
メモリ
更新日:2006/03/31
サブディレクトリ | |
|
メモリ | |
![]() |
ページ・ファイルを別ドライブに一時待避し、デフラグを効率よく行う方法 ディスクのデフラグメントを効率よく行うには、物理的に連続したディスクの空き領域が必要である/空き領域が少なくて効率よくデフラグできないなら、サイズも大きく、デフラグ時に移動不能な壁となるページ・ファイルを別ボリュームに一時的に移動するとよい。 |
![]() |
ページ・ファイルによるディスクのフラグメントを防止する方法 Windows 2000/XPの仮想メモリをつかさどるページ・ファイルは、必要に応じてサイズを拡大する機能を持つ/しかしこのデフォルトの状態のまま使っていると、ページ・ファイルが激しくフラグメントを起こして、システム性能の低下を招いたり、フラグメント処理の壁になってしまったりする/これを解消するには、物理的に連続したディスク領域にページ・ファイルを固定し、自動的な拡張を禁止すればよい。 |
![]() |
最適なページ・ファイル・サイズを知るには システムが仮想メモリをどのくらい使っているかを調べるにはタスク・マネージャを使う。/この値を元にしてページ・ファイル・サイズを決める。/ページ・ファイル・サイズは、大きくても物理メモリ・サイズの2倍程度までになるようにメモリを増設するとよい。 |
![]() |
原因不明のメモリ不足エラーに対処する方法(デスクトップ・アプリケーション・ヒープ不足エラーに対処する方法) Windows 3.xユーザーを悩ませたシステムの作業用メモリ領域「システム・リソース」の呪縛は、NT以降の32bit化されたWindows OSでは解消されたかのように思えた。 / しかし実際には、同等のシステムの作業領域は存在しており、空きメモリがいくらあっても、この領域が不足するとメモリ不足エラーが発生する可能性がある。 / 特に、パフォーマンス向上を目的として、Windows NT 3.5ではデフォルトの領域サイズが縮小されたため、このエラーが発生しやすい。 / これを解消するには、レジストリの設定値を変更する。 |
![]() |
必要メモリ・サイズを見極める アプリケーションのパフォーマンスを最大限に引き出すには、アプリケーションやシステム全体がすべて物理メモリに入るように、十分な量のメモリを用意するのが望ましい/Windows 2000やWindows XPでは、タスク・マネージャを使ってシステムに必要なメモリの量を正確に見積もることができる。 |
![]() |
Internet Explorerの使用メモリ量を節約する方法 IEで新しいウィンドウを開くには、2つの方法がある。 / 新規ウィンドウごとに新しいIEプロセスを起動する方法では、最終的に必要なメモリ量は多くなるが、プロセスを強制終了させてもほかに影響が及ばない。 / 1つのIEプロセスで複数のウィンドウを表示させれば、メモリを節約することができるが、強制終了させるとすべてのWeb画面が終了することになる。 |
![]() |
少ないメモリを無駄なく使う方法 ―― クリップボードにある巨大なデータをクリアする ―― クリップボードは便利なしくみだが、場合によっては予想外に大量のデータがクリップボード(メモリ)に格納され、メインメモリを圧迫する場合もある。/そんなときには、ごく小さなデータをわざとクリップボードに転送して、以前のデータをクリアすることができる。 |
![]() |
ターミナル・サービスでアプリケーションが正しく動かない Windows Server 2003のターミナル・サービスを利用してリモートから接続し、アプリケーションを実行したとき、画面が崩れるなどのエラーが発生することがある。 / ターミナル・サービス・セッションに割り当てられるデフォルトのセッション用メモリ不足が原因となっている可能性がある。この場合はレジストリの値を増加させることで問題を回避できる。 |
Windows Server Insider フォーラム 新着記事
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
![]() |
||
|
||
![]() |
Windows Server Insider 記事ランキング
本日
月間
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- 始めてみようWSL、WSLを使ってWindowsにLinuxをインストールする
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- 諸般の事情からPDF→JPEGに変換したいときの方法4種
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- 【Windows 10/11障害対策】パスやファイル名/フォルダ名が長すぎてエラーになる
- 【Windows 10/11】タスクスケジューラで定期的な作業を自動化する
- Chromeで増え過ぎたタブを「グループ」にまとめて整理する(PC編)
- 【Excel】複数のセルの文字列を結合して1つの文字列にする
- 「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- 諸般の事情からPDF→JPEGに変換したいときの方法4種
- 「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
- 【Windows 10/11障害対策】パスやファイル名/フォルダ名が長すぎてエラーになる
- なぜか消えた[新規作成]-[テキストドキュメント]右クリックメニューを復活させる【Windows 11】
- 【Excel】複数のセルの文字列を結合して1つの文字列にする
- 「ここでLinuxが使えたら」を解決するAndroidスマホでLinuxを実行する方法
- Windows 10のサポート終了に備えて、Windows 11移行前にフルバックアップを実行する