夏休みの自由研究は「PCセキュリティ」で決まり
トレンドマイクロ、親子で学ぶセキュリティ教室を開催
2009/08/05
トレンドマイクロは8月5日、小学校4年〜6年生の親子を対象にした「セキュリティ&エコ実験教室」を東京・青山のこどもの城で開催した。トレンドマイクロの夏休み自由研究体験教室は今回で6回目の開催で、定員の3倍近い応募から選ばれた22組の親子が参加した。
インターネットの安全をレクチャーする講義では、Security&Trustフォーラムで「セキュリティTips for Today!」を執筆する、トレンドマイクロ サポートサービス本部の飯田朝洋氏が「先生」を担当し、PCを襲うマルウェアの存在を、子どもたちに分かりやすいような言葉で丁寧に解説した。飯田氏は風邪やインフルエンザなど人間を襲うウイルスと、PCのコンピュータウイルスが似たような特長を持ち、コンピュータを攻撃する「悪いもの」「悪い人」がいることを説明した。
飯田氏は実験コーナーとして、実際のウイルスに感染するところから実演を行った。メールに添付された、文章ファイルを模した実行ファイルを開いてしまうことで、キー入力の情報を盗み出す「キーロガー」に感染させるが、見た目はまったく変わらないことを父兄に向け説明した。その後ボランティアで参加した子どもたちによる「数字あてゲーム」が行われ、キーロガーに感染したPCで入力した数値が、ネットワークでつながった別のPCに送られてしまうことを、「ゲーム」としてデモを行った。
子どもたちによるフリーディスカッションでは、もしこのようなことができたら何をするか、という問いに対し「ほかの人のログイン情報を盗み出して、その人の振りをする」「誰かの銀行口座から、お金を取る」など、実に現実的な意見が飛び出した。飯田氏は最後に「コンピュータウイルス対策は人間の風邪対策と一緒、いつも健康であるために『いつもソフトウェアを最新の状態にする』『怪しいメール、サイトは開かない』『ウイルス対策ソフトを使う』ことが重要です」ということを子どもたち、父兄に向けて説明した。
参加した子どもたちは、半数近くがPCを実際に使っており、毎日インターネットに接しているという子どももいるという。熱心にメモを取り、手をあげて活発に発言していた子どもたちの姿が印象的であった。
関連記事
情報をお寄せください:
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。