![]() |
[運用] Internet Explorer 6(IE6)とInternet Explorer 9(IE9)とのUIの違いを知る 1.エクスプローラ・バーやメニュー・バーの違い デジタルアドバンテージ 島田 広道2011/12/07 |
Page1
Page2
|
Windows XPからWindows 7への移行を妨げる要因の1つとして、Internet Explorer(IE)のバージョンの違いがよく挙げられる。Windows 7で利用できるInternet Explorerは、執筆時点でInternet Explorer 8(IE8)かInternet Explorer 9(IE9)のどちらかである。そのため、Windows XPとともに、プレインストールのInternet Explorer 6(IE6)をずっと使い続けてきた場合、Windows 7へ移行すると、IEのバージョンは否応なしに9へ上がることになる。
|
10年以上前にリリースされたIE6と最新のリリースであるIE9では、よくWebアプリケーションの挙動が異なる場合があることが問題視されがちだ。しかし、ユーザー・インターフェイス(UI)の違いによる使い勝手の変化も無視できない。例えば、ページ読み込みの中止やページ更新といった基本的な操作のためのボタンですら、位置やデザインが変更されている。こうした違いはシステム管理者ならすぐ慣れることができるかもしれないが、一方でITの専門家ではないエンドユーザーにとっては、Windows 7への移行後、IE9のUIに敷居の高さを感じても、そう不思議なことではない。
そこで本稿では、上記のようなエンドユーザーを抱えるシステム管理者を対象に、IE6とIE9のUIを比較して、その違いをまとめる。UIの違いを把握しておけば、より早くIE9の操作に習熟できるだろう。なお、原則として、IE6に実装されている機能がIE9のどこにあって、どう操作すれば利用できるのか、という観点から説明する。IE6にはないIE9の新機能については、製品レビュー「進化したInternet Explorer 9」を参照していただきたい。また、IE9のプラットフォームはWindows 7を前提としている。
ウィンドウ上部のツール・バーの違い
IEのウィンドウ上部にある各種ツール・バーに注目すると、IE9にはアドレス・バーといくつかのボタンを除けば、まったくツール・バーがないことに気付く。詳細は後で説明するが、IE9でもIE6と同様のツール・バーが利用できるものの、デフォルトでは表示されない。わずかに残っているボタンやアイコンも再構成されていて、IE6と比べて位置やデザインが変わっている。「リンク・バー」から「お気に入りバー」というように名称まで変わっている要素もある。
IE6で個別に表示/非表示が設定できたツール・バー上の各ボタン(上の画面の~
など)は、IE9ではコマンド・バー(
)上に配置できる。ただし、IE6にあった次のツール・バーのボタンはIE9で廃止されている(とはいえ、いずれもWebブラウザにどうしても必要な機能とはいえないものばかりだが)。
- ネットワーク・ドライブの接続/切断
- Windowsエクスプローラと同じフォルダ・ツリーやファイルの表示
- Windows Messengerの起動(上の画面の
)
IE9では、[Alt]キーを押すと一時的にIE6と同様のメニュー・バーが表示される(メニューの操作を終えると再び消える)。またメニュー・バーを含む各種ツール・バーを定常的に表示させるには、アドレス・バーのすぐ上の付近を右クリックして表示されるメニューにて、各ツール・バーのチェックをオンにする。
![]() |
||||||
IE9でツール・バーを表示させる | ||||||
|
しかし、もともとIE9がデフォルトでほとんどのツール・バーを表示しないのは、ウィンドウ上部のボタンなどの占有領域を減らしてWebページの表示領域を増やすためだ。このメリットを活かすべく、本稿では、なるべくツール・バーを増やさずにIE6の機能をIE9で利用する方法(手順)を提示することにする。
エクスプローラ・バー(お気に入りセンター)の違い
IE6では、お気に入りや履歴の一覧が「エクスプローラ・バー」としてWebページ・ペインの左端に表示される。これがIE9では「お気に入りセンター」という名称に変わり、デフォルトでWebページ・ペインの右端に表示されるようになった。ショートカットをクリックするとお気に入りセンターはすぐ消えるので、ページ表示の邪魔にならない。
■IE6 | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
■IE9 | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
エクスプローラ・バー(お気に入りセンター)の違い | ||||||||||||||||||
IE6ではエクスプローラ・バーと呼ばれていたお気に入りや履歴の表示枠は、IE9では「お気に入りセンター」と呼ばれる。その表示位置もIE6では左端だったのが、IE9では右端に変わっている。 | ||||||||||||||||||
|
IE6のメニュー・バーとIE9のツール・ボタンとの対応
前述のとおり、IE9ではメニュー・バーがデフォルトで表示されず、[ホーム]/[お気に入り]/[ツール]という3つの標準ツール・ボタンや、コマンド・バーで代替されている。IE9ではコマンド・バーがデフォルトで表示されないので、3つの標準ツール・ボタンを中心に、IE6のメニュー・バーにある各機能とIE9のUIとの対応を調べてみた。標準ツール・ボタンに該当機能がない場合は、別の場所にある同じ機能のボタンあるいはメニュー、ショートカット・キーを記している。また、エクスプローラ・バーの[検索]のように、IE6でもう利用できない機能については説明を省いた。
