BPMシステムが変える企業システム開発の在り方
2006/3/14
BPMSの効果
- - PR -
BPM(ビジネスプロセス・モデル)を実現し、定着させるためには、BPMS(BPMシステム)をベースとしたITシステムが必要です。前回は、BPMSが実現するPDCA/機能/対象とする業務プロセスなどを説明しましたが、今回はBPMSの実現するシステムの特徴・効果を明確にしていきます。
(1)主役はユーザー
- 実業務を一番知っているのは実務ユーザーです。そのユーザーがモデラーを使って業務プロセスのモデル化・可視化を行います。エンドユーザーデザインです。
(2)開発スピードが命
- ユーザーが描く業務プロセスは、「いますぐ欲しい」ものです。半年も待っていては、市場での競争に負けてしまいます。従来のウォーターフォール型開発では駄目なのです。
(3)変更は善、変更の容易さが重要
- 変更は業務プロセスの改善です、変更しづらい“固い”ソフトは駄目です。
(4)他システムとの連携が重要
- 既存の他システム、今後のシステムとの連携が重要です。
(5)業務プロセスのLCM(Life Cycle Management)
- 企業の将来の成長・変化に対応できるという安心感を担保できるシステムです。
このようなBPMSにより、企業の最大の関心事である(1)製品とサービスの質を高め、(2)顧客満足と高収益を維持、(3)コストの削減、(4)新製品・新サービスの市場投入時間の短縮などを実現します。
BPMSにかかわる人々……その1
前回でも触れたように、BPMSをベースとしたシステムでは従来のシステム開発の常識をいくつか覆します。ます、その1つとしてシステムにかかわる人々の立ち位置を変えるようです。
図1 BPMSシステムにかかわる人々の層(出所:Savvion) |
図1は、それぞれの立場の人を表しています。円の中心ほどBPMSの実装に近く、IT技術の専門家の領域です。離れるに従ってBPMSからの距離も遠くなり、各業務分野の実務に近いことを示します。
(1)システム管理者
- IT技術者でシステム運用管理・監視の専門家です。BPMSシステム開発には参画しません。
(2)IT開発技術者
- Java・XMLなどの技術者で、システム開発のプロ。ただし業務知識はありません。
(3)業務責任者
- IT技術の素人ですが、実業経験豊富な実務の責任者です。
(4)現場ユーザー
- 実際の業務を日々遂行する担当者です。
図2は前回も示しましたが、BPMSベースのシステム開発では業務責任者が主役になってモデラーを使って業務プロセスのモデル化・可視化を行います。その後、それをベースにIT開発技術者がBPMS上でシステム開発を行います。BPMSのモデルからのリンク、そして自動開発機能が早期開発を実現します。
図2 BPMS上の役割分担(出所:Savvion) |
BPMSを使うことにより、業務責任者とIT開発技術者の責任担当が明確になれば、「業務仕様定義の丸投げ」といった悲劇を避けることができます。それぞれの責任分野で経験・実力を発揮し(いわば知恵を出し合い)、それをBPMS上で連結することによって最適システムとなるわけです。
Page 1 BPMSの効果 BPMSにかかわる人々……その1 |
|
Page2 BPMを推進する人々……その2 米国のBPM市場 BPMが作り出す新しいIT領域 |