[翼システム カンファレンス 2002開催]
コンポーネント・XML・UMLが開く次世代ソフトウェア開発

2002/6/7

 システムの位置付けがビジネスや社会の中で変わりつつある中、ソフトウェア開発はこれまで以上のプレッシャーにさらされている。コスト削減、納期短縮、高信頼性の実現など、ユーザーのニーズは複雑化する一方だ。それに対し、「コンポーネント」「UML」「XML」という3つの技術や手法を用いて、システム開発のパラダイムシフトを実現できる、と提案するのは日本総合研究所 事業化技術センター 副所長 細川努氏だ。同氏は6月6日、翼システムが開催したプライベートイベント「翼システム カンファレンス 2002」の基調講演で、今後のシステム開発についての見解を示した。

日本総合研究所 細川努氏

 「コンポーネント、UML、XML、この3つに共通していることは協力、協調だ」と細川氏は言う。細川氏は、この3つのキーワードを組み合わせることにより、信頼性の向上や案件の大規模化・複雑化、効率アップを図り、次世代のビジネスや情報家電の世界を実現していくとする。

 それぞれについて見てみると、コンポーネントは、EJB(Enterprise JavaBeans)、マイクロソフトの.NETなどの再利用可能なソフトウェア部品。このコンポーネント技術を利用することにより、これまでのようにシステムを一から構築するのではなく、組み合わせ/再利用しての構築が実現する。また、変更の際にも変更個所のコンポーネントを入れ替えれば良く、開発の無駄をコスト・労力ともに省くことができるといわれている。

 UMLとは、オブジェクト指向を前提としたモデリングの統一表記法。システム構築に必要な設計書を図式化するもので、複雑な業務やプログラム仕様を簡潔に表現しているため、分かりやすい、国際的に通用するというメリットが挙げられる。また、OMGが推進しているMDA(モデル駆動型アーキテクチャ)などの動きも活発化・具現化が予想されることから、プログラムの自動生成も期待できる。システム構築の上流から下流までをサポートし、システムのユースケースから、クラス図、コラボレーション図、シーケンス図などへと統合的に表現可能であることから、「システム構築の血液」と細川氏は例える。一度モデリングを行うと、それは資産となるのだ。

 XMLは、構造化情報を含むデータの記述言語。プラットフォームを問わない柔軟性、さまざまな用途での利用が可能な多様性、インターネットとの親和性などから、「コンピューティングを第3段階に進化させるもの」と細川氏。「コンピュータをスタンドアロンで使っていたのを第1段階とすると、1990年代のネットワーク化が第2段階、そしてXMLにより、コンピュータとネットワークの活用が可能になり、データ・コンテンツにとって大きな進化となる」(細川氏)。その端的な例が、Webサービスだ。細川氏は、SOAP、UDDI、WSDLなどの技術に触れながら、すでに、JAX PACKによるWebサービスの構築・利用が行えるApache Axisなどの技術や製品がそろいつつあるとした。今後、ビジネスサービスがWebサービスとして提供され、活性化につながることが予想されている。

 今後のシステムへの要求事項として、細川氏は信頼性の向上などが重要課題となると見る。そして、「ソフトウェア開発に携わる人にとっては厳しい状態は続く」としながら、「情報家電が可能にする“ユビキタス社会”の実現など、社会にとってはバラ色の未来が待っている」と言う。今後、ソフトウェア開発にスピードが要求される状況では、UMLを用いてシステム開発を国際化させ、インドや中国などにプログラミング部分を委託する、コンポーネントを用い再利用可能なシステムを構築する、などの“ソフトウェアの生産性をいかに向上させるか”について真剣に取り組むべきであると述べ、スピーチを締めくくった。

佐川急便 丸田正明氏

 後半登壇した佐川急便 経営企画本部 経営企画部 課長 丸田正明氏は、ユーザーの立場として同社のIT化への取り組みやSI事業者に求めることをテーマに語った。2000年、3年の月日と440億円を投じて自社のシステムを一新した同社、IP‐VPNを用いて5000台のクライアントを接続し拠点間を結ぶ仕組みを構築した。また、請求システム、貨物追跡システム、DBシステムなどの独立したシステムを整備し、パッケージを活用したマルチベンダ方式でシステムのWeb化を行った。丸田氏によると、1日に集配する荷物の数は400万個で、米UPSに次ぎ世界第2の規模という。その同社のビジネスを、物流システム、インターネット対応貨物追跡サービスなど情報管理、集金管理の3つで構成される総合物流サービス「e's」で支えている。

 そのe'sについて、「ベンダのスキルを活用させてもらって構築した仕組み」と語る丸田氏だが、当時情報システム部門で指揮を取っていた同氏にとって、決して楽な3年ではなかったようだ。例えば、パッケージ利用にあたっては、社内で反対意見が多かったという。「1からつくっていたのでは遅い」と、翼システムの帳票アプリケーション「Super Visual Formade」の導入に踏み切り、「後になって反対派が賛成派にまわった」などのエピソードを語る。

 現在、佐川急便では第2次情報システム計画を構築中という。次は、経営分析に役立ち、コスト削減につながるような「発展させた形にしたい」と丸田氏は言う。現在は、ERP導入や従業員のDB構築、リアルタイムでの情報共有などの青写真を描いているところなのだそうだ。「時代はスピードを求めている。スキルや新しい技術が必要だが、われわれユーザーにはそれに割く時間がない」と丸田氏はユーザーの立場からの現状を述べ、SI事業者への協力を呼びかける。

 “コストセンター”から“プロフィットセンター”への転換を迫られ、内外問わず高いプレッシャーにさらされている情報システム部門だが、丸田氏の講演は、実現したいことを明確にし、攻めの姿勢で取り組む(そのためには外部のリソースを徹底的に活用する)ことが重要であることを物語っていた。

(編集局 末岡洋子)

[関連リンク]
翼システム

[関連記事]
UMLとMDAでシステム構築を根本から変える (@ITNews)
連載:初歩のUML 第1回 (JavaSolution)
Rose伝導師、「将来、モデリングは開発者の必需品に」 (@ITNews)
EJBコンポーネント普及に向けて (NewsInsight)
生死を分ける? ソフトウェアも冬の時代へ (NewsInsight)
基礎を知らない日本のソフト産業に未来はあるか?(@ITNews)
Webサービスは、波乱のクライアント/サーバ時代を告げるか? (NewsInsight)
システム案件の小規模化・短期化で、SI事業は曲がり角へ (@ITNews)
@IT特別協賛 翼システムカンファレンス2002(広告企画)

 

情報をお寄せください:



@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)