@IT|@IT自分戦略研究所|QA@IT|イベントカレンダー+ログ | ||
Loading
|
|
@IT > 業務システムのフロントエンドとしてのMicrosoft Office Systemの実力(3) - Page2 |
企画:アットマーク・アイティ 営業企画局 制作:アットマーク・アイティ 編集局 掲載内容有効期限2004月5月31日 |
|
|
業務システムのフロントエンドとしての
電子メール・情報管理ソフトウェアのOutlook 2003は、ユーザーインターフェイスが一新されるなど、前バージョン(Outlook 2002)から大幅な進化を遂げた。中でもセキュリティ機能の強化には目を見張るものがある。 いまや電子メールは、ビジネスに欠かせないコミュニケーション手段になったが、メールを媒介として感染を広げるウイルスなどは後を絶たない。Mydoomと呼ばれるメール感染型のウイルスが世界でまん延し、その攻撃によって米SCO Group(旧カルデラ・インターナショナル)*1のWebサイトがサービス停止に追い込まれたことは記憶に新しい(Mydoomに感染すると、コンピュータはSCOGroupのWebサイトにサービス拒否攻撃[Dos攻撃]を加えるように設計されていた)。また最近では、スパム・メールとWebビーコン(後述)を組み合わせた巧妙なメール・マーケティングなども広まっている。
情報ツールとしてメールを積極活用しながら、こうしたセキュリティ上の脅威から身を守るために、Outlook 2003では数々の最新のセキュリティ機能が追加され、強化されている。Windowsに標準添付されるOutlook Expressを含めるとOutlookユーザーの人口は非常に多いため、ウイルスの攻撃対象として狙われることが多い。しかしセキュリティ対策が強化されたOutlook 2003なら、特にユーザーが意識しなくても、ウイルスの感染を未然に防ぎ、スパム・メールを除外することができる。以下では、これらOutlook 2003で追加・強化された主要なセキュリティ機能をご紹介しよう。 ■添付ファイルのブロック 最近の傾向は、発信元を詐称して有名人や知人からのメールを装ったり、「メール送信エラー」の報告を装ったりと、気になったユーザーがうっかり添付ファイルを実行してしまう、ソーシャル・エンジニアリング的なアプローチ(コンピュータ技術を直接的に悪用して攻撃するのではなく、人間心理の弱点などを突いて不正を試みる方法)を取るウイルスが増加していることだ。プレビューによる自動実行はされなくなったとしても、ユーザーが自分の意思で実行した場合は感染を防止できない。 これに対しOutlook 2002以降では、ウイルスの可能性がある添付ファイルの利用を強制的に排除することができる。具体的には、添付ファイル・タイプを検査し、攻撃用プログラムの可能性がある場合は、これを強制的に排除してユーザーにアクセスさせないのである(.bat、.exe、.vbs、.js、.pifなど)。例えば図5はMydoomの感染メールだが、添付の.pifファイルがOutlook 2003に強制的にブロックされている。Exchange Serverを利用している場合には、パブリック・フォルダの添付ファイル・リストを指定することで、管理者が任意のファイル・タイプを制限することができる。
■HTMLメール防御の強化 添付ファイルによる攻撃用プログラムの配信に加え、最近増えているのがHTMLメールを悪用した攻撃である。HTMLメールでは、Webブラウザの機能を利用できるため、フォントの種類やサイズ、色を変更したり、画像を組み込んだりして表現力の高いメールを作成できる。またJavaScriptやActiveXなどのダイナミックなコンテンツも作成可能だ。こうした機能を利用すれば、メールを使った、さらに一段高機能なコミュニケーションを行うことができる。しかしHTMLメールの利用には、Webへのアクセスと同様のセキュリティ・リスクがある。攻撃用のスクリプトやActiveXコントロールを含むサイトにアクセスするようなHTMLメールが送信され、ユーザーがこれをうっかり表示することで、ウイルスに感染する危険がある。 これに対しOutlook 2003では、HTMLメール・コンテンツの実行ゾーンのデフォルトが最も制限の強い「制限付きサイト」になっており、スクリプトやActiveXコントロールなどは標準状態では実行できない(必要であれば、ゾーン設定を変更することもできる)。
