岡田 大助
@IT編集部
2006年5月18日
■身近になった非接触型ICカードとは
ICチップを搭載するICカードの普及には目を見張るものがあります。磁気ストライプカードに比べて高いセキュリティを確保できることからキャッシュカードやクレジットカードが接触型ICカードへと移行しました。
非接触型ICカードの登場は、ICカードの対象領域を拡大しました。いまでは、社員証や学生証などに代表される身分証明書として、あるいは便利なプリペイドカード(交通分野や決済分野)などで幅広く利用されています。
非接触型ICカードは、通信距離に応じて「密着型(Close coupled)」「近接型(Proximity)」「近傍型(Vicinity)」「遠隔型」に分類できます。このうち、最も使われているのは近接型です(本稿は近接型を中心に取り上げていきます)。なお、遠隔型以外の非接触型ICカードはISO/IECで標準化されています。
| 接触型(ISO/IEC 7816) | ||
| 非接触型 | ||
| 密着型(ISO/IEC 10536) | 通信距離は2ミリまで | |
| 近接型(ISO/IEC 14443) | 通信距離は10センチまで | |
| 近傍型(ISO/IEC 15693) | 通信距離は70センチまで | |
| 遠隔型 | 通信距離は70センチ以遠 | |
まずは、非接触型ICカードの形状について見ていきましょう。
| Index | |
| 5分で絶対に分かる非接触ICカード | |
| 身近になった非接触型ICカードとは | |
| 非接触型ICカードの形状は決まっている | |
| 電池がなくても寿命は半永久的のなぞ | |
| 13.56MHzを使う3種類の近接型ICカード | |
| RFID+ICフォーラム トップページ | 
RFID+IC フォーラム 新着記事
- 人と地域を結ぶリレーションデザイン (2008/9/2)
無人駅に息づく独特の温かさ。IT技術を駆使して、ユーザーが中心となる無人駅の新たな形を模索する - パラメータを組み合わせるアクセス制御術 (2008/8/26)
富士通製RFIDシステムの特徴である「EdgeBase」。VBのサンプルコードでアクセス制御の一端に触れてみよう - テーブルを介したコミュニケーションデザイン (2008/7/23)
人々が集まる「場」の中心にある「テーブル」。それにRFID技術を組み込むとコミュニケーションに変化が現れる - “新電波法”でRFIDビジネスは新たなステージへ (2008/7/16)
電波法改正によりミラーサブキャリア方式の展開が柔軟になった。950MHz帯パッシブタグはRFID普及を促進できるのか 
 
  | 
 |
- - PR -
 
Master of IP Network 記事ランキング
			本日
			月間
		
		転職/派遣情報を探す
ソリューションFLASH




