[System Environment] | ||||||||||||
IEの「ソース表示」機能が利用できない場合の対処法
|
||||||||||||
|
解説 |
Internet Explorerには、現在表示しているWebページのHTMLコードを表示する機能がある。HTMLコードを見たいWebページを表示してから、[表示]-[ソース]メニューを実行すると、メモ帳(デフォルト時)が起動して、この内部にHTMLコードが表示される。
![]() |
IEでのソース表示 |
[表示]-[ソース]メニューを実行すると、メモ帳が起動してHTMLコードが表示される。 |
これは、Webアプリケーション開発時にHTMLコードを確認するなど、人によっては多用する機能だ。
|
しかしIEを一定期間使っていると、この[表示]-[ソース]メニューを実行しても、うんともすんともいわなくなる(何も実行されなくなる)場合がある。
詳細な原因は不明だが、どうやらこれはIEのバグで、Webアクセス時に保存されるキャッシュ(インターネット一時ファイル)が大量にあると発生する場合があるようだ。
この問題を回避するには、キャッシュをすべて消去すればよい。あるいは、IEの隠しコマンドである“view-source:”を使って回避できる場合もある。
操作方法 |
1.キャッシュをクリアする
IEのキャッシュをクリアにするには、[ツール]-[インターネット オプション]メニューを実行し、表示されるダイアログの[全般]タブにある[インターネット一時ファイル]グループの[ファイルの削除]ボタンをクリックする。
2.“view-source:”コマンドを使う
IEには隠しコマンドがあり、アドレス・バーでのURL指定の直前に“view-source:”と記述することで、続くURLに対応するWebページのHTMLコードがメモ帳(デフォルト時)に表示される。[表示]-[ソース]メニューが機能しない場合でも、この隠しコマンドでソースを表示できる場合がある。
view-source:<URL> |
例えばWindows Server Insiderのトップ・ページのHTMLコードを表示させたければ、IEのアドレス・バーに次のように指定する。
view-source:http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/ |
この記事と関連性の高い別の記事
- Internet Explorer 5/6/7の[ソースの表示]メニューで起動するエディタを指定する(TIPS)
- Internet Explorer 8の[ソースの表示]メニューで起動するエディタを変更する(TIPS)
- Webキャッシュを減らしてディスクを節約する(TIPS)
- Webページを単独のファイルとして保存する方法(1)(TIPS)
- Windowsでバイナリファイルの内容をメモ帳(notepad)で確認する(TIPS)
このリストは、デジタルアドバンテージが開発した自動関連記事探索システム Jigsaw(ジグソー) により自動抽出したものです。

![]() |
「Windows TIPS」 |
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
![]() |
||
|
||
![]() |
Windows Server Insider 記事ランキング
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- 始めてみようWSL、WSLを使ってWindowsにLinuxをインストールする
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- Windows 11ロードマップ公開 最新機能のリリース予定をまとめて紹介
- 【Windows 10→11移行】「復元するデバイスを選択」でどこまで移行できるか試してみた
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- 【Excel】複数のセルの文字列を結合して1つの文字列にする
- 諸般の事情からPDF→JPEGに変換したいときの方法4種
- 【Windows 10/11】タスクスケジューラで定期的な作業を自動化する
- これからGoogleスプレッドシートを始める人必読『仕事がはかどるGoogleスプレッドシートの基本テクTIPS Vol.1』
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- 諸般の事情からPDF→JPEGに変換したいときの方法4種
- 始めてみようWSL、WSLを使ってWindowsにLinuxをインストールする
- 「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
- 【Excel】複数のセルの文字列を結合して1つの文字列にする
- 【Windows 10/11障害対策】パスやファイル名/フォルダ名が長すぎてエラーになる
- なぜか消えた[新規作成]-[テキストドキュメント]右クリックメニューを復活させる【Windows 11】
- Windows 10のサポート終了に備えて、Windows 11移行前にフルバックアップを実行する