IE6では利用できてIE9では利用できない機能が意外に多いように思えるかもしれないが、その多くはメールやネット・ニュース、通話といったWebブラウザに直接関係のない機能であり、WindowsエクスプローラなどIE以外のプログラムで代替できる。
■IE6の[ファイル]メニューとIE9のUIとの対応
機能 | IE6での操作手順 | IE9での操作手順 |
新しいウィンドウの表示 | [新規作成]-[ウィンドウ] | メニュー・バーの[ファイル]-[新規ウィンドウ]、または[Ctrl]+[N]キー |
メールの作成 | [新規作成]-[メッセージ] | (なし) |
ネット・ニュースへの投稿 | [新規作成]-[投稿] | (なし) |
アドレス帳を開く | [新規作成]-[連絡先] | (なし) |
NetMeetingによる通話 | [新規作成]-[インターネット通話] | (なし) |
ファイルやフォルダ、Webページを開く | [開く] | メニュー・バーの[ファイル]-[開く]、または[Ctrl]+[O]キー |
Webページのソース編集 | [Notepad で編集] | メニュー・バーの[ファイル]-[メモ帳 で編集] |
上書き保存 | [上書き保存] | メニュー・バーの[ファイル]-[保存] |
名前を指定して保存 | [名前を付けて保存] | ![]() |
印刷時のページ・レイアウトの設定 | [ページ設定] | ![]() |
印刷 | [印刷] | ![]() |
印刷時のプレビュー | [印刷プレビュー] | ![]() |
ページ内容をEメールで送信 | [送信]-[ページを電子メールで] | メニュー・バーの[ファイル]-[送信]-[ページを電子メールで] |
ページURLをEメールで送信 | [送信]-[リンクを電子メールで] | メニュー・バーの[ファイル]-[送信]-[リンクを電子メールで] |
ページのショートカットをデスクトップに貼り付け | [送信]-[ショートカットをデスクトップへ] | ページ内で画像やテキストを避けて右クリックして[ショートカットの作成] |
お気に入りやCookieのインポートまたはエクスポート | [インポートおよびエクスポート] | ![]() |
ページ・プロパティの表示 | [プロパティ] | ページ内で画像やテキストを避けて右クリックして[プロパティ] |
オフライン | [オフライン作業] | メニュー・バーの[ファイル]-[オフライン作業] |
ウィンドウを閉じる | [閉じる] | メニュー・バーの[ファイル]-[終了]、または[Alt]+[F4]キー |
![]() |
||
IE6の[ファイル]メニューと、IE9のUIとの対応 |
■IE6の[編集]メニューとIE9のUIとの対応
機能 | IE6での操作手順 | IE9での操作手順 |
カット | [切り取り] | [Ctrl]+[X]キー |
コピー | [コピー] | [Ctrl]+[C]キー |
ペースト | [貼り付け] | [Ctrl]+[V]キー |
全選択 | [すべて選択] | [Ctrl]+[A]キー |
ページ内検索 | [このページの検索] | ![]() |
![]() |
||
IE6の[編集]メニューと、IE9のUIとの対応 |
■IE6の[表示]メニューとIE9のUIとの対応
機能 | IE6での操作手順 | IE9での操作手順 |
ツール・バーの表示/非表示 | [ツール バー]をクリックして表示される一覧でオン/オフ | アドレス・バーのすぐ上の付近を右クリックして表示される一覧でオン/オフ |
ツール・バー・ボタンのカスタマイズ | [ツール バー]-[ユーザー設定] | コマンド・バーの何も表示されていないところを右クリックして[カスタマイズ] |
ステータス・バーの表示/非表示 | [ステータス バー] | アドレス・バーのすぐ上の付近を右クリックして[ステータス バー] |
お気に入り一覧の表示 | [エクスプローラー バー]-[お気に入り] | ![]() |
履歴一覧の表示 | [エクスプローラー バー]-[履歴] | ![]() |
Windowsエクスプローラと同じフォルダ・ツリーやファイルの表示 | [エクスプローラー バー]-[フォルダ] | (なし) |
ヒントの表示 | [エクスプローラー バー]-[ヒント] | (なし) |
前に戻る | [移動]-[前に戻る] | ![]() |
次に進む | [移動]-[次に進む] | ![]() |
ホームページの表示 | [移動]-[ホーム ページ] | ![]() |
直近の履歴の表示とジャンプ | [移動]で表示されるメニューの[ホーム ページ]より下の一覧から選んでクリック | ![]() ![]() |
ページ表示の中止 | [中止] | ![]() |
ページ表示のリフレッシュ | [最新の情報に更新] | ![]() |
文字サイズの変更 | [文字のサイズ] | メニュー・バーの[表示]-[文字のサイズ] |
エンコード方式の変更 | [エンコード] | ページ内で画像やテキストを避けて右クリックして[エンコード] |
Webページのソース表示 | [ソース] | ページ内で画像やテキストを避けて右クリックして[ソースの表示] |
プライバシー・レポートの表示 | [プライバシー レポート] | ![]() |
全画面表示 | [全画面表示] | ![]() |
![]() |
||
IE6の[お気に入り]メニューと、IE9のUIとの対応 |
■IE6の[お気に入り]メニューとIE9のUIとの対応
機能 | IE6での操作手順 | IE9での操作手順 |
お気に入りの追加 | [お気に入りに追加] | ![]() |
お気に入りの整理 | [お気に入りの整理] | ![]() |
