無償提供されたHyper-V Server 2008とは
マイクロソフトは2008年10月1日に「Microsoft Hyper-V Server 2008(以下、Hyper-V Server)」の無料提供を開始した。日本語版の提供も併せて開始されており、同社のWebサイトからダウンロードが可能である。
Hyper-V Serverは、Windows Server 2008の一部として提供されているHyper-Vを、専用OS上にあらかじめセットアップされた状態で提供する製品である。本稿執筆時点ではUSBメモリなどからブートする形態での提供は行われていないため、初めに専用OSをローカルのハードディスクにインストールする必要がある。専用OSは、Hyper-Vをローカルで管理するための管理メニューとコマンドプロンプトのみが表示され、GUIは利用できない。
 |
Hyper-V Serverの管理メニュー「Hyper-Vの構成」 |
ログオン後に自動的に表示される。閉じてしまった場合は、コマンドプロンプトからhvconfigコマンドを実行することで再び表示できる。 |
また、IISやDNS、SMTPといった役割や機能などは基本的に追加できない(* 一部の「機能」のみ追加は可能)。純粋にHyper-Vのみを動作させるための環境となっている。
Microsoft-Hyper-V(インストール済み) |
BitLocker |
BitLocker-RemoteAdminTool |
Microsoft-Windows-RemovableStorageManagementCore |
MultipathIo |
NetworkLoadBalancingHeadlessServer |
SNMP-SC |
TelnetClient |
WindowsServerBackup |
 |
Hyper-V Serverで追加可能な機能 |
それでは、今後は無償のHyper-V Serverを導入した方がよいのか? その答えの前に、まずは下表をご覧いただきたい。
|
Microsoft Hyper-V Server
2008 |
Windows Server 2008 Standard |
Windows Server 2008 Enterprise |
Windows Server 2008 Datacenter |
GUI(Graphical User Interface) |
|
○ |
○ |
○ |
フェイルオーバー・クラスタ |
|
|
○ |
○ |
Quick Migration |
|
|
○ |
○ |
32Gbytes以上のメモリ搭載(物理マシン上) |
|
|
○ |
○ |
4プロセッサ(ソケット)以上の搭載(物理マシン上) |
|
|
○ |
○ |
役割、機能の追加 |
一部のみ可 |
○ |
○ |
○ |
ホストOSに含まれる仮想OSのライセンス数 |
なし |
1物理マシン+1仮想マシン |
1物理マシン+4 仮想マシン |
1物理マシン+仮想マシン・無制限 |
 |
Hyper-V ServerとWindows Server 2008のHyper-Vの相違点 |
Windows Server 2008 StandardのServer Core上でHyper-Vのみを動作させた場合は、GUIは使用せず、役割や機能の追加も行わないため、Hyper-V
Serverとの機能面での違いはほとんどない。違いは、Windows Server 2008 Enterprise/Datacenterで出てくる。まず、Hyper-V
Server ではフェイルオーバー・クラスタ(Quick Migration構成)が構築できない。また、物理マシン上に搭載可能なプロセッサ数/メモリ容量がWindows
Server 2008 Standardと同等であるため、多くの仮想マシンを集約するための高いハードウェア・スペックを満たせない。よって、将来的に可用性の向上やさらなる仮想マシンの追加が計画されているのであれば、Windows
Server 2008 Enterprise/Datacenter+Hyper-Vの組合せを選ぶべきである。
また、ライセンス面においても、Hyper-V ServerはゲストOSのライセンスを別途購入する必要があるため、仮想マシンのライセンスが含まれているWindows
Server 2008の各エディションを購入した場合と比較してもコスト面でもさほど変わらないと思われる。このことから、Hyper-V Serverは手軽にHyper-Vを評価・テストするための環境として利用することをお勧めしたい。 |