 次世代のインプットを考えよう(4)
次世代のインプットを考えよう(4)──マウスとキーボードを超えたフィジカルコンピューティング
じゃんけんグローブ「絶対!ぬぎPON」の作り方
浦野大輔(うらのだいすけ)
サイバーエージェント 新規開発局所属
2009/5/19
FunnelとFIOとZigBeeを活用した「絶対!ぬぎPON」を事例に、自作デバイスの作り方からFlashアプリ作成までを説明します
 グー・チョキ・パーに対応するアプリを作成
 グー・チョキ・パーに対応するアプリを作成
    身体を使ったFlashアプリの作り方について紹介していく本連載、第1回「iPhoneをリモコンにしてみる」、第2回「バランスWiiボードをリモコンにしてみる」第3回「chumbyのタッチと加速度センサをリモコンにしてみる」に続き、今回は、第1回おばかアプリ選手権で披露した「絶対!ぬぎPON」を事例に、自作デバイスの作り方からアプリ作成まで紹介していきます。
 絶対!ぬぎPON
 絶対!ぬぎPON
- - PR -
「絶対!ぬぎPON」は特製グローブコントローラとバランスWiiボードで遊ぶバーチャル野球拳ゲームです。
グローブコントローラはグー・チョキ・パーを認識し、画面内の女性と対戦できます。じゃんけんに勝つともちろんぬぎぬぎのご褒美です。見事勝ち続けて最後の1枚になったところで「恥ずかしいから後ろ向いててね」とじらされるのですが、バランスWiiボードが姿勢を検知していて、早まって振り返ると「まだだよ!」と怒られてしまいます。
そんなじゃれ合いを繰り返しているうちにタイムアップ!
プレイヤーはじゃんけんで必ず勝てるように、でも最後の1枚の先は絶対見られないようにプログラミングされています。おばかアプリ選手権ではカルカル賞を受賞しました(イベントレポートは「第1回おばかアプリ選手権はこうして行われた」をご覧ください。)
|  | 
| ぬぎPONタイトル画面 | 
|  | 
| じゃんけんに勝つとご褒美タイム | 
|  | 
| 最後の1枚までいくと… | 
|  | 
| 必勝のGOD GLOVE | 
 アプリの仕組み
 アプリの仕組み
グローブコントローラには曲げセンサが入っています。曲げセンサとは、文字通り曲がり具合を計測できるセンサで、人差し指、中指、薬指、小指の辺りにそれぞれ1本ずつ、計4本入っています。
各センサの曲がり具合の値は、身体的にアイデアをスケッチするためのツールキット、Funnel I/O(FIO)を使ってPCに送信されます。FIOは、センサやアクチュエータとPC間の無線通信を可能にするI/Oモジュールです。
PCで受信した各センサの値は、Funnelを使ってFlashアプリに送信されます。Flashアプリでは、各センサの曲がり具合の値からグー・チョキ・パーを識別し、処理を進めていきます。
ZigBeeは無線通信規格の一つで、XbeeはZigBee規格に準拠したモジュールです。FunnelとFIOについては、次節で掘り下げて紹介していきます。
アプリ全体は、ざっくりですがこのような仕組みになっています。
(バランスWiiボードを使った部分の仕組みについては省略しています。興味がある方は本連載第2回「バランスWiiボードをリモコンにしてみる」をご覧ください。)
|  | 
| アプリの仕組み | 
◆FunnelとFIO
Funnelはフィジカルコンピューティングのスケッチ〜プロトタイプを目的としたツールキットです。小林茂氏によるオープンソースのプロジェクトで、バージョン009が公開されています(4月26日現在)。
I/Oモジュールに、Gainer I/Oモジュール、Arduino I/Oボード、XBee無線モデムとFIO(Funnel I/O)ボードをサポート、プログラミング言語に、ActionScript 3、Processing、Rubyをサポート、また、入出力に対してのフィルタ処理、スケーリング、閾(しきい)値による分割、オシレータなどの処理をサポートしています。
 FIO(Funnel I/O)は、Funnelの一部として開発されたI/Oボードです。
      Arduino互換、リチウムポリマー用電池用の充電器を搭載、XBeeを搭載できる、などの特徴があり、バージョン1.3がリリースされています(4月26日現在)。
Funnelを使った作品は、Make: Tokyo Meeting 02や、IAMAS Gangu Project - Work in Progressなどの展示会で見られました。
| 1/3 |  | 
| INDEX | ||
| 次世代のインプットを考えよう ──マウスとキーボードを超えたフィジカルコンピューティング(4) じゃんけんグローブ「絶対!ぬぎPON」の作り方 | ||
|  | Page1 グー・チョキ・パーに対応するアプリを作成 絶対!ぬぎPON アプリの仕組み | |
| Page2 Funnelのセットアップ グローブコントローラの作成 | ||
| Page3 Flashアプリの作成 「発想を形にするヒント」とか | ||
【関連記事】
|  | chumby開発者が語る誕生秘話とビジネスモデル D89クリップ(2) かわいらしいルックスとハッキングのしやすさが注目を集める「chumby」。chumbyの生みの親が、ガジェットに対してユーザーが受け身でいられる自由を語る | |
|  | テレビでYahoo!―デバイスが変わればUIデザインも WebとUIをつなぐトリックスター(2) 制作の要となるエンジニアとデザイナのチームワークのツボを探る連載。今回はヤフーのテレビ向けサービスのデザイン担当に話を聞いた | |
|  | Flashの基礎を無料で習得! 
                      ActionScript入門 ActionScriptを知っていますか? Flash技術の要となる言語で無料で簡単にFlashアプリケーションを作れます。そのActionScriptについて初心者のために一から丁寧に解説していきます | |
|  | Flash制作を簡単にするActionScriptライブラリとは? Flasherに便利なオープンソース「Spark project」 Flashの複雑なアニメーションや機能をどのように制作していますか? 実は、無料で簡単に実現する方法があります | |
[an error occurred while processing this directive]
|  | Smart&Social フォーラム トップページへ | 
- 夏休みの自由研究にマイコンボードで「電子サイコロ」を作ったり、音楽プログラミングをしたりしてみよう (2017/7/24)
 子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基本的な使い方を紹介する企画。夏休みの自由研究に「電子サイコロ」を作ったり、音楽プログラミングをしたりしてみよう
- 子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基本的な使い方 (2017/7/20)
 子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基本的な使い方を紹介する。夏休みの子どもの自由研究などに役立てつつ、プログラミングを始めるきっかけにしてみてはいかがだろうか
- 3DゲームのAIをiOSのSceneKitとGameplayKitで作る基本 (2017/7/10)
 3Dゲーム用のフレームワークSceneKitを使った簡単なアプリ制作を通して、3Dゲーム用の人工知能(AI)について学ぶ
- UnityアプリをWebGL、UWP、Android、iOS用としてビルドしてみた (2017/6/27)
 アプリをWebで実行できるように書き出す方法やWindows上でUWP、Android、iOS用などにビルドする方法について解説する【Windows 10、Unity 5.6に対応】
|  | |
| 
 | |
|  | 

 
 [
 [





