
Flashベースのリッチクライアントを体験(5) 1/3
Flexならデータ・バインディングもカンタン
電通国際情報サービス
公門 和也
2005/11/8
Macromedia Flex(以下、Flex)は、J2EEアプリケーションサーバ上で動作するプレゼンテーションサーバであり、XMLのタグベースでFlashによるユーザーインターフェイスを定義します。
第3回の記事で、練習用のサイトを作成しました。今回は、第3回で作ったサイトにサンプルを追加していきます。もし、まだ練習用のサイトを作成されていない方は、第1〜3回を参考にして、練習用のサイトを作成してください。
■Flexでのバインディングの概要
今回は、Flexでデータを扱う際に便利な「バインディング」という機能を紹介します。
例えば、表にデータを表示したい場合、HTMLでは「データの数を調べて、その数だけ繰り返し表示するロジックを記述して……」と面倒くさいことをしなければなりません。ところがFlexでは、そのようなわずらわしいことは必要なく、ほとんどコーディングなしでデータを表示できます。これが「バインディング」という機能です。
また、現在表示されているデータが内部で更新されると、HTMLではそれを反映させるために「そのタイミングを拾ってページ全体をリフレッシュさせて表示を更新して……」と面倒くさいことをしなければなりません。ところがFlexでは、「バインディング」を利用することで表示とデータソースを自動で連動するように結び付けることができます。
簡単な例をお見せしましょう。図1では、空の表があります。これにデータをバインディングすれば、図2のようになります。
|  | 
| 図1 プレーンの表 | 
|  | 
| 図2 データ・バインディング後の表 | 
また図3では入力エリアがあり、データは下の文章部分にバインディングされています。入力エリアに値を入力すると、内容が図4のように即座に反映されます。
|  | 
| 図3 バインディングされた入力エリア | 
|  | 
| 図4 バインディングによるデータの反映 | 
それでは、実際にサンプルを作ってみましょう。(次ページへ続く)
| 1/3 |  | 
| INDEX | ||
| Flashベースのリッチクライアントを体験
第5回 Flexならデータ・バインディングもカンタン | ||
|  | Page
1 Flexでのバインディングの概要 | |
| Page 2 バインディングの準備として、データを定義しよう | ||
| Page 3 データをバインディングしよう まとめ | ||
- GASで棒、円、折れ線など各種グラフを作成、変更、削除するための基本 (2017/7/12)
 資料を作る際に、「グラフ」は必要不可欠な存在だ。今回は、「グラフの新規作成」「グラフの変更」「グラフの削除」について解説する
- GET/POSTでフォームから送信された値をPHPで受け取る「定義済みの変数」【更新】 (2017/7/10)
 HTMLのフォーム機能についておさらいし、get/postメソッドなどの内容を連想配列で格納するPHPの「定義済みの変数」の中身や、フォーム送信値の取り扱いにおける注意点について解説します【PHP 7.1含め2017年の情報に合うように更新】
- PHPのfor文&ループ脱出のbreak/スキップのcontinue【更新】 (2017/6/26)
 素数判定のロジックからbreak文やcontinue文の利点と使い方を解説。for文を使ったループ処理の基本とwhile文との違い、無限ループなども併せて紹介します【PHP 7.1含め2017年の情報に合うように更新】
- Spreadsheetデータの選択、削除、挿入、コピー、移動、ソート (2017/6/12)
 Spreadsheetデータの選択、挿入、削除、コピー、移動、ソートに使うメソッドの使い方などを解説する
|  | |
| 
 | |
|  | 

 







