これまでの暗号化は「複雑すぎた」
Zenlok、無料のメール暗号化サービスを開始
2008/05/16
Zenlokは5月16日、無料の電子メール暗号化サービス「Zenlok Eメール暗号化サービス」の提供を開始した。同社Webサイトから専用のプラグインソフトウェアをダウンロードすれば利用できる。
同サービスでは、公開鍵暗号方式に基づいて、S/MIMEおよびOpenSSL方式で電子メールを暗号化する。暗号/復号に必要な公開鍵はZenlokが運用するキーサーバで生成/保管される。電子メールをやり取りする際にはこの鍵がバックグラウンドで取り出され、自動的に暗号化を行う仕組みだ。
この専用ソフトウェアをインストールすると、メーラーにZenlok用のメニューが追加され、ここから暗号化メールの送信が可能になる。送信先が同サービスに登録していない場合でも、一時的なキーを用いることで暗号メールをやり取りできる仕組みだ。
「危険だと分かっているのに、なぜ電子メールを暗号化しないかというと、まず複雑で、使うのが難しいことが挙げられる。またセットアップやメンテナンス、教育などのコストがかかるうえ、互換性の問題もある」と、同社代表取締役社長のアミール・アヤロン氏は述べた。
Zenlok用のソフトウェアは、無料で提供される。当初提供されるのはOutlook 2007/2003およびMozilla Thunderbird用のプラグインで、追ってOutlookExpressやWindows Live Mail、Becky!、Apple Mailなどのメーラーに対応する予定だ。さらに、GmailやHotmail、Yahoo!メールといった主なWebサービスにも対応する計画という。
また年内に、ドメイン名単位で社員がやり取りしているメールの一括暗号化/復号化を可能にする企業向けのマスターキー機能を提供する。緊急時や内部統制の観点からメールの復号が求められる場合に備えたもので、代理店を通して販売する計画だ。同時に、取引明細の通知やメールニュースなどを暗号化するマスメールソリューションも提供する計画だ。
なおZenlokの顧問には、セキュリティコンサルタントのケビン・ミトニック氏が就任している。
関連リンク
情報をお寄せください:
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。