連載 【第5話】始まったシステムの改革(3)高添 修マイクロソフト株式会社 IT Pro エバンジェリスト 2006/07/13 |
![]() |
|
![]() |
ありがとうございます、細井課長。私たちにできることがあれば何でも手伝います。なあ、ハジメくん。 |
|
|
![]() |
もちろん。私は別の会社のシステムだなんて思ってないですからね。だって新人のころからずっとここでお世話になってるんですから。 |
|
|
![]() |
おい、おい、ハジメくんばっかりいい子になってもらっちゃ困るなぁ。俺だってここの会社のシステムをよくしたいって気持ちはみんなと一緒だよ。 |
|
|
![]() |
はは、失礼しました。 |
|
|
(細井課長は古杉部長のところに行き、マイクロソフト製品を活用するという基本方針の確認と、細部は自分たちに任せてほしいとのお願いをしました)
![]() |
……古杉部長、そういうことで、いまのうちには、マイクロソフトの技術を活用することが効果的な環境改善への早道だと考えられます。ここはひとつ冷静になって、マイクロソフトの技術を評価してみてはどうでしょうか。 |
|
|
![]() |
細井くん、いったい何をムキになってるんだ? 誰がマイクロソフトは駄目だといった? |
|
|
![]() |
あっ、いえ……、でもこれまで古杉部長は……。 |
|
|
![]() |
おいおい。前にもいったとおり、俺は以前とは変わったんだ。どうやらまだ信じられんようだな? |
|
|
![]() |
いえいえ、そんなことはありませんが……。では、私たちの方針を了解していただけるんですか? |
|
|
![]() |
何を心配しているんだ。君たちが考えて、社のためにそれがベストの選択だというなら、どうして私がそれを拒否できるというんだ。 |
|
![]()
|
(予想に反して、古杉部長はすべてを受け入れてくれました。そして部長は、大掛かりなシステム改革になるので、報告は小まめにするように忠告した後、たまには飲みに付き合うようにみんなに伝えてくれとおちゃめなところも見せてくれました。上司として、そして人間として、この人の部下でよかったと思う細井課長でした。 みんなのところに戻った細井課長は古杉部長の要望を伝え、さっそく小野に説明を求めます)
![]() |
……と、そういうことだ。だから、安心して前進しよう! さっそくだが小野くん、さっきの話を詳しく聞かせてくれないか? |
|
|
![]() |
そうしましょう。ハジメくんもちゃんと聞いててね。 |
|
|
![]() |
はい。 |
|
|
![]() |
まずは頭の中で、システムを「情報系と業務系」「社内ユーザー向けと社外向け」で分けましょう。そして、まずはすべてのベースにもなる社内ユーザー向け情報系システムからWindowsベースで作っていくことにします。 |
|
|
![]() |
セキュリティの基盤は、ハジメくんが大好きなActive Directoryだね? |
|
|
![]() |
はい、そのとおりです。ユーザーIDの集中管理はもちろんのこと、グループポリシーの機能を使えば、パスワードやコンピュータの基本的な管理はカバーできます。それに、USBメモリやCD-Rに対する書き込み制御も可能です。これらは重要な情報漏えい対策の1つです。セキュリティとITガバナンスの強化に向けた機能といえるでしょう。 |
|
|
![]() |
なるほど。集中管理を徹底することで、企業が抱えるさまざまな問題が解決しやすくなるということだね。定量化された情報はないけど、上層部に話を聞いてもらうだけの資料くらいは作れそうだ |
|
|
![]() |
Active Directoryを社内ネットワークのプラットフォームとして、統一的な管理を実施しておけば、そうでない状態よりシステムの監査もずっと容易になります。最近は企業のコンプライアンス(法令順守)が話題ですから、上層部を説得するにはよい材料になると思います。 |
|
|
![]() |
情報システム監査か……。そこまで大ごとになるとは思っていなかったが、確かにそのための一歩になることは間違いがない。うまく盛り込んでみよう。 |
|
|
![]() |
Active Directoryが、ユーザー集約じゃなくて、ネットワークの集中管理システムだっていわれるゆえんですね。 |
|
|
![]() |
そうだね。でも、前にもいったけど、Active Directoryを入れることがゴールじゃないので、ちゃんと次のステップもイメージしておかないといけない。グループポリシーの有効活用のシナリオもね。 |
|
|
![]() |
グループポリシーか。なんとなくイメージはできてるけど、社長や部長にかみ砕いて話ができるほどの自信はないな……。 |
![]() |
![]() |
INDEX | ||
[連載]SE ハジメくん物語 【第5話】 | ||
始まったシステムの改革(1) | ||
始まったシステムの改革(2) | ||
![]() |
始まったシステムの改革(3) | |
始まったシステムの改革(4) | ||
始まったシステムの改革(5) | ||
![]() |
![]() |
「SE ハジメくん物語」 |
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
![]() |
||
|
||
![]() |
Windows Server Insider 記事ランキング
- 「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- 諸般の事情からPDF→JPEGに変換したいときの方法4種
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- 【Windows 10/11】タスクスケジューラで定期的な作業を自動化する
- Windows 11への移行に備えて、物理PC上のWindows 10環境を仮想マシンに変換してバックアップする
- 【Windows 10/11障害対策】パスやファイル名/フォルダ名が長すぎてエラーになる
- 【Chrome】ついにデスクトップにやってきたGoogleレンズの使い方
- 互換性チェックをバイパスしてシステム要件を満たさないPCでもWindows 11 2024 Update(バージョン24H2)にする
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- 諸般の事情からPDF→JPEGに変換したいときの方法4種
- 【Windows 10→11移行】Windows 11にして困る日本語入力システム(IME)の問題を解決する
- 「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
- 【Excel】複数のセルの文字列を結合して1つの文字列にする
- Excelで日付から自動的に曜日を入力する
- 【Windows 10/11障害対策】パスやファイル名/フォルダ名が長すぎてエラーになる
- これからGoogleスプレッドシートを始める人必読『仕事がはかどるGoogleスプレッドシートの基本テクTIPS Vol.1』