先週の人気記事ランキング

【Top10】クライアントへの処理のオフロードが加速か

2008/12/15

 先週の@IT NewsInsight アクセスランキングの第1位は「ブラウザでx86バイナリ実行、グーグルが新技術」だった。Native Client(NaCl)と名付けられたこの技術は、独自に変更を加えたGNUのコンパイラを使ってCのソースコードをコンパイルすると、ブラウザ上の専用プラグインで実行できるというもの。ネイティブコードの実行といえば、マイクロソフトのActiveXを思い出すが、OS非依存、サンドボックスモデルという辺りが新しく、もし本当に安全性や汎用性、移植性の高さが証明されれば、Webの世界は大きく変わるのではないか、というインパクトの大きなものだった。

NewsInsight Weekly Top 10
(2008年12月8日〜12月14日)
1位 ブラウザでx86バイナリ実行、グーグルが新技術
2位 mixiや楽天の「中の人」、インフラエンジニアを語る
3位 ニコ動も採用の技術、日本HPがNASとして投入
4位 JavaFXが出遅れた? それはツールだけ
5位 SIMロックフリーAndroid端末、399ドルで提供へ
6位 並列プログラミング規格「OpenCL 1.0」が標準として批准
7位 Google Chromeが正式版に
8位 グーグル日本法人の新社長にソニー出身の辻野氏
9位 「Flash Lite」の名はなくなり、「AIR Lite」が出現?
10位 グーグルの「Native Client」とは?―エンジニアに聞いてみた

 SaaSの説明の1つとして、アプリケーションの新しい配布手段だというものがある。ただ一部のFlashアプリケーションをのぞくと、実際にはロジックはサーバ側で実行して、UI部分だけをWebブラウザ上のJavaScriptで行うという組み合わせが多く、“配布”という言葉には違和感があった。

 HTML5やGearsではローカル環境でも簡易サーバ的なものが動き、ロジック処理もローカルでできるようになってくるなど、このところ、かつてサーバ側主体でやっていた処理がクライアント側にオフロードされてくるという流れがある。Native Clientで、この流れが加速しそうだ。

 個人的には画像処理ソフトのGIMPがWebブラウザに載ってほしい。いずれ誰かしらがグラフィック関連のライブラリはNaClで動かすのだろうし、この辺りは動きが速そうだ。グーグルがPicasaのオンラインアルバムで始めれば結構インパクトがあるかもしれない。

(@IT 西村賢)

情報をお寄せください:

HTML5 + UX フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

キャリアアップ

- PR -

注目のテーマ

ソリューションFLASH

「ITmedia マーケティング」新着記事

2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...

CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...

トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。