[運用] Web Platform Installerによる速攻Webアプリケーション・インストール術 2.WebPIによるWebアプリケーションのインストールの実際(1) マイクロソフト株式会社 |
![]() |
Windows Web Server 2008にXOOPS Cube Legacyをインストールしてみよう
ここからは、Windows Web Server 2008に「XOOPS Cube Legacyホダ塾ディストリビューション(以下XCL)」をインストールする手順を紹介する。WebPIは、Windows XP/Server 2003以降で、IISが利用できるOSをサポートしている。Windows XP Professionalを利用する場合には、Windows XPのインストールCD-ROMが必要になるので注意が必要だ。
Windows Web Server 2008にXCLをインストールにするには、IIS、FastCGI、PHPランタイム、MySQLなどを事前に正しくセットアップしなければならない。IIS以外のモジュールはインターネット上に散らばっており、それぞれの頒布元Webサイトに訪問し、ダウンロード、およびセットアップするのだが、その手順を一気にWebPIで実行してしまおう。
■[準備]セットアップ前のWindows Web Server 2008の環境
今回はOSのクリーン・インストール直後で、何の役割や機能も追加されていないWindows Web Server 2008上にWebPIをインストールしてみる。IISなどの役割をインストールしておく必要もない。これらはWebPIが自動的にインストールしてくれるからだ。
![]() |
Windows Web Server 2008の[サーバー マネージャ]の画面 |
役割が未設定で、Webサーバの設定がされていないことが分かる。 |
WebPIを利用するには.NET Framework 2.0以上が必要なので、まずは.NET Framework 2.0か、できれば、.NET Framework 3.5を事前にインストールしておく。事前の準備はこれだけでよい。
![]() |
Windows Web Server 2008の[プログラムと機能]の画面 |
.NET Framework 3.5のみがセットアップされている(仮想環境上でテストを行っているため、Virtual PC統合コンポーネントもインストールされている)。 |
■[手順]WebPIの入手、セットアップ、起動
WebPIは、マイクロソフトのMicrosoft /webのダウンロード・ページより入手できる。
- Microsoft Web Platform Installer 2.0(Microsoft /web)
![]() |
|||
WebPIのダウンロード・ページ | |||
[Download]ボタンをクリックすると、WebPIのインストーラ「wpilauncher_n.exe」がダウンロードできる。これを実行すると、ローカル・コンピュータ上にWebPIがインストールされる。 | |||
|
WebPI自身のインストールは、通常のWindowsアプリケーションと同様なので、特に戸惑うことはないだろう。なお、WebPIを実行するには管理者権限が必要だ。
WebPIは、一般的なWindowsアプリケーションなので、通常どおり、スタート・メニューより起動する。
■[手順]WebPIでインストールできるアイテムの確認
WebPIでインストールできるアイテムは、WebPI起動時に、マイクロソフトのサイトから毎回取得している。よって、常に最新のアイテムをダウンロード&セットアップできる。WebPIの起動後、左側の[最新情報][Web プラットフォーム][Webアプリケーション]のタブをクリックするとインストール可能なアイテムを確認できる。
![]() |
WebPIの画面 |
Webプラットフォームのページでは、Webサーバ、フレームワークおよびランタイム、データベース、ツールがリストされている。 |
■[手順]Webアプリケーションのタブから、XOOPS Cube Legacyを選択する
[Web アプリケーション]下の[コンテンツ管理]から、XCLを選択する。
![]() |
WebPIのWebアプリケーションの選択画面 |
ここでXOOPS Cube Legacy ホダ塾ディストリビューション(![]() |
なお、WebPIを起動せずに、Webアプリケーション・ギャラリー上でXCLを選択し、[Install]ボタンをクリックしても、セットアップを開始できる。
![]() |
Web AppギャラリーのWebアプリケーション選択画面 |
ここで、XCLを選択し、[Install]ボタン(![]() |
インストールを開始すると、XCLのセットアップに必要なコンポーネントが自動的に列挙される。
![]() |
XCLセットアップに必要なコンポーネント一覧 |
Webアプリケーションのインストールに必要なコンポーネントが一覧表示される。 |
ここでは[同意する]ボタンをクリックする。
■[手順]MySQLのセットアップ情報の入力
XCLの実行にはMySQLが必要であるが、このWindowsには、MySQLがセットアップされていないので、この後、MySQLのインストールが行われる。その際に、MySQLの管理者(root)のパスワードを設定する必要があるため、事前にWebPIの実行中に、パスワード入力画面が現れる。
![]() |
MySQL管理者アカウントのパスワード設定画面 |
このようにインストール中に必要になるパスワードの設定なども事前に入力できる。 |
![]() |
![]() |
INDEX | ||
[運用]Web Platform Installerによる速攻Webアプリケーション・インストール術 | ||
1.Web Platform Installer 2.0の概要 | ||
![]() |
2.WebPIによるWebアプリケーションのインストールの実際(1) | |
3.WebPIによるWebアプリケーションのインストールの実際(2) | ||
![]() |
![]() |
「 運用 」 |
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
![]() |
||
|
||
![]() |
Windows Server Insider 記事ランキング
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- 第299回 ソフトバンクグループが買収したAmpere Computingの成否はトランプ関税次第?
- 【Windows 10→11移行】Windows 11にして困る日本語入力システム(IME)の問題を解決する
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- 諸般の事情からPDF→JPEGに変換したいときの方法4種
- 【Excel】複数のセルの文字列を結合して1つの文字列にする
- Chromeで増え過ぎたタブを「グループ」にまとめて整理する(PC編)
- 【Windows 10/11】タスクスケジューラで定期的な作業を自動化する
- 「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- 諸般の事情からPDF→JPEGに変換したいときの方法4種
- 始めてみようWSL、WSLを使ってWindowsにLinuxをインストールする
- 【Excel】複数のセルの文字列を結合して1つの文字列にする
- 【Windows 10/11障害対策】パスやファイル名/フォルダ名が長すぎてエラーになる
- 「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
- Windows 10のサポート終了に備えて、Windows 11移行前にフルバックアップを実行する
- なぜか消えた[新規作成]-[テキストドキュメント]右クリックメニューを復活させる【Windows 11】