[運用]
Windows Intuneで始めるPC管理 第3回

3.リモート・アシスタンスとレポート、アカウント管理

マイクロソフト株式会社
エバンジェリスト
高添 修(http://blogs.technet.com/b/osamut
2011/08/04
Page1 Page2 Page3

リモート・アシスタンス

 Windows IntuneはモバイルでのPC利用を強く意識している。そのため、社外に持ち出したモバイルPCをリモートから管理する仕組みとしてリモート・アシスタンスを用意している(Windows OS標準のリモート・アシスタンスより高機能な「Easy Assist v2」というバージョンを利用できる)。この機能は、管理者がユーザーのPCの画面をリモートから閲覧・操作できるというもので、管理者のPCとユーザーのPCがどこにあったとしても、両方のPCがインターネットにさえつながっていれば利用できる。また、このリモート・アシスタンスはアラートの機能と連動して利用する。以下、リモート・アシスタンスを利用するときの流れを見ていこう。

不具合発生時にユーザー自身が立ち上げるWindows Intune Center
不具合が生じた場合、ユーザーは自分のPCにインストールされているWindows Intune Center を起動し、そこからリモート・アシスタンスを呼び出す。
これをクリックすると、リモート・アシスタンスの要求がアラートとして管理者に届く。→

アラートが表示されたWindows Intuneサイトの概要ページ
ユーザーからのリモート・アシスタンスの要求は、アラートとしてWindows Intuneサイトに表示される。
  これをクリックする。
  概要の画面に表示されたリモート・アシスタンス要求のアラート。管理者はこれをクリックすることで詳細を確認できる。→

リモート・アシスタンス・アラートの詳細表示画面
Windows Intuneサイトの概要画面に表示されたリモート・アシスタンス要求のアラートをクリックすると、この画面が表示される。
  管理者は、要求をしてきたコンピュータを確認した上で、これをクリックすると、管理者・利用者の両方のPCにてEasy Assist v2というプログラムが起動し、チャットやリモート・アシスタンスが可能となる。

自動的に起動したチャットの画面
電話などで話をしなくても、チャットを使って簡単な状況把握もできる。

ユーザーのPCに表示されたデスクトップ共有設定画面
リモート・アシスタンスを依頼したユーザーのPCには、デスクトップを共有するかどうかを選択する画面が表示される。
いきなりデスクトップ画面は共有されず、ユーザーは自分の意志でデスクトップを管理者と共有するかどうか決定できる。管理者に見せたくないウィンドウなどがあれば事前に閉じておく。

管理者のPCに表示されたユーザーPCの画面
管理者のPCの画面内にユーザーのPCの画面(赤線枠内)が表示され、外枠には「全画面表示」や「操作を要求」などのボタンが用意されている。この状態では(まだ)管理者はユーザーの画面を操作できない。トラブルの状況を把握するため、まずはユーザーにエラー発生手順を再現してもらうとよいだろう。
状況を把握した後に、リモートからの操作が必要と感じたら、管理者はこれをクリックして画面の操作(権利)を要求する。→

管理者からの画面操作の要求に対するユーザー側のPCの画面
ユーザーが許可すると、管理者がリモートから画面を操作できるようになる。ただし、管理者の操作はユーザーのPCにも表示されるので、ユーザーは管理者の操作を見守りながら、安心して作業を任せることができる。
  管理者に操作を委ねる場合はこれをクリックするだけでよい。

 管理者によるトラブルシューティングが終了したら、管理者と利用者の両方でEasy Assist v2を終了する。また、Windows Intuneサイトにはアラートが残っているので、管理者はアラートを閉じておこう。

レポート

 Windows Intuneには次の3種類のレポート機能が用意されている。

  • ライセンス・レポート
  • 更新レポート(更新プログラム適用状況のレポート)
  • ソフトウェア・レポート

 これらに関しては専用のレポート・ビューアが用意されており、Windows Intuneサイトで素早く閲覧できる。またフィルタ機能によって、コンピュータ・グループごとにレポートを表示することも可能だ。ここでは、最も利用頻度が多いであろうソフトウェア・レポートについて画面を確認してみる(ほかのレポートも閲覧手順は同様である)。

ソフトウェア・レポートを表示するための準備(フィルタ)画面
レポートを見るには、まずレポートの種類と、対象のコンピュータ・グループを選択する。
これをクリックする。
これをクリックすると、ソフトウェア・レポートが選択される。
「ソフトウェア レポート」が選択されていることを確認する。
レポートを表示する対象のコンピュータ・グループを追加する。すべてのコンピュータのままで十分な場面も多いだろう。
これをクリックすると、選択したレポートが別のウィンドウあるいはタブに表示される。→