お気に入りの表示 | [お気に入り]メニューを開く | ![]() |
![]() |
||
IE6の[お気に入り]メニューと、IE9のUIとの対応 |
■IE6の[ツール]メニューとIE9のUIとの対応
機能 | IE6での操作手順 | IE9での操作手順 |
メーラの起動 | [メールとニュース]-[メールを読む] | コマンド・バーの![]() |
メールの新規作成 | [メールとニュース]-[メッセージの作成] | (なし) |
リンクをメールで送信 | [メールとニュース]-[リンクの送信] | メニュー・バーの[ファイル]-[送信]-[ページを電子メールで] |
ページをメールで送信 | [メールとニュース]-[ページの送信] | メニュー・バーの[ファイル]-[送信]-[リンクを電子メールで] |
ネット・ニュース・リーダの起動 | [メールとニュース]-[ニュースを読む] | (なし) |
ポップアップ・ブロックの有効化/無効化 | [ポップアップ ブロック]-[ポップアップ ブロックを有効化/無効化する] | ![]() |
ポップアップ・ブロックの設定 | [ポップアップ ブロック]-[ポップアップ ブロックの設定] | ![]() |
アドオンの管理 | [アドオンの管理] | ![]() |
同期 | [同期] | (なし) |
Windows Update | [Windows Update] | メニュー・バーの[ツール]-[Windows Update] |
Windows Messenger | [Windows Messenger] | (なし) |
ネットワーク診断ツールの起動 | [接続の問題の診断] | メニュー・バーの[ツール]-[接続の問題を診断] |
インターネット・オプション設定画面の表示 | [インターネット オプション] | ![]() |
![]() |
||
IE6の[ツール]メニューと、IE9のUIとの対応 |
■IE6の[ヘルプ]メニューとIE9のUIとの対応
機能 | IE6での操作手順 | IE9での操作手順 |
目次とキーワード | [目次とキーワード] | メニュー・バーの[ヘルプ]-[Internet Explorer ヘルプ]、または[F1]キー |
ヒントの表示 | [ヒント] | (なし) |
オンライン・サポートの表示 | [オンライン サポート] | メニュー・バーの[ヘルプ]-[オンライン サポート] |
バージョン情報の表示 | [バージョン情報] | ![]() |
![]() |
||
IE6の[ヘルプ]メニューと、IE9のUIとの対応 |
IE9のヘルプは、インターネット上にあるマイクロソフトのサイトから取得・表示されるため、ヘルプを見るにはインターネット接続が必要である。さらに、[F1]キーを押して表示されるヘルプ・ウィンドウのツール・バーにある[オプション]-[設定]をクリックし、「オンライン ヘルプを使用することで、より良い検索結果を得ます」にチェックを入れてオンにする必要がある。これがオフだと、「トピックが見つかりません」というエラーが生じてヘルプが表示されない。
![]() |
INDEX | ||
[運用]Internet Explorer 6(IE6)とInternet Explorer 9(IE9)とのUIの違いを知る | ||
![]() |
1.エクスプローラ・バーやメニュー・バーの違い | |
2.インターネット・オプション・ダイアログの違い | ||
![]() |
Windows XPからWindows 7への移行ノウハウをもっと知りたい!なら
![]() |
「運用」 |
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
![]() |
||
|
||
![]() |
Windows Server Insider 記事ランキング
- 【Windows 10→11移行】「復元するデバイスを選択」でどこまで移行できるか試してみた
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- Windows 11のメモ帳アプリにAI機能が! でも気軽に誰でも使えるわけじゃありません
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- 「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
- 【Windows 10/11障害対策】パスやファイル名/フォルダ名が長すぎてエラーになる
- Chromeで増え過ぎたタブを「グループ」にまとめて整理する(PC編)
- Windows 10のサポート終了に備えて、Windows 11移行前にフルバックアップを実行する
- 諸般の事情からPDF→JPEGに変換したいときの方法4種
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- 諸般の事情からPDF→JPEGに変換したいときの方法4種
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- 「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
- 【Windows 10/11障害対策】パスやファイル名/フォルダ名が長すぎてエラーになる
- 「ここでLinuxが使えたら」を解決するAndroidスマホでLinuxを実行する方法
- なぜか消えた[新規作成]-[テキストドキュメント]右クリックメニューを復活させる【Windows 11】
- Windows 10のサポート終了に備えて、Windows 11移行前にフルバックアップを実行する
- 【Excel】複数のセルの文字列を結合して1つの文字列にする