特集 2.WAN側IPアドレスの管理 |
ここでいうWAN側IPアドレスとは、ブロードバンド・ルータのWAN側(インターネット側)インターフェイスに割り当てられるIPアドレスのことである(下図)。
ブロードバンド・ルータのWAN側IPアドレスの管理 |
WAN側のIPアドレスは、基本的にISPから指定されたものを設定する必要がある。その設定方法はDHCPとPPPoE、手動設定という3種類に大別できる。 |
上図にあるように、WAN側インターフェイスにIPアドレスを割り当てる方法は、DHCPまたはPPPoEによる自動取得か、手動設定の3種類が基本だ。どの設定方法が必要になるかはインターネット接続サービスによって異なる。傾向としては、CATVインターネットではDHCP、xDSLではPPPoEによる自動取得を採用しているISPが多い。また手動設定は、固定IPアドレスのサービスでよく利用されている。最近のブロードバンド・ルータなら、どの取得方法もサポートしている。
BLR-TX4のWAN側IPアドレス取得方法の選択 |
このようにBLR-TX4では、詳細設定メニューから、3種類のIPアドレス取得方法を選択できる。 |
IPアドレスを自動取得するよう設定すると、ブロードバンド・ルータはWAN側に対してDHCPクライアントあるいはPPPoEクライアントとして機能するようになる。
DHCPによる自動取得の場合
DHCPによる自動取得に関して必須といえる設定項目は、DHCPクライアント機能そのものの有効/無効ぐらいで、それしか設定項目のない製品も多い。ここでは付加的な機能を2つ紹介しよう。1つは、ブロードバンド・ルータのWAN側インターフェイスのMACアドレス値を変更するという機能がある(通常、イーサネット搭載機器ではMACアドレスを簡単に変更できるようにはなっていないことが多い)。BLR-TX4も以下の画面のように、この機能をサポートしている。
BLR-TX4のMACアドレス変更設定メニュー |
この機能のないブロードバンド・ルータでは、WAN側インターフェイスの持つMACアドレスがそのまま利用される。しかしBLR-TX4では、手動で任意のMACアドレスを設定できる。この機能はブロードバンド・ルータにとって標準的とはいえず、実装している製品は少ない。 |
一部のCATVインターネット接続サービスでは、事前登録したMACアドレスを持つPCだけにIPアドレスを配布する、というシステムを採用している。接続するPCの確認・認証には、そのMACアドレスが用いられるので、すでにPCをインターネットに接続している環境にブロードバンド・ルータを導入すると、WAN側から見たノードのMACアドレスが変わってしまうため、認証に失敗してしまう。もし、ブロードバンド・ルータにWAN側インターフェイスのMACアドレスを変更する機能があれば、従来接続していたPCのMACアドレスをブロードバンド・ルータ側に設定することで認証に成功できる(なお、元のPCとルータの両方ともWANに同時接続できるわけではない)。
もっとも、MACアドレスでの認証が必要な接続サービスはそれほど多くないようだ。またサポートWebページから簡単に登録MACアドレスを変更できるISPも存在する。その点で、MACアドレス変更機能はブロードバンド・ルータに必須の機能とはいえない。最悪、ISPに登録MACアドレスの変更を依頼すれば、この機能がなくてもルータは利用できるはず*1なので、重要度は高くない。また、MACアドレスは(少なくとも)同一ネットワーク内で重複してはいけないので、不正なMACアドレスを入力しないよう注意が必要なことは覚えておきたい。
*1 MACアドレスには、製造メーカーのID(ベンダID)が含まれるため、製品によってはブロードバンド・ルータかどうかをMACアドレスで判断できるかもしれない。そのため、約款でルータの接続を禁止しているCATVインターネット接続サービスでは、ベンダIDからルータと判断されたら接続を断られる可能性もある。 |
もう1つの付加機能は、ブロードバンド・ルータ自身にホスト名を設定するというものだ。CATVインターネット接続サービスの中には、DHCPでIPアドレスを自動割り当てするのに、あらかじめ指定されたホスト名を要求する場合がある。これも前出のMACアドレスの件と同様、接続されているPCを確認する認証の一種といえる。当然、ホスト名が正しく設定されていないと、IPアドレスを取得できないなどの不具合が生じる。
BLR-TX4のホスト名設定メニュー |
BLR-TX4の場合、[ブロードステーション名]の欄で設定した名称がホスト名となる。ISPからホスト名を指定されている場合は、ここに設定すればよい。同様の理由からドメイン名も設定できる設定もある。この機能は意外に多くの製品が実装している。 |
ホスト名設定機能がないと、最悪の場合、そのインターネット接続サービスでブロードバンド・ルータを利用できない可能性もあるので、事前にサービスとブロードバンド・ルータの両方の仕様をチェックしておきたい。
PPPoEによる自動取得の場合
PPPoE(Point-to-Point Protocol Over Ethernet)は、PPP(Point to Point Protocol)の持つ複数プロトコルのサポートやIPアドレスの自動割り当て、ユーザー認証などの機能をイーサネット上で実現するプロトコルだ。多くのADSL接続サービスではPPPoEを利用しており、特に最大手であるNTT東日本/西日本のフレッツ・ADSLがPPPoEを採用したことから、現在市販されているブロードバンド・ルータのほとんどがPPPoEクライアント機能を装備している(ファームウェアのアップデートでPPPoEに対応した既存製品も多い)。
