Windows TIPS
[Install&Setup] |
Windows XPのインストール用起動フロッピーを作成するには
→ 解説をスキップして操作方法を読む
デジタルアドバンテージ
2001/12/21
2002/10/08 更新
2004/09/04 更新 |
|
対象OS |
Windows XP Professional |
Windows XP Home Edition |
|
|
 |
■ |
CD-ROMから起動できないマシンやCD-ROMを持たないマシンにWindows XPを新規インストールするには、起動用フロッピーが必要になる。 |
■ |
Windows 2000では、フロッピー作成用ツールがインストールCDに同梱されていたが、Windows XP用の起動用フロッピーはインストールCDには同梱されていないので、マイクロソフトのサイトからダウンロードしてくる必要がある。 |
■ |
起動用フロッピーには、オリジナルのWindows XP用とWindows XP SP1/SP1a/SP2用の計4種類がある。 |
|
|
最近では、アプリケーションはもとより、ハードウェアに付属するデバイス・ドライバなどもCD-ROMで配布されるようになった。いまやPCにとって、CD-ROMドライブは必要不可欠なデバイスになったといってよいだろう。またひと昔前までは、通常の読み書きはできても、CD-ROMからのブート(起動)に対応しないドライブなどもあったが、現在ではそのようなドライブはまず見なくなった。
Windows XPのインストールCD-ROMはブート可能ディスクになっているので、これをCD-ROMドライブに挿入してシステムのスイッチをオンにすれば、CD-ROMからインストールに必要なセットアップ・プログラムが起動し、Windows XPのインストール処理が開始される(従来のWindows 2000環境などからWindows XPにアップグレードする場合には、以前の環境上でドライブにインストールCDを挿入してセットアップ・プログラムを実行する)。
いま述べた通り、現在ではほとんどのPCがCD-ROMドライブから起動可能になっている。CDからの起動がうまくいかないようなら、システムのBIOSセットアップを実行して、CD-ROMドライブが起動可能な状態になっているかを確認しよう。あるいは、起動用デバイスの優先順位が低くなっているなら、CD-ROMドライブを最も優先順位が高い状態にして、再度CD-ROMからの起動を試みよう。ほとんどのケースでは、このBIOSの調整で起動に成功するはずだ。この詳細については「Windows TIPS:CD-ROMブートを有効にするには」を参照のこと。
しかしそれでもCD-ROMから起動できない場合や、特別な事情でCD-ROMドライブが存在しないPCでWindows XPをインストールするにはどうすればよいだろうか? 従来のWindows 2000では、別稿の「Windows TIPS:Windows 2000のインストール用起動フロッピーを作成するには」で紹介した通り、Windows 2000のインストール用CD-ROMに起動用フロッピーを作成するためのツールが同梱されており、ここから起動用フロッピー・ディスクを作成できるようになっていた。
Windows XPでも同様に、インストール用CD-ROMの中に起動用フロッピーの作成ツールが同梱されているかと思いきや、そのようなものは用意されていない。そのため、Windows XPのインストール用起動フロッピーの作成ツールを入手するには、マイクロソフトのサイトからイメージをダウンロードしてくる必要がある。
この起動フロッピーを使ったインストール方法は、「Service Pack 統合済みWindows XP」をインストールするときにも利用できる。Windows XPのオリジナルのCD-ROMイメージに対して、Service Packで提供されるファイルをすべて統合したイメージを新たに作成し、これを使ってインストールを行うと、最初からService Packが適用された状態でインストールすることができる。これを「SP統合済みインストール」といい、後でService Packを当てる手間も不要だし、ディスクのフラグメントなども抑えられるというメリットがある。だがSP統合済みのイメージを作成してCD-Rに書き込むのは簡単だが、オリジナルのCD-ROMのように、ブータブル形式にするのは(不可能ではないが)簡単ではない。このような場合には、起動フロッピーを使ってシステムを起動して、インストール作業を行えばよい。なおWindows XPに関する情報やSP統合済みのCD-Rイメージを作成する具体的な方法については、別稿の「Insider's
Eye―Windows XP Service Pack 1 日本語版が公開」などを参照していただきたい。この記事ではSP1の統合方法について記述しているが、SP2でも手順は同じである。
マイクロソフトのダウンロード・サイトからツールをダウンロードする
インストール用起動フロッピーの作成ツールは、Windows XP Professional用とHome Edition用のそれぞれを次のサイトからダウンロードできる。オリジナルのWindows XPのCD-ROM用と、Service Pack 1/Service Pack 1a/Service Pack 2を統合したイメージ用の計4種類があるので、注意していただきたい。間違ったものをダウンロードすると、CD-ROM(CD-R)を認識する段階でエラーとなり、インストール作業を続けることができなくなる。
ダウンロードされるイメージは、自己実行可能なイメージであり、ダウンロードが完了したら、そのファイルをエクスプローラから実行すればよい。すると使用許諾の確認画面が表示され、これに合意すると、コマンド・プロンプトが表示され、フロッピーへのデータのコピーが開始される。Windows 2000では、4枚の高密度フロッピー・ディスク(1.44Mbytes)ですべてを収録できたのだが、Windows XPでは、Professional/Home Editionの双方とも、フロッピーが6枚必要である。この作業を開始する前に、フォーマット済みの空きフロッピー6枚を手元に用意しておく必要がある。
ディスクの作成が完了したら、1枚目のフロッピーとWindows XPのCDをドライブに挿入し、システムを再起動するとインストール作業が始まる。
 |
Windows XPのインストール用起動フロッピーの作成 |
マイクロソフトのサイトからダウンロードしたパッケージを実行すると、使用許諾画面が表示された後、コマンド・プロントが起動されてフロッピーへのデータ転送処理が開始される。このツールを実行する前に、フォーマット済みの空きフロッピー6枚を用意しておく必要がある。 |
更新履歴 |
【2002/10/05】 Windows XP Service Pack 1に関する情報を追加して修正しました。
【2004/09/04】 Windows XP Service Pack 2に関する情報を追加して修正しました。
|
|
Windows Server Insider フォーラム 新着記事