第3回 RFIDのソフトウェア処理を理解する


西村 泰洋
富士通株式会社
ユビキタスシステム事業本部
ビジネス推進統括部
ユビキタスビジネス推進部
担当課長
2006年6月30日
日本でも1、2年のうちにRFIDを利用した業務システムが実現する勢いだ。本連載はRFIDシステムの導入を成功させるために、経験豊富なコンサルタントがノウハウを伝授するバイブルである(編集部)

 RFIDシステムのソフトウェア処理は一般のエンジニアからはおそらく一番霧が深く見えにくい部分であります。ソフトウェア処理は一部のメーカーは公開していますが、通常は各社の製品を購入して初めて知ることができるものです。今回は、ソフトウェア処理の概要を説明しますが、より詳細な情報は各メーカーに問い合わせてください。

 ハードウェアの構成を理解する

 まずハードウェア構成図を見てください。リーダ/ライタに対してPCから処理を命令します。ユーザー部門の方は業務アプリケーションを見ますが、システム開発者はAPIコマンドやユーティリテイソフト(これらに機能を追加してミドルウェアと呼んでいるベンダもある)がどんなものであるかを立場上意識するものと考えられます。

図1 ハードウェア構成図

 ソフトウェア・シーケンスの概要を理解する

 まず、大まかにですが、どのようなステップでリーダ/ライタからICタグのデータを読み書きするのかについて説明します。

 ここでシステムエンジニアが気を付けるべき点は、ドライバ層にISO、EPCglobalなどのエア・インターフェイス(規格)が存在して、実際にシステムエンジニアが接するAPI層は各メーカーが独自のAPIコマンドを提供しているということです。従って、エア・インターフェイス、例えばISO 18000-6 TypeB、EPCglobal Class 1 Generation2(Gen2)などが同一であってもメーカーが異なれば、APIコマンドの名称と機能は異なるということになります。

 本稿では、ソフトウェア処理の基本である読み取り処理シーケンスの例として、ISO 15693やISO 18000-6 TypeBに準拠した富士通のAPIでの読み取り処理を見ていきます(図は簡略化されています)。

図2 ソフトウェア・シーケンス概要図

 簡単にいえば、OPEN、READ、CLOSEコマンドで読み取り処理をします。

コマンド1: OPENコマンドでリーダ/ライタを始動させて搬送波の供給を開始
コマンド2: READコマンドで変調を掛けてデータを読み取り
コマンド3: CLOSEコマンドで搬送波の供給を停止

 一般的なプログラムでファイルの読み取りをするときに、ファイルをオープンしてファイル内のデータの読み取りをし、ファイルをクローズしますが、それに近いイメージです。ISOの場合は書き込みも同様のプロセスで実行します。

 ただし、無線経由で読み取りをしますので、OPEN、CLOSEの際にハードウェアの制御が伴います。しかしながら、正しくハードウェア構成が組まれており接続などに問題がなければハードウェア制御を気にする必要はありません。

 細かい話になりますが、こういったことが分からないとシステムの設計自体も困難となりますので頭の中で整理しながら読み進んでください。おそらく、実際に自分で入力し発行したコマンドやプログラムでICタグのデータの読み取りまたは書き込みをすると新鮮な体験ができるでしょう。

 私も以前は業務システムを担当していましたので、ハードウェアを自分で制御するという意識がなかったのですが、RFIDに取り組み始めたころの「あっ、読んでる、読んでる」といった感動はいまでも覚えています。仕事柄、海外メーカーの機器に触れるときはその感動が一層強かったように思います。

 
1/3

Index
RFIDのソフトウェア処理を理解する
Page1
ハードウェアの構成を理解する
ソフトウェア・シーケンスの概要を理解する
  Page2
リーダ/ライタのモードとアクセスメソッド
ユーザーメモリをどのように読み取るか
  Page3
UHF帯の共用化技術対応によるインパクト


RFIDシステム導入バイブル 連載インデックス


RFID+IC フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)
- PR -

注目のテーマ

Master of IP Network 記事ランキング

本日 月間
ソリューションFLASH