![]() |
株式会社 神戸製鋼所 都市環境・エンジニアリングカンパニー プラットフォームを統一し、Active Directoryによりユーザー管理コストを大幅に圧縮 デジタルアドバンテージ2001/10/10 |
|
創業から100年近い歴史を持つ(株)神戸製鋼所は、鉄鋼やチタン、アルミ、銅などの「金属素材事業」、溶接材料や溶接ロボットなどの「溶接関連事業」、圧縮機、破砕機、光ファイバ製造装置などを手がける「機械事業」、ショベルカーやクレーンなどの「建設機械事業」、環境監視システムなどの情報システムや都市開発/商業施設開発を行う「電子・情報/地域開発事業」、そして廃棄物処理設備や交通システム、製鉄・産業機械プラントなどを取り扱う「都市環境・エンジニアリング事業」と、素材・社会基盤分野を中心として、幅広い事業展開を行う巨大企業である。神戸製鋼所では、これら各事業がそれぞれ独立性を持ち、互いに自立発展を進めるように、社内カンパニー制を導入している。
この社内カンパニーの1つである「都市環境・エンジニアリングカンパニー(Infrastructure and Plant Engineering company、以下『IPEカンパニー』と略)」は、古くから社内の情報化投資を積極的に進めており、1988年に、当時はグラフィカル・ユーザー・インターフェイスの使いやすさで他を圧倒していたApple社のMacintoshを全社的に導入し、社内ネットワークの構築と電子メール・ベースの情報交換・情報共有環境を構築した。1988年といえば、まだWindows 3.0が登場する以前であり、マイクロソフトが提供するOS(MS-DOS)上では、依然実用的なGUIを利用することはできず、ネットワーク機能も身近な存在ではなかったころだ。多くのMS-DOSユーザーが、使い勝手のよいGUIと、情報交換・情報共有のためのネットワークを切望していた時代に、IPEカンパニーはMacintoshによっていち早くそうした環境を実現したわけだ。
しかし周知のとおり、その後Macintoshはコンシューマ色の強い路線を歩み始め、企業ユーザーであるIPEカンパニーが求めるコンピューティングとのギャップが広がっていった。そこでIPEカンパニーは、Windows 2000の登場を期に、Macintoshをベースとする従来の環境を一掃し、Windows 2000+Active Directory+Exchange 2000への移行を決定した。
![]() |
INDEX | ||
![]() |
[事例研究]株式会社 神戸製鋼所 都市環境・エンジニアリングカンパニー | |
1.Macintoshベースのネットワーク環境をいち早く導入し、2000台規模に拡大。ネットワーク管理は煩雑さを極める | ||
2.ADとの連携、使い勝手のよいUIからExchange 2000を選択 | ||
3.大規模拠点のExchange 2000サーバはクラスタリングにより信頼性を向上 | ||
4.従来はダイヤルアップに頼っていたリモート接続にはVPNを活用 | ||
![]() |
![]() |
事例研究 |
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
![]() |
||
|
||
![]() |
Windows Server Insider 記事ランキング
- 「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- 諸般の事情からPDF→JPEGに変換したいときの方法4種
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- 【Windows 10/11】タスクスケジューラで定期的な作業を自動化する
- Windows 11への移行に備えて、物理PC上のWindows 10環境を仮想マシンに変換してバックアップする
- 【Windows 10/11障害対策】パスやファイル名/フォルダ名が長すぎてエラーになる
- 【Chrome】ついにデスクトップにやってきたGoogleレンズの使い方
- 互換性チェックをバイパスしてシステム要件を満たさないPCでもWindows 11 2024 Update(バージョン24H2)にする
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- 諸般の事情からPDF→JPEGに変換したいときの方法4種
- 【Windows 10→11移行】Windows 11にして困る日本語入力システム(IME)の問題を解決する
- 「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
- 【Excel】複数のセルの文字列を結合して1つの文字列にする
- Excelで日付から自動的に曜日を入力する
- 【Windows 10/11障害対策】パスやファイル名/フォルダ名が長すぎてエラーになる
- これからGoogleスプレッドシートを始める人必読『仕事がはかどるGoogleスプレッドシートの基本テクTIPS Vol.1』