“経営とITの融合”を実現するBPMとBPMSの基礎知識
2006/3/2
- - PR -
本ポータルサイト「アジャイル・エンタープライズ」のメインテーマは“経営とITの融合”ですが、この言葉は「これまで経営とITが融合していなかった」「そんなことを誰も考えてなかった」という現状認識を表すと同時に、「これからは“経営とITの融合”がキーポイントである」、そしてまた「それが技術的に可能になってきた」というメッセージでもあるのでしょう。
そこで本稿では、BPM(Business Process Management)の概念やITツールなどに関して、基本的な面を概説していきます。
すべては業務プロセス
企業が行う活動は、基本的にすべて業務プロセスです。一般的な企業の活動を見てみると、購入・販売・営業・製造・人材採用・製品出荷・顧客管理・財務/経理業務というような縦割りの“機能別業務”があり、そしてそれらが有機的に連携するように行われる計画・調整・統制などの“連結業務”があります。
“機能別業務”(これ自体も内部にプロセスを持ちます)はすでにいろいろとITシステム化されています。従来はここがシステム化の領域でした。
一方、後者の“連結業務”は人と人のコミュニケーション(道具として電話あるいはFAX、紙の伝票などを使う場合もあります)によって行われてきたもので、従来あまりITシステム化が進んでいなかった領域です。この領域に対しては、現場の業務責任者も最大の関心を持っているはずです。
また、これまで企業内部でIT化されてきた業務は、比較的変更されないもの、来年も再来年も同じやり方をするルーチンワークが対象でした。しかし、実際の現場業務には頻繁に変わるものが多々あります。「業務をITシステム化して手順を確定してしまったので、2年間は変更しない」ということが許されないのです。
BPMとBPMS
さて企業の最大の関心事は、「業績の最大化と継続的な成長」です。BPMとは、それを実現するための経営手法といえます。
企業が「業績の最大化と継続的な成長」をするためには、個々の機能別業務あるいはプロセス全体の品質や業績の向上が不可欠です。そうした業務改善のPDCAサイクルを継続的に回していくのがBPMです。
BPMを企業内部に定着させ、「業績の最大化と継続的な成長」を実現するには、“人”と“ITシステム”が必要です。従来の狭い領域だけを対象にしていたITシステムであれば、かかわってくる“人”は情報システム部門の技術者だけでよかったかもしれません。しかし経営視点でIT化を実施して「経営とITの融合」を実現するには、それでは不足でしょう。BPMを進めるためには、会社の経営トップや部門の事業責任者が主体的に参画する部分が出てきます。
BPMS(BPM System、あるいはSuite)とは、BPMを実現するための実行プラットフォームです。個々の“ITシステム”はBPMSの上に構築されることになります。BPMSをベースにした企業システムは、従来のシステムとかなり違う点があります。開発の仕方のみならず、計画段階にも実行段階にも、そしてIT技術者に望まれる技術スキルも違ってきます。
BPMSが実現する“業務プロセスのライフサイクル・マネジメント”
「業績の最大化と継続的な成長」を実現するために、BPMSは業務改善のPDCAサイクルを次のように実施します。
(1)Plan | モデル化した業務プロセスから、自動的にシステム開発をする |
(2)Do | システム化した業務を実行する |
(3)Check | 業務の実行結果数値を評価・分析する |
(4)Action | 分析結果から業務の変更・改善をする |
図1 BPMSを使ったPDCA(出所:Savvion) |
Page 1 すべては業務プロセス BPMとBPMS BPMSが実現する“業務プロセスのライフサイクル・マネジメント” |
|
Page2 BPMSの位置 BPMSの機能 BPMSはシステム全体の中核 |