ILMめぐりさや当て、EMC副社長「日立とはアプローチが違う」

2004/9/15

 情報管理の新しい考え方として、情報の価値に応じて適切なストレージにデータを格納する「インフォメーション・ライフサイクル・マネジメント」(ILM)を提唱するベンダが増えている。しかし、米EMCのマーケティング&テクノロジー担当主席副社長 ハワード D. エリアス(Howard D. Elias)氏は「世界中でILMへのアプローチが聞かれるが、あえていわせてもらえばILMのコンセプトを打ち出しのはEMC。他社はILMが顧客にメリットがあると判断し、アピールしている」と述べ、自社のILM戦略に自信をみせた。

米EMC マーケティング&テクノロジー担当主席副社長 ハワード D. エリアス氏

 エリアス氏は、日立製作所が9月8日に発表したハイエンドストレージプラットフォーム「SANRISE Universal Storage Platform」(USP)について、「日立はあらゆるストレージを仮想化できるといっているが、まずは高価なUSPとソフトを用意し、その後ろに各社のストレージを接続するアプローチになっている」と指摘した。「EMCから見ると、日立のアプローチでは(USPが必要となるため)インフラのコストが増大し、独自性と複雑性が生まれる懸念がある」という。

 一方、EMCのアプローチは「ストレージのプラットフォームは何でもいい」という考えで、「(ILMを実現するための)コントロールはすべてソフトで行う。他社のILM戦略と比べてEMCはよりオープンで柔軟、コスト効果も高い」と説明した。「EMCと日立とはILMへのアプローチが違う」。

 EMCはILMを5つの要素で考えている。ILMのベースになるのはさまざまな用途によって使い分けができる「階層型ストレージ」。データに求めるサービスレベルと投下するコストによって選択する。その上にくるのが「保護とリカバリ」の要素で、データとアプリケーションの関係を考えて、どのような保護、リカバリのツールを使うかを選択する。次に重要になるのが「データの移動」に関する要素。「シンプルでコスト効果がある方法でデータを移動させるのが重要になる」とエリアス氏は説明する。そしてILMの中核となるのが「情報とコンテンツの管理」。時間とともに変化する情報やコンテンツの価値を判断し、データをどのタイミングで別のストレージに移動させるかをポリシーベースで管理する。「情報インフラストラクチャ管理」の要素では、ストレージ環境の全体を監視する。

 EMCではこの5つの要素にそれぞれソフトを割り当てて、ILMを実現するとしている。2003年後半には主に「保存とリカバリ」に当たる製品を持っていたレガートと、「情報とコンテンツの管理」の製品を持っていたドキュメンタムを買収し、自社のソフト部門に統合した。これらの買収によって「インテリジェンスなコンテンツ管理を完成させた」という。

 エリアス氏はEMCを含めて業界全体が取り組むべきILMの課題についても説明した。それはILMを企業のビジネスプロセスとより合致させていくこと。エリアス氏は「企業のアプリケーションやビジネスプロセスを理解し、情報管理と結びつけていくことが今後の業界全体の課題」と述べた。

 EMCは企業がILMを実現するうえで3つのステップで設定している。最初のステップはベースとなる階層型ストレージの導入、次のステップは特定のアプリケーションへのILMの導入、そして最後のステップが企業のすべてのアプリケーションを対象とするILMの導入だ。エリアス氏は「EMCの半分の顧客は最初のステップにいる」としたうえで「ステップ2の特定アプリケーションへのILM導入に進んでいるのは金融やヘルスケア、政府。ERPや電子メール管理、ヘルスケアのカルテ管理などのアプリケーションでILMの利用が広がっている」と説明した。

(編集局 垣内郁栄)

[関連リンク]
EMCジャパン

[関連記事]
日立、HPの新ストレージは仮想化を目指す異母兄弟 (@ITNews)
ILMはチャーミングな言葉、でも意味不明? (@ITNews)
夢の"無停止運用"を実現するストレージ仮想化、EMC (@ITNews)
新潮流はディスク to ディスクのバックアップ、EMC (@ITNews)
HPもILMに参入、システムベンダしかできないこととは? (@ITNews)
「半永久的なアクセスを保証」富士通のアーカイブストレージ (@ITNews)

情報をお寄せください:



@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)