キーワードW-CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access) 2001/01/13 |
CDMA方式の移動体通信システムの一種。広義では、より広い帯域を使用するCDMA方式全般を指すが、多くの場合、IMT-2000(第3世代携帯電話)で規定されている無線インターフェイス規格の1つ、IMT-DS(DS:Direct Spread)の一般呼称にあたる。DS-CDMAと呼ばれることもある。W-CDMAは、日本と欧州が共同でIMT-2000に対して提案したという経緯がある。
W-CDMAの特徴は、その名のとおり広い帯域を使用することで、データ転送速度や通話音質を高めるというメリットを得ていることだ。原理的にCDMA方式では、一度に使用する帯域(拡散帯域幅)を広くとるほどデータ転送速度も高めやすい。CDMA方式のうち先行して実用化されたcdmaOneの帯域幅が1.25MHzなのに対し、W-CDMAでは1.25MHz/5MHz/10MHz/15MHzという4種類の帯域幅が規定されており、高速な転送速度が必要なら広い帯域を、不要なら狭い帯域を選択できるようになっている。
日本では、NTTドコモがW-CDMAを利用して2001年5月より携帯電話サービスを開始する(ブランド名はFOMA)。またJ-フォンもW-CDMAによるサービスを2001年末より開始する予定。欧州でもW-CDMAが採用されることが決まっており、2002年以降からサービスが始まるという。
関連記事(PC Insider内) | |
CDMA | |
cdmaOne | |
IMT-2000 | |
cdma2000 | |
関連リンク | |
同社のW-CDMA解説ページ |
「PC Insider キーワード」 |
System Insider フォーラム 新着記事
- Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう - 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は? - IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか? - スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
|
|