連載 PCメンテナンス&リペア・ガイド

第5回 ブロードバンドの前準備、イーサネット・カードを増設しよう

2. PCIカード装着前の下準備

林田純将
2001/10/27

作業しやすいように
まずは拡張スロット周辺の整理整頓

使用するデスクトップPC(デルコンピュータDimension 4100)

 少々前振りが長くなってしまったが、ここから10/100BASE-TX対応のPCIイーサネット・カードをデスクトップPCに取り付ける手順や注意点を解説していこう。使用するPCは、これまでの記事と同じデルコンピュータの「Dimension 4100」である(右写真)。

 さて、PCI対応のネットワーク・カードを増設する場合、本体背面に見える拡張スロットに差し込むことになる。Dimension 4100にはPCIスロットは5本用意されている。このうち、使用しているPCにはサウンド・カード(SoundBlaster Live!)とモデム・カードの2枚がすでに装着されている(下の写真)。

 
ケース背面の拡張スロット部分
コネクタの有無で、少なくとも3枚の拡張カードが装着済みであることが分かる。しかし空きスロットの数は判然としない。例えばのグラフィックス・カードの上には空きスロットがあるように見えるが、実はこの位置にスロットはない。またIDEカードなど外部コネクタがないカードがあると、ケース外部から一見しただけでその有無を確認できないこともある。確実にスロットの空きを調べるには、ケースを開けるしかない。もちろん、PC本体のマニュアルで拡張スロットの数や種類もチェックしておくべきだ。
  グラフィックス・カード(AGP)
  サウンド・カード(PCI)
  モデム・カード(PCI)

 なにはともあれ、まずはPC本体のケースを開けて拡張スロットの現状を確認しよう。いつものことではあるが、マザーボードやカードの端子など、PC内部は精密な機器や回路の塊なので、身体の静電気を逃がしてからケースを開ける作業に入ろう。そして、作業を行いやすいようにPCIスロットの周りのケーブル類を整理する。邪魔なケーブルはコネクタから抜き、テープなどでケースに留めておくとよい。静電気を逃がしたからといって、手で触って油脂などを金属端子につけると、それが故障のもとになることもあるので、半導体パーツや端子類には極力触れないよう気をつけよう。詳細は前回の記事を参照していただきたい。

マザーボード上の拡張スロット
白いスロットがPCIで、その上にある茶色のスロットがAGPだ(グラフィックス・カードが装着されている)。PCIスロットは3本空いていることが分かる。スロット付近にある邪魔なケーブルをよけたり外したりして、作業する環境を整理しよう。
  空いているPCIスロット。このうちの1つを選んでPCIイーサネット・カードを装着する。
  拡張カードのためのガイド・レール。PCIロング・カードの片端はこのレールで保持される。長めのカードを装着するなら、この付近に障害物がないか確認しておこう
 

カード同士の干渉に注意しつつ
装着するスロットを決める

 スロットの周りの整理が終わったら、次はカードを装着するスロットを決めなければならない。このとき、特に気をつけなければならないのは、上下のスロットに装着済みのカードとの物理的な干渉(衝突)だ。PCIの規格では、もちろん実装されるパーツの高さの上限などが規定されているのだが、実際に市販されている拡張カードの中には、パーツがかなり上(あるいは下)に飛び出ていて、カードを装着できなかったり、装着できても上下のカードと触れたりするものがある(左下の写真)。接触していなくても、カード間の空きがほとんどなかったりすると、搭載チップからの熱が溜まって温度が上がり、動作不良などのトラブルを引き起こしてしまう。また、カードとマザーボードとの干渉にも注意を払った方がよい(右下の写真)。

クリックで拡大写真へ
クリックで拡大写真へ
隣のカードとの干渉 (拡大写真:81Kbytes マザーボード上のパーツのとの干渉 (拡大写真:72Kbytes
上側のカード上のコネクタに取り付けられた赤色のケーブルが、下側のカードにぶつかっている。そのため、下側のカードが少し下方向へゆがんでしまっており、ひどくなるとスロット部分での接触不良が生じかねない。また、接触部分が金属だと、下側のカードの電気回路とショートして故障する、といった事故のおそれもある。 これはグラフィックス・カードのブラケット付近を拡大したもの。マザーボード上にあるコネクタ(緑色のもの)とカード上の基板(ネジ止め箇所)がぶつかってしまい、スロットにカードを装着できない。いろいろな機能をオンボードで搭載したマザーボードほど、こうしたトラブルを引き起こしやすいので注意したい。
 
クリックで拡大写真へ
すぐ隣をカードでふさがれたファン付きヒートシンク (拡大写真:69Kbytes
上側のカード上にあるファン付きヒートシンクの高さは、カードの規格には合致している。しかし本来の冷却性能を発揮させるには、ヒートシンクの上にある程度の空間が必要だ。この写真のように、すぐ隣にカードがあるとチップを十分に冷却できず、発熱による温度上昇で動作不良を招く可能性がある。こういうカードのすぐ隣のスロットは空けておき、もう1つ隣のスロットから利用する方が無難だ。
  グラフィックス・チップを冷却するファン付きヒートシンク。発熱量が大きいことを示すパーツだ。

 もし、初期状態のPCIカードの配置で、これから増設するカードの装着が難しい場合は、それぞれのカードの配置を入れ替えるなどの工夫をしてみよう。ただし、Windows 2000ではスロットを変えただけでもデバイス・ドライバの再組み込みが必要になることがあるので、事前に既存のPCIカード用デバイス・ドライバを準備しておこう。

 また、IDEカードなど内蔵ケーブルをつなぐカードでは、拡張スロットの位置によってケーブルの長さが足りず、接続先まで届かないことがある。あらかじめケーブルの長さをチェックしてから、カードを装着するスロットを決めよう。

 今回は、PCIスロットが3本空いているので、ちょうど真ん中にイーサネット・カードを装着することにする。これなら上下のカードとの干渉はありえない。

  関連リンク 
デスクトップPC「Dimension」シリーズの製品情報ページ
 
 

 INDEX
  [連載]PCメンテナンス&リペア・ガイド
  第5回 ブロードバンドの前準備、イーサネット・カードを増設しよう
    1. イーサネット・カードの選び方
  2. PCIカード装着前の下準備
    3. カードの装着は慎重にゆっくりと
    4. 不要なカードの取り外しとドライバの組み込み
 
「連載:PCメンテナンス&リペア・ガイド」
 


System Insider フォーラム 新着記事
  • Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
     Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう
  • 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
     最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は?
  • IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
     スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか?
  • スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
     スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

System Insider 記事ランキング

本日 月間