定義語を表すdfn要素
<dfn>……</dfn>
  
  dfnは「definition」の略で、dfn要素は定義された用語であることを表します。インライン要素であり、dfn要素で囲まれた部分は、一般的なWebブラウザで斜体で表示されます。
文章内のある特定の部分に、構造上の情報を付加する要素の1つです。
例
レンダリングエンジンの主なものには、 Trident、Gecko、Webkitなどがあります。
<html>
    <head>
    <title>dfn要素のサンプル</title>
    </head>
    <body>
    <p>
    <dfn>レンダリングエンジン</dfn>の主なものには、
    Trident、Gecko、Webkitなどがあります。
    </p>
    </body>
    </html>
    
  DOMでの参照方法
 [window.]document.getElementById("【ID属性値名】")
  
追加が可能なイベントハンドラ属性
onclick、ondblclick、onmousedown、onmouseup、onmouseover、onmousemove、onmouseout、onkeypress、onkeydown、onkeyup
有限会社タグパンダ
喜安 亮介
|  | 13/20 |  | 
| INDEX | ||
| Web標準HTMLタグリファレンス(2) テキストに意味を持たせる正しいXHTMLタグ テキスト | ||
| p 文章の段落構造を表すp要素 | ||
| q 短い引用文をインライン要素として表すq要素 | ||
| blockquote 複数行にわたるブロックレベルを引用するblockquote要素 | ||
| br 文章中での改行を表すbr要素 | ||
| pre 整形済みテキストを表すときに使うpre要素 | ||
| ins テキストの追記を明示的に表すins要素 | ||
| del テキストの削除を明示的に表すdel要素 | ||
| sub 下付き文字を表すsub要素 | ||
| sup 上付き文字を表すsup要素 | ||
| 特定部分に対してのみ論理的な意味を付加する「フレーズ要素」 | ||
| em やや強い強調を表すem要素 | ||
| strong 強い強調を表すstrong要素 | ||
|  | dfn 定義語を表すdfn要素 | |
| code プログラムのコードを表す場合に使うcode要素 | ||
| samp プログラムが出力した結果を表すsamp要素 | ||
| kbd キーボードから入力されるテキストを表すkbd要素 | ||
| var プログラムの変数となるテキストを表すvar要素 | ||
| cite 引用元やほかリソースの参照を表すcite要素 | ||
| abbr 語句の略語を表すabbr要素 | ||
| acronym 語句の頭文字であることを表すacronym要素 | ||
HTML5 + UX フォーラム 新着記事
- GASで棒、円、折れ線など各種グラフを作成、変更、削除するための基本 (2017/7/12)
 資料を作る際に、「グラフ」は必要不可欠な存在だ。今回は、「グラフの新規作成」「グラフの変更」「グラフの削除」について解説する
- GET/POSTでフォームから送信された値をPHPで受け取る「定義済みの変数」【更新】 (2017/7/10)
 HTMLのフォーム機能についておさらいし、get/postメソッドなどの内容を連想配列で格納するPHPの「定義済みの変数」の中身や、フォーム送信値の取り扱いにおける注意点について解説します【PHP 7.1含め2017年の情報に合うように更新】
- PHPのfor文&ループ脱出のbreak/スキップのcontinue【更新】 (2017/6/26)
 素数判定のロジックからbreak文やcontinue文の利点と使い方を解説。for文を使ったループ処理の基本とwhile文との違い、無限ループなども併せて紹介します【PHP 7.1含め2017年の情報に合うように更新】
- Spreadsheetデータの選択、削除、挿入、コピー、移動、ソート (2017/6/12)
 Spreadsheetデータの選択、挿入、削除、コピー、移動、ソートに使うメソッドの使い方などを解説する
|  | |
| 
 | |
|  | 

 






