[User Interface] | ||||||||||
IE7でタブを作成後、すぐにアクティブにする
|
||||||||||
|
解説 |
タブブラウザであるInternet Explorer 7(以下IE7)では、Webページ中のリンクをクリックした場合、自動的に新しいタブを開いて表示させる機能がある。新しいタブを開くための具体的な方法についてはTIPS「IE7でタブを操作するためのショートカット・キー」を参照していただきたい。
新規タブでリンクを開いた場合、デフォルトでは現在のタブ(フォアグラウンドのタブ)の右隣に新しいタブがバックグラウンド・タブとして追加され、そのタブ中にリンク先が表示される。現在のタブ(フォアグラウンド・タブ)の内容は変わらない。そのため、リンク先のページの内容を見るためには、右隣のタブを表示させる必要がある(タブの切り替え方法についても先のTIPS参照)。
このような操作を省略し、リンク先を新しいタブで開くと同時に、表示をそのタブへ切り替えるにはIE7の設定を変更すればよい。本TIPSではその設定方法について紹介する。
操作方法 |
IE7のタブに関する機能の設定は、オプション・ダイアログに新設された[タブ]グループの[設定]ボタンで行う。
![]() |
|||
IE7のタブ関連のオプション機能 | |||
タブ操作に関する設定は、オプション画面([ツール]-[インターネット オプション]メニュー)に新しく用意されたタブ・グループで行うことができる。
|
[設定]をクリックすると、次のようなダイアログが表示されるので、以下のチェック・ボックスを設定する。
![]() |
||||||
タブに関するオプション設定 | ||||||
このダイアログでは、IE7のタブ関連の挙動を変更することができる。
|
のチェック・ボックスをオンにすると、新規タブの作成と同時にそのタブがアクティブになる。なお新規されたタブは、デフォルトでは元のフォアグラウンドのタブの右隣になるが、
のチェック・ボックスをオフにすると、常に最後(右端)に作成されるようになる。
この記事と関連性の高い別の記事
- IE7でタブを操作するためのショートカットキー(TIPS)
- IE8でタブを操作するためのショートカット・キー(TIPS)
- Google Chromeでよく使うページをピン止めする(TIPS)
- Firefoxで閉じたタブ(Webページ)を再び開く(TIPS)
- IE7/IE8の「お気に入り」からワンタッチで新規タブにWebページを表示させる(TIPS)
このリストは、デジタルアドバンテージが開発した自動関連記事探索システム Jigsaw(ジグソー) により自動抽出したものです。
generated by

![]() |
「Windows TIPS」 |
Windows Server Insider フォーラム 新着記事
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
![]() |
||
|
||
![]() |
Windows Server Insider 記事ランキング
本日
月間
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- 始めてみようWSL、WSLを使ってWindowsにLinuxをインストールする
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- 諸般の事情からPDF→JPEGに変換したいときの方法4種
- Windows 11ロードマップ公開 最新機能のリリース予定をまとめて紹介
- 【Excel】複数のセルの文字列を結合して1つの文字列にする
- 【Windows 10→11移行】「復元するデバイスを選択」でどこまで移行できるか試してみた
- これからGoogleスプレッドシートを始める人必読『仕事がはかどるGoogleスプレッドシートの基本テクTIPS Vol.1』
- 【Windows 10/11】タスクスケジューラで定期的な作業を自動化する
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- 諸般の事情からPDF→JPEGに変換したいときの方法4種
- 始めてみようWSL、WSLを使ってWindowsにLinuxをインストールする
- 「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
- 【Excel】複数のセルの文字列を結合して1つの文字列にする
- 【Windows 10/11障害対策】パスやファイル名/フォルダ名が長すぎてエラーになる
- なぜか消えた[新規作成]-[テキストドキュメント]右クリックメニューを復活させる【Windows 11】
- Windows 10のサポート終了に備えて、Windows 11移行前にフルバックアップを実行する