサーバ分野でもNetBurstアーキテクチャ化が動き始めるだろう。また、Itaniumファミリについても、McKinleyのリリースによってこれまで以上に出荷が伸びることが期待されている。Intelが2002年はサーバ分野に期待を寄せていることを実感したIDF Spring 2002であった。
関連リンク | |
IDFに関する情報ページ | |
シリアルATA IIワーキンググループ結成に関するニュースリリース |
INDEX | ||
[ ニュース解説 ]エンタープライズ重視のIntelを示したIDF Spring 2002 | ||
1.キーノート・スピーチで感じるIntelのエンタープライズ指向 | ||
2.サーバ向けプロセッサの動向 | ||
3.ナゾのまま終ったクライアントPC向けプロセッサ | ||
4.ギガビット・イーサネットとシリアルATAの動向 | ||
「PC Insiderのニュース解説」 |
- Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう - 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は? - IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか? - スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
|
|