第3回 ICチップを搭載するUSBトークンの利点

長谷川 晴彦
ペンティオ株式会社
代表取締役

2006/2/14

 教職員にUSBトークンを配布しアクセス権限を認証する

 ラルクの事例はアクセス権限を持つごく少数のユーザー間でUSBトークンを持ち合い、機密性の高い情報をやりとりしようというものだった。一方で数万人単位のユーザーに向けてUSBトークンを発行しようと試みている組織もある。

 東京大学では学生と教職員にUSBトークンを発行し、個人認証を行うことで学内サーバの情報にアクセスできるインフラをつくろうという試みを続けている。同大学情報基盤センターの佐藤周行助教授は、その背景をこう語る。

 「東京大学では2005年度から職員証のICカード化を実施しています。今後はすべての学生の学生証もICカード化していく予定です。これが何を意味するのかというと、チップに格納されたデジタルデータで個人を識別できるようになるということです。

 そこで、この仕組みを使って大学内の情報に対する取り扱いをセキュアにすることができないかと考えたわけです。大学というのは不特定多数の人が自由に出入りする場であると同時に、学生の成績表や名簿などの個人情報がストックされている場でもあります。ですからこれまでは、大学内のシステムにはごく限られた人のアクセスしか認めない方針で情報管理を行ってきたのですが、これを機に個人認証を強化することで情報へのアクセスをより多くの人に開放しようという発想が生まれてきたのです」

 佐藤助教授ら情報基盤センターのスタッフはどういうアクセス形態が大学という環境に最も適しているのかという検討を開始した。一番大切な要件は「確実に本人であることを証明できる」ということである。この点について情報基盤センターは迷わずPKIの導入を選んだ。問題は職員や学生が携帯するデバイスだった。

 当初はICカードを使ったPKIによる個人認証を行う構想だった。しかし、ICカードをPCに接続する際にカードリーダが必要になるため、USBデバイスを採用することに決めた。

 佐藤助教授は振り返る。

 「最初はICチップが搭載されているものと、そうでないものがあるということをよく知らなかったんです。調べているうちに、ICチップが搭載されていないUSBデバイスだと内部に格納された秘密鍵が外部に漏れ出る恐れがあることが分かってきて、USBトークンを使うことに決めました」

 今後は大学の枠組みを超えた広い学内情報システムへ発展しそうである。

 「現在はSSL-VPNを使ったリモートアクセス環境をつくり、USBトークンを使ったPKIの個人認証を実験的に行っています。将来的には出張先からの決済書類への署名など、応用範囲を広げていきたいと考えています。また、国立大学間では大学の枠を超えた情報インフラの共有化を目指していますので、いずれは東大も含めた複数の国立大学で、PKIを使った個人認証による学内情報システムへのアクセスは一般的なものになっていく可能性はあります」(佐藤助教授)

2/4

Index
ICチップを搭載するUSBトークンの利点
  Page1
機密情報をUSBトークンによる個人認証で管理
Page2
教職員にUSBトークンを配布しアクセス権限を認証する
  Page3
高いセキュリティニーズにUSBトークンが応えられる理由
USBキーとUSBトークンのサーバとの通信方法の違い
  Page4
USBトークンのメリットとデメリット
USBトークンの選び方


USBデバイスとセキュリティ 連載インデックス


Security&Trust フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Security & Trust 記事ランキング

本日 月間