![]() |
セキュリティ情報マネジメント概論[中編]
セキュリティ情報マネジメントの仕組みを
技術的に理解する(1)
住商情報システム株式会社
セキュリティソリューション事業部
事業部長補佐(技術担当)
CISSP
2005/9/6
![]() |
アノーマリ検知とモニタオブジェクト |
付随して、集計値や統計値の異常(アノーマリ)を検知してアラームを上げる仕組みも監視の手間を省く意味で重要だ。この種の「モニタオブジェクト」は、以下のような流れで実現されている。
![]() |
図5 モニタオブジェクト |
集計、統計処理に使用するイベントは1種類とは限らない。集計に使用するイベントを選択するためのフィルタ条件および集計方法の指定、それらの視覚化方式とアラーム条件の指定ができる必要がある。
これらも、ルール処理同様に複数同時に実行されイベントを処理する。モニタオブジェクトが発生するアラームイベントもまたイベントストリームに戻され、データベースへの記録と同時に新たな処理に利用できる。
![]() |
図6 モニタオブジェクトとイベントの流れ |
イベントマネージャ部分には、このほかにもコンソールから操作可能なさまざまな機能が組み込まれている。これらは、後編のコンソール部分の説明で詳しく述べよう。
![]() |
4/4 |
Index | |
セキュリティ情報マネジメントの仕組みを技術的に理解する(1) | |
Page1 SIMのコンポーネント 収集エージェントはなぜ必要か |
|
Page2 イベントフォーマットの標準化に一工夫あり イベントマネージャの役割と機能 |
|
Page3 関連付けルールの処理の流れ メタイベントとアクション処理 |
|
![]() |
Page4 アノーマリ検知とモニタオブジェクト |
セキュリティ情報マネジメント概論 | |
SIMで企業のセキュリティを統合管理せよ | |
セキュリティ情報マネジメントの仕組みを技術的に理解する(1) | |
セキュリティ情報マネジメントの仕組みを技術的に理解する(2) |
SIMを上手に使いこなす | |
業務中にSkypeやIMを使っているのは誰だ? | |
不審な通信や無許可ホストを見逃さない |
![]() |
Security&Trust記事一覧 |
Security&Trust フォーラム 新着記事
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。
![]() |
||
|
||
![]() |
Security & Trust 記事ランキング
本日
月間
- 攻撃者が"低リスクモデル"へ転換 IBMのセキュリティレポートから最新の動向を探る
- Windows OSやMicrosoft Officeが「緊急」 Microsoftが2025年5月の月例セキュリティ更新プログラムを公開
- Microsoft、「Security Copilot」でインシデント対応を支援する11のAIエージェントを発表 どう役立つのか
- 生成AI活用におけるデータベース管理はどうあるべきか――PostgreSQLをけん引するEnterpriseDBに聞く
- ゼロトラスト戦略の“盲点”? ガートナージャパンが生成AI、AIエージェント全盛時代のセキュリティに警鐘
- Fortinet、「FortiGate」用OS「FortiOS 7.6.3」からSSL VPNトンネルモードのサポートを終了へ
- AI/MLツールへの送信データ量は合計3624TBに ゼットスケーラーがAIセキュリティレポートを公開
- Fortinet、「FortiGate」用OS「FortiOS 7.6.3」からSSL VPNトンネルモードのサポートを終了へ
- 攻撃者が真正面から狙う「あのファイル」 Web管理者が今すぐ確認すべき設定とは
- Windows OSやMicrosoft Officeが「緊急」 Microsoftが2025年5月の月例セキュリティ更新プログラムを公開
- ゼロトラスト戦略の“盲点”? ガートナージャパンが生成AI、AIエージェント全盛時代のセキュリティに警鐘
- 気付かないうちに忍び寄る“透明な脅威” ポリグロット手法についてKasperskyが解説
- 「キミの部門で一番重大なセキュリティ脅威は何かね?」から始める“いまさら”アタックサーフェス管理のススメ
- 米国政府からの支援打ち切りを受け、CVE財団が発足 CVEプログラムの長期的な存続など狙い
- 年3回? 4回? 標的型攻撃メール訓練の効果を最大化する「黄金ルール」とは LRMが調査
- 無料で「ランサムウェアへの対応方法」を学び、学ばせることも可能な演習用教材 IPAが公開
- AIとセキュリティの「4つの指針」が導く次世代防御戦略 ガートナーが解説