第2回 RFIDシステム導入を成功させるポイント
西村 泰洋
富士通株式会社
ユビキタスシステム事業本部
ビジネス推進統括部
ユビキタスビジネス推進部
担当課長
2006年5月23日
フィージビリティスタディとはどういうものか
ここまで、失敗例から見て裏返しとなる導入成功へのステップを説明してきましたが、失敗例と成功へのステップのいずれを見ていただいてもフィージビリティスタディとそれによる適切なハードウェア選定が重要であることは間違いありません。
それでは、フィージビリティスタディを進めていくには、具体的にどのようにすべきなのかについて解説します。業務・対象物・利用環境の3つの視点から図にあるような項目を意識しながら、現場で各種テストを実施し、実測値を収集しながら適用の可能性を確認していきます。
図1 フィージビリティスタディに必要な3つの視点 |
その結果から総合的に、周波数帯、リーダ/ライタのタイプ、ICタグのタイプなどの選定をします。確実に読める周波数帯、タイプの選定、ハードウェアの設置位置、ICタグの貼付位置の確定、通信範囲の測定、さらに対象物が移動する場合にはレスポンスタイムも測定します。
フィージビリティスタディを1日だけで終了するというのは危険です。なぜならば、現場によっては環境が時間単位または日々で変わることがあるからです。例えば、電波を発する機器の数量の増減や、現場の人の数が時間帯や日によって大きく変わるということがありますので、これを念頭に置きながら、複数の時間帯ならびに日程でフィージビリティスタディを実施してください。もちろん“大ざっぱ”なレベルであれば1日で使えそうかどうかを判断することも可能ではあります。
なお、フィージビリティスタディの結果としてRFIDシステムが不適ということもあります(たいていの場合は事前におおむね分かりますが)。これは対象物、利用環境などがすべて金属に囲まれている場合などで、バーコードを利用した方が効率的というようなケースもまれにあります。
主な周波数帯の種類を知る
次の表は現在の産業界で主流となりつつある周波数帯です。ハードウェア選定に当たっての参考としてください。
通信 距離 |
用途 | 規格 (エア・インターフェイス) |
主なリーダ/ライタの メーカー |
業務 順応性 |
||
---|---|---|---|---|---|---|
パ ッ シ ブ |
UHF (952-954MHz) |
3m 以上 |
工程管理 SCM 商品管理 資産管理 家畜管理 |
ISO 18000-6 TypeB EPCglobal Class1 Generation2(Gen2) |
富士通 米シンボル (日立) (オムロン) (米エイリアンテクノロジー) (NEC) ほか ※( )は提供を予定 |
◎ |
2.45GHz | 1m 以上 |
ISO 18000-4 独自規格 |
日立 JRFS ほか |
○ |
||
13.56MHz | 60cm | ISO 15693 | オムロン 富士通 タカヤ キーエンス ほか |
○ |
||
ア ク テ ィ ブ |
アクティブ (304MHz/315MHz) |
20m 前後 |
主に人や物流機器の位置管理として利用 | 独自規格 | 米スパイダー 東京特殊電線 キュービックアイディ 富士通 ほか |
△ |
パッシブタグとアクティブタグの違いは、パッシブタグはリーダ/ライタからタグに対して通信をしますが、アクティブタグはタグからリーダに対して通信を行います。
例えば、NishimuraというICタグがあるとしたら、パッシブではリーダ/ライタが「Nishimuraはどこに居る?」と探すのですが、アクティブの場合は、「Nishimuraはここに居ますよ」とタグが自ら呼び掛けるような感じです。主に、アクティブタグは位置検知のために利用されています。
表では通信距離(read distance)と書きましたが、通信範囲(read range)といういい方もします。例えば、リーダ/ライタを地面に置いた場合、UHF帯であれば地面から3メートル以上の高さのラグビーボールのような球状が通信範囲となります。
このラグビーボールが13.56MHzですと60センチ程度になります。UHF帯は通信範囲が大きいので、これまで読むことができなかった場所でも読めることから、UHF帯に対する期待は高いものがあります。
選定に当たっては規格も重要です。例えば、13.56 MHzで、ISO 15693に準拠した製品を提供するメーカー(富士通、オムロンなど)であれば、富士通のリーダで書き込みしたICタグをオムロンのリーダ/ライタでも読み書きができるということになります。独自規格の場合、そのメーカーのリーダ/ライタとICタグでしか読み書きができないことになるため注意が必要です。
これからRFIDシステムの導入を始める方から、「どの周波数帯からトライすべきか」という質問を受けることがあります。その方がITベンダのシステムエンジニアであればUHF帯がいいと思いますが、一般企業の導入担当であれば特別な申請が不要な13.56MHzがいいでしょう。
UHF帯は今後、ISO 18000-6 TypeBか、EPCglobal Class1 Generation2(Gen2)が有力になると思われます。Gen2はISO 18000-6 TypeCとしてISOで審議されています。
費用が必要なUHF帯と2.45GHz帯
UHF帯と2.45GHz帯は無線基地局の申請手続きならびに電波利用料が必要となりますので注意してください。詳細は各地区の総合通信局(関東総合通信局など)のWebサイトなどを参照してください。
参考ですが、例えばUHF帯で1リーダ/ライタを個別に申請する場合、申請時に2300円、年額600円を支払う必要があります。これを構内無線局(免許を要する無線局)といって、特定小電力無線局(免許を要しない無線局)と区別しています。この申請手続きは2006年1月に簡略化され、申請から2週間前後で利用できるようになりました。
2/3 |
Index | |
RFIDシステム導入を成功させるポイント | |
Page1 なぜRFIDシステムの導入がうまくいかなかったのか RFIDシステムの導入を成功させるために |
|
Page2 フィージビリティスタディとはどういうものか 主な周波数帯の種類を知る 費用が必要なUHF帯と2.45GHz帯 |
|
Page3 ハードウェア/ソフトウェア選定の現実 RFIDシステム導入に必要な人材とスキル 産業界の動向と主流の規格(エア・インターフェイス) |
RFIDシステム導入バイブル 連載インデックス |
- 人と地域を結ぶリレーションデザイン (2008/9/2)
無人駅に息づく独特の温かさ。IT技術を駆使して、ユーザーが中心となる無人駅の新たな形を模索する - パラメータを組み合わせるアクセス制御術 (2008/8/26)
富士通製RFIDシステムの特徴である「EdgeBase」。VBのサンプルコードでアクセス制御の一端に触れてみよう - テーブルを介したコミュニケーションデザイン (2008/7/23)
人々が集まる「場」の中心にある「テーブル」。それにRFID技術を組み込むとコミュニケーションに変化が現れる - “新電波法”でRFIDビジネスは新たなステージへ (2008/7/16)
電波法改正によりミラーサブキャリア方式の展開が柔軟になった。950MHz帯パッシブタグはRFID普及を促進できるのか
|
|
- - PR -