ブロードバンド・ルータの設定に関係するPPPoEの重要な特徴としては、
- 認証情報(ユーザー名/パスワードなど)の設定が必要
- ダイヤルアップ接続と同様に接続/切断という状態がある
ということがある。特に認証情報は必ず設定しなければならず、DHCPの場合のようにブロードバンド・ルータをデフォルト設定のまま接続して利用するわけにはいかない。接続/切断については、たいていデフォルト値で常に接続状態を維持するようになっているが、例えば時間従量課金の接続サービスではこまめに切断する設定が必要になるだろう。こうしたことから、PPPoE関連の設定項目はDHCPの場合よりずっと多い(下の画面)。
BLR-TX4のPPPoE関連設定メニュー | |||||||||||||||
どちらかといえばBLR-TX4のPPPoEの設定項目は多い方だ。このうち〜がほぼ必須といえる項目で、ほとんどのPPPoE対応製品は実装している。また、BLR-TX4にはないが、固定IPアドレスを手動設定できる製品もある。 | |||||||||||||||
|
PPPoEに関して注意すべきは、ADSLサービスを提供する回線提供事業者によってクライアント側に要求される仕様が微妙に異なるらしく、単に「PPPoE対応」と記された製品でも、事業者によっては正常に動作しない可能性があることだ。実際、フレッツ・ADSLのサービスが始まったころ、正常に利用できない*2ブロードバンド・ルータが続出し、メーカーはファームウェア・アップデートによるPPPoEクライアント機能などの改良に追われた。
*2 ADSL接続サービスでは、無通信状態が一定時間続くと事業者側から接続を切ることがある(セキュリティ対策やIPアドレスの効率的な利用といったことが理由のようだ)。PPPoE関連の不具合としては、事業者側から接続を切断された後の再接続がうまくいかないことが多かった。 |
対策としてはブロードバンド・ルータのメーカーに、これから利用するADSL回線事業者での動作実績を確認することだ。ルータの購入後にファームウェアのアップデートが必要なこともある。例えばBLR-TX4のメーカーであるメルコは、動作確認結果をWebサイトで公開している(AirStationシリーズのxDSL接続動作確認状況一覧のページ)。
手動設定は固定IPアドレスのサービスのため
WAN側IPアドレスを手動設定するのは、主に固定IPアドレスを使用するインターネット接続サービスを利用するときである。これは、インターネット向けの公開サーバを自ら設置・運用したい場合に利用する。逆にいえば、DHCPやPPPoEによる自動取得を利用するサービスは、基本的にIPアドレスの値が変わる動的IPアドレスのサービスであるため、IPアドレスの手動設定は意味を持たない。
注意が必要なのは、ADSLやSDSLによる固定IPアドレスのサービスにて、IPアドレスは手動設定だが、認証にはPPPoEを必要とする場合があることだ。前述のように、PPPoEにはIPアドレスの自動取得機能があるが、こうしたサービスではブロードバンド・ルータ側でPPPoEによる自動取得を禁止し、かつ手動でIPアドレスを設定しなければならない。しかし、PPPoEの設定メニューでIPアドレスを手動設定できない製品は少なからず存在する。
固定IPアドレスのサービスでは、このほかにもブロードバンド・ルータやPCとの接続を確立するための条件が課されることがあるので、ブロードバンド・ルータを購入したりサービスを契約したりする前に、その条件を十分確認しておきたい。
関連記事(PC Insider内) | |
ネットワーク・デバイス教科書:第1回 広帯域インターネット接続を便利に使う「ブロードバンド・ルータ」 | |
ネットワーク・デバイス教科書:第12回 ブロードバンド・ルータの基本設定 | |
新世代ブロードバンド・ルータの性能を検証する | |
ビギナー管理者のためのブロードバンド・ルータ・セキュリティ講座 | |
ウイルスを遮断できるブロードバンド・ルータ「GateLock X200」 |
関連リンク | |
メルコ製BLR-TX4の動作実績情報 | |
ゼロ円でできるブロードバンド・ルータ 2 1FD Linuxで作る高機能ルータ [インストール編] |
|
ゼロ円でできるブロードバンド・ルータ 2 1FD Linuxで作る高機能ルータ [設定・運用編] |
INDEX | ||
[特集]ブロードバンド・ルータ徹底攻略ガイド | ||
1.LAN側ノードのIPアドレス管理 | ||
2.WAN側IPアドレスの管理 | ||
3.IPアドレス/ポート変換機能−IPマスカレード/NAT− | ||
4.IPアドレス/ポート変換機能−ポート・フォワーディングとDMZ− | ||
5.セキュリティ対策の機能 | ||
6.そのほかの機能について | ||
「PC Insiderの特集」 |
- Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう - 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は? - IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか? - スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
|
|