Webサービスを容易に実装できるWebLogic最新版

2001/8/2

 日本BEAシステムズは8月1日、J2EE準拠のアプリケーション・サーバ「BEA WebLogic Server 6.1J」を発表するとともに、同社のWebサービス戦略について明らかにした。

 BEAでは、Webサービスを、Webに接続された任意のデバイスからインターネットを介してビジネス機能を公開するためのプロトコルや取り決め、およびネットワーク機能と定義している。同社はさらに、Webサービスを、“シンプルWebサービス”と“コンプレックス(複雑)Webサービス”という2つのカテゴリに分けている。

マイケル・スミス氏 「MSやオラクルはライバルではない」

 米BEAでWebサービスを担当する、eコマース・サーバ部門 エバンジェリスト マイケル・スミス(Michael F. Smith Jr.)氏は、「シンプルWebサービスは、XML、SOAP、WSDL、UDDIといった標準技術を用い、2つの異なるアプリケーション間の相互運用を実現する。一方、コンプレックスWebサービスでは、さきの標準に加えてebXMLやRosettaNetなどの技術をサポートする。サプライヤー、パートナー、カスタマーといった複数の企業が動的にアプリケーション間で連携を行う」と説明する。

 新バージョンのWebLogicは業界で初めてJ2EE1.3を実装し、XML機能も強化した。もちろん、Webサービスもサポートする。

 Webサービスでは、Javaのプログラマが特に新たな技術を習得することなく、Webサービスの開発から実行・運用までを実現できる。XMLの機能拡張としては、JAXP 1.1の実装、SAX V2.0、DOM Level 2、W3Cスキーマへの対応などがある。

 その他の特徴としては、J2EE Connector ArchitectureのJCA 1.0に準拠。レガシー・システムやアプリケーションの統合(EAI)をJ2EEで行える。また、トランザクション・エンジンである同社製品Tuxedoとの連携やキャッシュ技術の強化なども行われている。

 今回の発表は、米国版とほぼ同時発表(米国では現地時間7月31日に発表)を実現しており、同社の日本市場への力の入れようがうかがえる。現在、米国で発表されている「WebLogic Portal」「WebLogic Integration」についても、現在日本語化を行っており、順次投入していく。特に「WebLogic Integration」では、アプリケーションの統合を通して、BtoB、ビジネスプロセスの管理、Webサービスを容易にする製品で、より先進的なシステム構築を実現するという。

 1995年に創業、Java技術のニーズの高まりとともにアプリケーション・サーバ市場に頭角をあらわした同社だが、Webサービス市場ではIBMやマイクロソフトといった大手と競合することになる。「ライバルは(マイクロソフトというより)IBM。標準ベースのBEAの製品や技術を密に統合させることにより、“Out of the Box”の状態で必要な全機能を提供する。これにより、顧客は、開発期間の短縮、タイム・ツー・マーケットというメリットが得られる」と同社 ECI ビジネス・ディベロップメント シニア・マネージャ スティーブ・ステネット(Steve Stennett)氏。

 WebLogic Server 6.1Jの正式出荷は8月31日に開始する。日本では、WebLogic Serverのエンジニアの育成にも力を入れていく。認定試験のほか、7月初めに開設したサイト「Developer Center Japan」を通してのコミュニティ活動も積極的に進める予定だ。

[関連リンク]
日本BEAシステムズ

[関連記事]
BEA、IBM、オラクルが火花を散らす性能合戦(@ITNews)
ヒートアップするアプリケーション・サーバ覇権争い(NewsInsight)
BEAとNTTコムウェアが提携、WebLogicのシェア拡大なるか? (@ITNews)
BEA、J2EE 1.3実装のWebLogic最新版を発表 (@ITNews)
次世代のAPサーバ「WebLogic Server 6.0」 (Java Solution)
eビジネスの未来を保証する、と宣言したBEA (@ITNews)
「SOAPやWSDLは選択肢の1つに過ぎない」とシルバーストリーム(@ITNews)
Webサービスを恐れることはない? (NewsInsight)

 

 

情報をお寄せください:



@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)