レポート・ビューアで見るソフトウェア・レポート
この画面では、新しいタブとしてレポートが表示されている。閲覧だけであればこの画面で十分だが、何かの報告や情報の整理に利用する場合は、データを印刷もしくはエクスポートするとよいだろう。
  表示された情報を印刷するには、これをクリックする。
  表示された情報をファイルにエクスポートするには、これをクリックする。フォーマットはCSVもしくはHTMLファイルのどちらかを選択できる。

 このように、レポート・ビューアは情報を見やすく表示してくれるので、このまま印刷することも、データとして再利用したい場合にはエクスポートをしてExcelで加工をすることも可能だ。ただし、印刷の機能では、ソフトウェア一覧とインストール数だけのシンプルなリストが印刷されるので、いったんExcelにエクスポートして加工してから印刷する方が便利そうだ。

 上記の印刷やエクスポートの機能は、レポート以外の画面でも利用できる。例えば、レポートの機能が用意されていないハードウェア・インベントリも、画面上にハードウェア・インベントリ情報を表示し、それをエクスポートすればレポートの代わりになる。

複数アカウントの管理とサービス稼働状況の確認

 Windows Intuneには、契約時に利用したWindows Live IDのほかに、複数の管理者を登録できる(各管理者にWindows Live IDが必要)。Windows Intuneの契約時に登録したWindows Live IDは「テナントの管理者」と認識され、Windows Intuneサイトの管理画面から変更したり削除したりできない。一方、契約後に管理者としてWindows Intuneに登録したWindows Live IDは「サービス管理者」と呼ばれ、追加はもちろん削除も可能だ。どちらの管理者もWindows Intuneを完全に管理できる点は共通である。

管理者の追加画面
これをクリックする。
これをクリックすると、右ペインに既存の管理者のリストが表示される。
これをクリックするとのダイアログが表示される。
追加したい管理者のWindows Live IDを入力する。
これをクリックすると、で指定した管理者が実際に登録される。

 また、1つのWindows Live IDを複数のWindows Intuneアカウントの管理者に登録することもできる。例えば、運用管理サービスを提供するITベンダのエンジニアが複数の企業を担当する場合を想像していただきたい。そして、複数のWindows Intuneアカウントに管理者として登録されたWindows Live IDでサインインすると、マルチアカウント・コンソールが表示され、複数のアカウントの状況を一目で確認できる。

マルチアカウント・コンソール画面
複数のWindows Intuneアカウントに管理者として登録されたWindows Live IDでサインインすると、マルチアカウント・コンソールが表示され、複数のアカウントの状況を一目で確認できる。いずれかのアカウントを選択することで、各アカウントのWindows Intuneサイトにアクセスできる。

 クラウドは、サービスが正しく提供されていることがすべての前提となる。自社内のサーバ・マシンのように自分で対処できないので、本当にサービスはきちんと動いているのか? そんな心配をされる方がいるかもしれない。そういう方は、Windows Intuneのサービス状態ページを確認するとよいだろう。

Windows Intuneのサービス状態ページ
各地域におけるWindows Intuneのサービス稼働状況を過去5週間分、表示しているWebページ。
自身がどの地域からサービスを受けているか確認できる。
現在のサービス稼働状況。
過去のサービス稼働状況。

 3回に分けて、マイクロソフトの運用管理のためのクラウド・サービスWindows Intuneについて解説をしてきた。細かな制御が可能なオンプレミスの運用管理ツールに比べると、まだまだ機能も柔軟性にも差がある。しかし、サーバ・マシンを購入する必要も自社内でソフトウェアをインストールする必要も、運用管理専用のハードウェアの維持・管理をする必要すらもなく、オンラインで契約することでPCの運用を行うという目的にいち早くたどり着けるスピード感は、クラウドならではのメリットとして、新しい時代を感じさせてくれる。また、必要な機能をシンプルに提供するというWindows Intuneのよさは、PCを組織的に管理・運用するという感覚を持っていなかった多くの中堅・中小企業のIT担当者にも現実的なソリューションになると思われる。クラウドの進化は早く、これからWindows Intuneもどんどん進化をしていくはずだ。IT担当者のみなさんにはぜひ、このポテンシャルを現場で活かしていただきたい。End of Article

 

 INDEX
  [運用]Windows Intuneで始めるPC管理
  第3回 Windows Intune管理者の実作業と注意点 その2
    1.マルウェア(ウイルス)対策
    2.ポリシー設定とアラート(稼働監視)、メール通知
  3.リモート・アシスタンスとレポート、アカウント管理

 運用


Windows Server Insider フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Windows Server Insider 記事ランキング

本日 月間