■外部リンクのブロック(Webビーコン対策) 電子メールを悪用したマーケティング手法として、Webビーコン(またはWebバグ)を利用する例がある。これは送付した電子メールアドレスが利用されているか否かを判断することができる技術なのだが、これをスパム・メールに悪用するケースもあるのだ。スパム・メールとは、いわば利用者の意向はおかまいなしに、拡販のための広告を見せようとする投げ込みチラシやDM(ダイレクト・メール)の電子版である。米国に比べれば、日本でのスパム・メールの被害はまだそれほど深刻化していないが、手口はより巧妙になってきており、ユーザーが知らず知らずのうちにあくどいWebマーケティングの餌食となってしまうケースが増えている。 Webビーコンとは、HTMLメールの仕組みを悪用して、ユーザーの挙動を監視しようとするWebマーケティングの手法である(「ビーコン」には「合図ののろし」「(灯台などの)航路標識」などの意味がある)。
無差別にメールを送信するスパム・メール業者にとって、何より貴重なのは、ユーザーに利用されているアクティブなメール・アドレスを知ることだ。「メール送信を中止してほしければ以下に連絡を」などと記載しておき、中止希望のメールがやってきたら、それがアクティブなアドレスであるとして、別のスパム業者に名簿が売られる(このため、中止メールを出すとかえってスパム・メールが増える)などというような例も数多く報告されている。 この方法では、メール返信という作業をユーザーに実行させる必要があるが、Webビーコンを悪用すれば、ユーザーが知らないうちに同じようなことが実行できてしまう。具体的には、HTML形式のメールに画像などへのリンクを入れておき、ユーザーが受信メールを表示したときに、画像取得のWebアクセスが発生するようにしておくのだ(図7「Webビーコンの仕組み」参照)。この際、リンクを示すURLにユーザーを識別できるようなコードを潜ませておけば、スパム業者はどのアドレスに発信したメールからのアクセスかを知ることができる。また画像といっても、たった1ピクセルの点でもよいので、ユーザーにそれと分からないように、ビーコンを仕掛けることができる。 Outlook 2003では、Webビーコンに悪用される危険がある外部リンクをデフォルトでブロックする仕様になっている。例えば次の画面は、外部リンクの画像を含むHTMLメールを表示したところだ。
このようにOutlook 2003では、外部リンクへのアクセスはデフォルトでは行われない。つまりWebビーコンを含むスパム・メールを表示したとしても、それがスパム業者に知られることはない。画面から分かるとおり、画像の表示が必要なら、画像部分をマウスで右クリックしてメニューを実行すれば画像のダウンロードと表示が行われる(または、「画像をダウンロードするには」の部分をクリックして表示を選択)。 ■スパム・メール対策 前述のとおり、スパム・メールは頭の痛い問題である。たとえWebビーコンの餌食にならなくなったとはいえ、スパム・メールを受信すること自体が不愉快である。Outlook 2003では、スパム・メール対策機能(迷惑メール対策)が強化されている。
スパム業者とのいたちごっこになってしまうため、マイクロソフトも詳細な仕様を明らかにしていないが、Outlook 2003では、メールの内容が評価され、それがスパム・メールかどうかが自動判別されて、設定されたレベルに応じてさまざまな自動処理を実行できるようにしている。デフォルトでは、あきらかなスパム・メールだけが「迷惑メール」という特別なフォルダに自動分類されるようになっている(消去はされないので、後で参照することは可能)。これに以外にも、登録された差出人やあて先のメールのみ受信するという強力な防御策をとることも可能だ。 また受信したスパム・メールの発信者をマニュアル操作で「受信拒否リスト」に登録し、以後この発信者からのメールをスパム・メールとして処理させることもできる。
セキュリティ問題は、ITがもたらす負の側面である。それが企業にもたらす潜在的なリスクは大きく、コンピュータ・システムへの依存度が上がるに従って、リスクは年々大きくなっている。しかしITがもたらす利便性や生産性向上を捨てることはもはや不可能だ。これからの企業は、ITがもたらす効用を最大化しながら、セキュリティ・リスクは最小にとどめるという努力を続けていかなければならない。つまり、「危ないから使わない」のではなく「新しい技術を積極的に取り入れながら、同時にリスクを管理する」ということだ。 技術が枯れずに進歩し続ける以上、それを利用する攻撃者と防衛者の関係はいたちごっこにならざるをえない。攻撃の技術が進歩し巧妙化する一方で、防衛の技術も進歩している。企業の管理者はこの現実を直視し、セキュリティ・リスクの低減も考慮して、最新技術への投資計画を練る必要がある。 今回ご紹介したとおり、Microsoft Office Systemにはさまざまな最新のセキュリティ技術が搭載されている。機能面ばかりではなく、安全面から最新ソフトウェアを評価する時代がやってきた。日ごろは目に見えないが、いざ問題化すれば非常に大きなダメージを企業に与える可能性があるコンピュータ・セキュリティのリスクを低減するという視点でも、最新のMicrosoft Office Systemに目を向ける必要があるだろう。
|
|